最終更新:

16
Comment

【2634120】大学の人間関係

投稿者: 沙紀   (ID:oezkX8uUkoM) 投稿日時:2012年 07月 29日 23:03

大学2回生の女です。小さい頃から保育士になるのが夢で、やっとの思いで大学に合格しました。しかし大学での友達関係に馴染めずにいます。お昼ご飯を食べたり、一緒に授業を受けたりする友達はいますが、グループ内で自分だけが輪に入れずにいます。遊ぶ予定を決める時も、自分だけが誘われず、話にも入ることができません。自分から話しかけても、適当に話を流されたり、あいさつをしても無視されることも・・・。一緒にいても、私だけ話に入れずにいます。クラスではグループが出来上がっていて、もう完全に抜けることはできない状態です。私は空気のような存在。いてもいなくても、何も変わらないと思うと、毎日涙が止まりません。気の合う友達もできず、授業が終わると1人でとっとと帰宅する毎日です。今まで中学・高校と、すごく友達に恵まれていました。だから友達に対する理想像が高すぎるのかもしれません。でも、毎日が辛すぎて、窒息してしまいそうになります。どうにかして仲良くなろうと今まで頑張ってきたけど、大学に入り1年以上経った今、何も状況が変わらないのでもう半ば諦めています。しかし、心のどこかで淋しいという気持ちがあり、それを抑えることができません。大学なんて辞めてしまいたい。でも、夢は叶えたい。

自分でも何を書いているのかわからなくなってきました。乱文ですいません。同じような経験のある方がいたら、話を聞かせてもらえませんか?
また、私は何を心の拠り所にして毎日を過ごしていけばいいのでしょうか。どうしたら、辛い気持ちから抜け出せるのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2635214】 投稿者: 日記やブログ  (ID:nlCKPfbga..) 投稿日時:2012年 07月 31日 03:05

    に、あなたの思っている事を率直に書いてみたらいかがですか?

    ブログなどの公開された場所でなくても、自分の考えを文字にするだけで頭がすっきりするかも。

    私も大学時代、馴染めずにいた事もありましたが、主さんとは逆でごく数人の心を許せる友達ができ、楽しく過ごす事ができました。

    ちゃんとした目的意識を持っているあなたは偉いです。でも私は大学時代、ちゃらんぽらんな方でしたので、あまり真面目な人は付き合いづらく感じてしまっていました。

    他の友達から見て、あなたは少し頭が固そうに思われているのかしら…。

  2. 【2635223】 投稿者: 偉いですね  (ID:WnBBH0/sBVw) 投稿日時:2012年 07月 31日 04:11

    保育科ということは、きっとクラス内やグループ内で
    共同で何かをすることが多いのでしょう…。

    保育士の仕事自体、対・子ども よりも、
    職員同士の関わり合いに煩わされることが多々あるようなので、
    大学のクラスの人間関係内でうまく立ち回る術も、
    必要と言えば必要なのかもしれません。

    逆に言えば、学生の頃の狭い世界での“あれこれ”を卒業できないまま、
    職場でもそのまま繰り返している風潮も、なきにしもあらずなのでしょう…。

    沙紀さんには、ぜひそんな悪しき流れを変えていって欲しいです。


    ご存知とは思いますが、今週末の土日に、
    年に一回の保育士国家資格試験が実施されます。

    試験要項取り寄せ・受験申請は、毎年4月から5月初旬です。

    四年制大学在学の場合、二年以上在学・62単位修得で受験資格が得られます。

    場合によっては、来年の試験を受けてみたらいかがでしょうか?

    筆記試験の合格発表は9月中旬、合格者は10月初旬に実技試験があって、
    11月下旬には合否がわかります。

    もし一発合格ができたなら、四年次は卒論制作に専念したり、
    卒業に必要な単位を満たした上で、他学部で興味のある講義を聴講したり、
    就職予定の園等に定期的に出向いて交流を深めたり、
    状況が許せば留学をして海外の保育現場を見学したり、
    今のクラスメイトとは少し距離を置きつつ、
    さらに自分自身を深める時間が充分に取れるかと思います。

    でも試験は、引っかけ問題も多く、せっかく保育科で学んでいる沙紀さんが
    試験に振り回される必要も無い、との思いも一方にあります。
    余りにも辛い時の、ひとつの選択肢程度に、頭の隅にでも置いておいて下さい。


    きっと大丈夫です。
    みんながみんな、本当に愉しくて笑い合っている訳ではないと思います。
    本心は“あ〜疲れた”って思いながら表面上は周りに合わせている、
    そんな場面も多々あるはずです。

    孤独は自分自身を鍛えてくれます。
    若い時だからこそ乗り越えられる孤独もあります。

    働く母達が仕事に忙殺されて、孤独な子育てにならざるを得ない時に、
    きっと沙紀さんは、そんなお母さん達の辛い状況にも心から寄り添ってあげられる、
    優しい保育士になれることと思います。


    できれば、心許せる人に辛い気持ちを吐き出してみたりもして、
    頑張り過ぎないで頑張って下さい。

  3. 【2635723】 投稿者: 沙紀  (ID:oezkX8uUkoM) 投稿日時:2012年 07月 31日 16:21

    元大学生さん
    私の大学はクラスが4年間変わらないので、グループも固定になる可能性が高いです。でももうすぐゼミが始まるので、一緒にいる友達も変わっていけばいいな…
    ありがとうございました。

    日記やブログさん
    おっしゃる通り、私は周りから少し頭が固いと思われているのかもしれません。というか、そのようなキャラが定着してしまい、抜け出せなくなってしまった感じですね…。日記やブログに書くのも1つの方法だとは思うのですが、辛いことをわざわざ家で思い出すのは嫌だなと思ってしまって。でも書いたらスッキリするかもしれませんね。ありがとうございました。

    偉いですねさん
    同い年の女の子とさえ上手く付き合っていけないのに、保育士になって色々な世代の人と上手く接していけるのかという不安がとてもあります。でも、自分が辛い気持ちを経験した分、お母さんたちの気持ちに寄り添うことができるかもしれませんね。嬉しいお言葉ありがとうございました。

  4. 【2635843】 投稿者: わたしも…  (ID:WBLgIMljilQ) 投稿日時:2012年 07月 31日 18:54

    思い出してみれば、私も同じ学科卒業です。
    教育実習や体育やダンス系の授業が、グループなので正直、本当にめんどかったです。
    結局は、卒業して資格も取りましたが、別の方面の仕事に進みました。(同級生からはもったいないと言われます。)

    多分、今のような悩みも在学中だけですよ。バイトとか他のお仲間を増やすとかで視野を広げてみて下さい。

  5. 【2636050】 投稿者: 一大学生の母  (ID:/6MPSakkWMU) 投稿日時:2012年 07月 31日 22:55

    沙紀さんへ

    こんにちは。
    私の子どももなかなか大学の人間関係に馴染めず、辛い日々だったようです。
    三年生になり、専門の授業が多くなり、また、新たな出会いがあり、辛い日々を乗り越えつつあるかと思います。
    親として、本当に心配しました。

    沙紀さん、あなたの良さがわかる人が絶対います。
    世界は広いのです。
    目標に向かって進んでいるあなたは素晴らしいです。

    お友達やご家族に心配をかけちゃいけないと思っていらっしゃるかもしれませんが、お話してもいいのではないでしょうか?確かに、私も子どもに打ち明けられ、心配しましたが、思いっきり応援する気になりました。かけがえのない我が子ですから。

    「孤高」もいいんじゃないかと思ったりします。
    あいさつを返すことも出来ない人より、あなたはきっと人の心の痛みがわかる保育士になられることでしょう。あなたらしく進んでください。応援しています。

  6. 【2636084】 投稿者: サークルは?  (ID:TaSswMcM7Vo) 投稿日時:2012年 07月 31日 23:31

    サークルやクラブ活動には入っていないのですか?
    沙紀さんと似たような学科にいましたが、私の大学時代は
    クラスの友達関係もありましたが、それよりもむしろサークルやクラブ活動の
    友達関係の方が濃かったです。2回生なら、まだ今から新しくサークルに入る
    ことも可能だと思いますが。
     

  7. 【2636107】 投稿者: 夏休みなので  (ID:jitQ7aZrdEg) 投稿日時:2012年 07月 31日 23:59

    沙紀さんへ

    お友達と楽しく過ごす時間は持てているのですね。よかった。
    でもなかなか悩みを相談できずにいるのですね。私も若いころ、そうあなたくらいの年のころにそうだったことがあります。
    そんな時、じっと私の顔を見ていて一言、「なんか抱えてるんなら、話せば?」と言ってくれた友人がいました。高校を出た後大学にはいかず、就職の道を選んだ子でした。
    私はいつも「しっかりしていてまじめ」とよく言われていました。やはり「お堅い」子だったのだと思います。どちらかというと友人の相談に乗ることが多く、自分のことをひとに話したことはありませんでした。だから浅い付き合いの友達は、きっと私は何も悩みのない何でもできる子と映っていたと思います。
    でもさすがに中高でずっと仲良くしていた友人は、見抜いているんだなあと思いました。
    それからは、今に至るまで、折に触れてお互いの悩みを話し合っています。

    友人はありがたいものです。
    もしあなたが逆の立場だったら、悩んでいる友人の力になりたいとは思いませんか?心配をかけたくない、という気持ちはわかりますが、私だったら喜んで相談に乗るな。それは初めはあなたが悩みを抱えているなんて、驚くかもしれないけれど。そして、もし具体的なアドバイスをもらえなかったとしても、聞いてもらうことであなたの頭の中がすっきり整理されて、解決策が見いだせるかもしれません。
    お友達をもっと頼っていいと思いますよ。
    いつも一緒の環境にいるわけではない今だからこそ、客観的なアドバイスをくれるかもしれません。
    ぜひ、話を切り出してみてくださいね。

    そして将来は、同じような悩みを持った子やお母さんの、よき話し相手になってあげてください。
    よい先生になるための一つのステップだと思って、乗り越えてほしいと思います。切に思います。頑張って。

  8. 【2636349】 投稿者: 息抜きを…。  (ID:WBLgIMljilQ) 投稿日時:2012年 08月 01日 11:15

    大学のクラスのお友達関係は、無理して大学以外のプライベートまで合わせなくてもいいと思いますよ。

    土日や夏休みや春休みは、スレ主さんの息抜きできるお友達でご旅行などで、過ごせばいいと思います。少しリラックスして下さいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す