最終更新:

62
Comment

【2881650】共感してくださるはいますか

投稿者: 春一番   (ID:MnYzL/t1c6E) 投稿日時:2013年 03月 01日 18:48

私は国立、夫はマーチクラスの大学を出ています。
学生時代からの友人や職場の同僚のご子息は、最低でもマーチクラスの大学です。国立、早稲田、高校は、御三家だったり、公立トップ校だったりです。

うちの高二の息子は偏差値40台・・・
勉強もスポーツもできません。
比較してはいけないと思ってはいますが、とてつもなく哀しく、くやしくなってしまうことがあります。

なんでうちの子だけ、と落ち込みます。
いやな母親ですね。

でもこんな気持ちを分かってくださる方はいらっしゃいますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【2883584】 投稿者: ですね  (ID:isx5XDb7gww) 投稿日時:2013年 03月 03日 10:52

    親と子は別さんに同意。
    同意さんは子どもを親の所有物と考えていらっしゃるのかな。
    私が子どもの立場だったら親がそのような考えかたをする人だと、正直うんざりしてしまうし、重荷に感じてしまいます。
    当然自分の子どもにそのような価値観(傍にいてくれなきゃイヤっ!という)を押し付けたりはしませんよ。
    子どもは子どもの人生を歩んで欲しい。子どもが望むなら同居や近隣に住むことは厭いませんが、そうならないのが当たり前、離れて暮らすのが普通というスタンスですね、私は。
    子ども以外の生きがいを、子どもがいるうちに見つけましょうよ…

  2. 【2883585】 投稿者: こんなはずじゃなかった  (ID:V9EJPHWRhUY) 投稿日時:2013年 03月 03日 10:54

    優秀な子だから遠地で活躍してしまうとは限らないと思いますが、子供が近くに住んでいるのは親として幸せだというのは私は本当のことだと思います。
    「近くに住め」ならエゴだけど、近くに住んでくれて幸せ、なのは真実。
    うちの義母は、息子二人地元を離れ、一人住まいですが、いつのその愚痴です。
    ○○さんのうちは近くに住んでくれた、××さんの家はよく来てくれる。
    若く元気なうちは、子供が遠地で活躍してくれることが嬉しいし、誇りだし、幸せにも思えるだろうけれど、老後にはそばにいてくれることが何よりと思うんじゃないでしょうか。
    でも、この話は子の成績が悪いこととは別問題のようにも思いますが。

  3. 【2883672】 投稿者: わかりますよ  (ID:aRb1lhcY/.I) 投稿日時:2013年 03月 03日 12:14

    うちは夫婦そろって旧帝出身。

    息子はまだ中学生ですが、小さいころからうっすら感じていました、私たちとは個性が違うこと。

    小学校高学年で知を追及するタイプじゃないと確信しました。公立中学では真ん中よりちょい上くらいかな。

    このままいけば、マーチなどはるかに手の届かないレベルだろうなと思います。

    残念なのは、知的好奇心を親子で共有できないこと、不安なのは将来きちんと就職できるだろうか、ということですね。

    でも、人生学歴だけじゃないということは、大学同窓生を見ていて痛感することです。

    皆さんが言われていることですが、少しでも良いところを伸ばし、本人が幸せと思える人生になればそれでよしと腹をくくることが大事なんだなと思います。

    割り切るのが難しいのは十分承知していますが。

  4. 【2883673】 投稿者: DH  (ID:u9r7Sw15XoM) 投稿日時:2013年 03月 03日 12:15

    馬鹿にしてますか。

  5. 【2883691】 投稿者: 共感ママ  (ID:L2YflFrqfsk) 投稿日時:2013年 03月 03日 12:27

    言いたいこと、分かりますよ。


    私は小さい頃から「なんでもよくできる子」の方でした。
    なりたい職業も早くから決まっていたので、それに向かって本当に人一倍努力もしました。


    しかし、結婚して産まれてきた我が子は 障害児でした。
    (なんで、よりによって 我が家に産まれてきたんだ…)と思うことも多々あります。

    成績がかなり悪かったはずの同級生の子供が 優秀な国公立大学に合格した…なんて聞くと、(なんで?)と思ってしまう私がいます。

    その反面、(小さい頃から あんなにいろいろ頑張ってきたのに こんな運命が待ってたんだな…)とアホらしくなることも。

    親がある程度できた人は、(せめて自分と同じくらいのレベルであってよ)と思ってしまうんですよね。

  6. 【2883712】 投稿者: 辛いですね  (ID:LDFrEfWUmdE) 投稿日時:2013年 03月 03日 12:51

    ここで、障害をお持ちのお子さんと比べたら、偏差値がどうのこうのと次元の違う話になってしまうと思います。

    でも要するに上を見てもきりがない、下を見てもきりがない、と思うしかないのではないですか?

    知り合いのお子さんは、成績優秀でしたが今は「引きこもり」です。
    本人が一番辛いでしょうが、親も自分を責めたりして辛いと思います。

    私は最近、「笑うヨガ」に出会いました。
    人間、嬉しいから笑うのではなくて、笑ってハッピーになろうよ、と言う趣旨です。
    とにかく一日の始めに「わっはっは~~~」と笑顔で無理しても笑ってみて下さい。
    そこから福がやってきますよ。

    人間の幸せはやはり、家族がいる人は家族と仲良くできること。
    そして家族のいらっしゃらない人は、どれだけ信頼できる友人がいるかという事ではないかな、と思います。

    スレ主さまの気持ちわかりますよ。
    でもその気持ちを息子さんには女優を演じてでも隠し通してくださいね。

    根本的には生きていてくれれば良いんです。

  7. 【2883819】 投稿者: 同意  (ID:.OkOCEtq/3Q) 投稿日時:2013年 03月 03日 14:32

    >子の幸せが親の幸せと思える親でいたいです

    私はそういう意味で書いたので、曲解する人には逆に同意してもらいたくないです。
    他人との比較とか関係ありません。
    親戚の例をだしただけで、揚げ足を取るような人は話になりません。
    自分の子の幸せを願うだけです。

  8. 【2883834】 投稿者: 同意  (ID:kibTRCbHzXU) 投稿日時:2013年 03月 03日 14:45

    書き加えますが、子供が離れて暮らしてるから寂しい、近くに住んでる人が
    羨ましい、と思うのは普通の感覚です。
    別に親との近居を強要する、なんて言ってないのに、親のエゴとか穿った考えしか
    持てない人は、今子供との関係が幸せじゃないのかも。
    子供が遠くに居ても幸せを望むのは、親として当然でわざわざいうまでもない事です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す