最終更新:

661
Comment

【3436800】能力のない人に力を発揮してもらう方法

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:Pqkvu9cTtg.) 投稿日時:2014年 06月 28日 08:10

部下でも生徒でもいいです。 能力が足りないあるいはあるスキルがない。
そういう人が配属されてきたときに皆さんならどのようにしますか?


1.すぐに切る
2.教育して何とかその人にできる仕事を作ってあげる。


信長なら躊躇なく1かもしれませんが、松陰なんて2でずっとにこにこしながら相手に合わせて「相手のできること」を自尊心を失わずにやらせそうですね。


他人のモチベーションを内発的ではなく外からの教育、誘導、エンカレッジによって上げることが出来るか?  というのがテーマです。


沢山のかたの体験談、こうしたらいいというお知恵を拝借できればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 83

  1. 【3437271】 投稿者: 成人教育  (ID:UnFQnn.oBLk) 投稿日時:2014年 06月 28日 16:02

    お〜い、動機君

    こっちでは、まだ、

    捨てハン、自作自演をしないのか?

  2. 【3438141】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:RHtrwIHzswA) 投稿日時:2014年 06月 29日 12:19

    秀吉の信長に対する畏敬や傾倒、高杉や久坂があれほど松陰を慕ったのはどうしてなんだろうと思いますか?



    圧倒的な強さや人格的な高潔さに晒されると・・・・・・周りの人は何らかの影響を受けるのでしょう。 それには受け取る側の感受性や素直さや・・・・・偉大なものにあこがれる心性があるとしても絶対的に群を抜いた存在がいることが必要ですね。

    教育とは何らかの感化、影響を生徒に及ぼすものだとしたら・・・・どれだけ本物の人物、傑出した徳目なり実力のある人が教える側にいるかが重要でしょう。


    漱石山房の木曜会などに列席して・・・・・・漱石や周りの人々との自由闊達な会話を聞いてみたかった・・・あるいは松下村塾で熱っぽく語る松陰の謦咳に接したり、洪庵の適塾で緒方洪庵先生の優しい温顔を見てみたかったなどと・・・・・・・夢想しています。


    現代日本の大学や官庁、企業に彼らに相当するような「人物」「人士」が果たしているんだろうか?

  3. 【3438148】 投稿者: 成人教育  (ID:Hzn7V7QbdyI) 投稿日時:2014年 06月 29日 12:28

    動機君

    司馬遼太郎の読み過ぎである 笑

  4. 【3438164】 投稿者: 赤い彗星  (ID:ljdCeQiCC/s) 投稿日時:2014年 06月 29日 12:48

    能力がない人に云々、人として高潔に云々、動機君の掲げるテーマは何をみてもコメディーにしか見えん。






    w

  5. 【3438165】 投稿者: 成人教育  (ID:Hzn7V7QbdyI) 投稿日時:2014年 06月 29日 12:50

    >教育とは何らかの感化、影響を生徒に及ぼすものだとしたら・・・・(動機君)

    動機君の捨てハン、自作自演は、

    教育上、子供達に悪影響だろう。

  6. 【3438172】 投稿者: 自己陶酔(哀しき行きざま)  (ID:s9YV.8.uAuc) 投稿日時:2014年 06月 29日 12:56

    動機が大事だよねさん

    自己陶酔、それはあなたに相応しい。

    >秀吉の信長に対する畏敬や傾倒、高杉や久坂があれほど松陰を慕ったのはどうしてなんだろうと思いますか?

    これと「部下でも生徒でもいいです。 能力が足りないあるいはあるスキルがない。」とどういう関係があるのでしょうか?

    まさか、秀吉、高杉や久坂が「能力が足りないあるいはあるスキルがない」人だった?

  7. 【3438181】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:RHtrwIHzswA) 投稿日時:2014年 06月 29日 13:06

    やはり自分自身が一生懸命何かをやることなんでしょうね。そこに人が教えを求めて集まってくる。


    ある旧制高校の教授は・・・・・赴任直後に自分の下宿に生徒が「先生家庭教師してください」と言って押しかけてきたという。

    「うん、いいよ。ところでどうやってやろうか?」と言うと「僕が勝手に勉強してますから分からないところがあったら先生教えてください」と言ったそうだ。

    「じゃあそうやろうか」と何ともノンびりしたもんだそうで・・・・その生徒は後年東大物理の教授になりました。

    こういう子弟の触れ合いが少なくとも敗戦直後ぐらいまではあった。もちろん旧制高校が官立私立合わせて30数校で帝国大学にほぼ全員が進めた制度の下ではあったが。

    一クラス僅か30人でフランス語のない学校では学年120人という小所帯故こんなこともできたのだろう。旧制高校教授もかなりが帝国大学教授として母校に帰っている。

    もっとも高校生を教えるのが面白くなってしまってそのまま若いころに赴任した高校にとどまった俊才もいたらしい。そういう先生が後年日本の物理や数学、天文などをリードする生徒を教育した。

    「偲ぶ会」や「お別れ会」などに出席する錚々たるメンバーを見ると教育とは大事だなと・・・・・・・・・本当に思う。

  8. 【3438197】 投稿者: 成人教育  (ID:UnFQnn.oBLk) 投稿日時:2014年 06月 29日 13:25

    動機君

    >もちろん旧制高校が官立私立合わせて30数校で帝国大学にほぼ全員が進めた制度の下ではあったが。

    何かの本でも読んだ君から、

    そんな劣化したウンチクを聞く必要はあるまい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す