最終更新:

28
Comment

【3703980】イライラが止まらない

投稿者: けめこ   (ID:QEbsJ.YugQY) 投稿日時:2015年 04月 01日 22:52

アラフォーです。

最近、疲れやすく、気持ちの波も激しく、ちょっとしたことでイライラして爆発して子供に当たってしまいます。子供は小学生以下が複数人います。

「怒ってはいけない、感情的になってはいけない」と頭では分かっていて限界まで我慢もするのですが、子供のちょっとした(私にとってはうんざりの)わがままに導火線がブチッと切れてしまいます。怒り方はまさに「キレる」という感じの酷いものです。

春休みで子供と接する時間が長いのもストレスです。すぐに喧嘩が起き、部屋は散らかります。なるべく子供の予定を多く入れて、家にいる時間を減らそうと工夫はしていますが限界があります。

他人にはイライラしませんし、むしろ他人といる方が心は軽やかになるくらいなのですが、私自身は人と会うのも億劫です。

子供にキレた後はとても罪悪感でいっぱいになります。でもやはりまたキレてしまいます。

婦人科に行きましたが更年期ではないそうです。

「子供なんて大嫌い!」という心境で、子供にもとても申し訳ないのですが、どうにもイライラが止まりません。
子供の成長にも悪影響だと思います。

何かアドバイスを頂ければ幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3704175】 投稿者: ポイント  (ID:/nu29ZjLR2.) 投稿日時:2015年 04月 02日 10:13

    自分でもいくつかのポイントに気が付かれているように思います。

    ・疲れやすい⇒体力が落ちてきている。(一時的というのなら休息で回復するはず)
    体力強化するのも1つの方法です。子供達と一緒に15分でもいいので、走ってみると良いかもしれません。
    私自身は、41歳くらいに急に疲れを感じるようになり、そこから身体を変えるための地道なトレーニングを開始しました。
    それまでスポーツも週2で続けていましたし、衰えているとは思っていませんでしたが、
    今考えると、全然基礎トレーニングが足りていなかったと思います。

    ・気持ちの波が激しい⇒なぜですか? 自分の考え方の傾向があるはずです。
    感情が起きているということは、その元になっている考え方のクセがあります。
    ○○すべき とか、常識 というものに囚われすぎていたりしませんか?
    なぜ、子供が嫌いなのでしょう? 自分の言うとおり動いてくれないからですか?
    自分の考え方のクセを知ると、少し対処法が見えてくるかと思います。

    人に会うのが面倒でも、積極的に人に会う機会を創るのも一つの方法ですし、
    はる様の言われているように、だんなさんに協力してもらい自分の時間を創るのも
    有効な方法だと思います。

  2. 【3704198】 投稿者: 内緒ですが  (ID:IYbfmkp39S.) 投稿日時:2015年 04月 02日 10:54

    こんなこと、誰にも言えませんが、
    自分のキャパシティー以上子供を産んでしまったと、
    時々後悔しています。
    どの子も可愛い、どの子も大切、
    でも子供が二人だったら
    私はこんな余裕なく過ごさなくても済んだのでは、
    などと考えては自己嫌悪です。

  3. 【3704205】 投稿者: へえ  (ID:SEozlokvo7k) 投稿日時:2015年 04月 02日 11:10

    そんなふうに思うものなのですか・・・
    うちは二人しかいないから分からないけれど。
    単純にちょっと驚きました。

  4. 【3704224】 投稿者: はぐ  (ID:S4RyNNzvUz.) 投稿日時:2015年 04月 02日 11:53

    オキシトシン(幸せホルモン)が足りないんでしょうね。

    お子さんをギュッと抱きしめてください。

    あっと、ご主人にも抱いてもらってください。

  5. 【3704225】 投稿者: はる  (ID:nSFeX79XKJs) 投稿日時:2015年 04月 02日 11:56

    二度目です。

    「自分のパターンがある」との意見がありましたね。
    私の場合で恐縮ですが、母がすぐ切れたタイプでしたので、私自身もそういう方法しか感情の表出の仕方をしりませんでした。
    子どもがそっくりな切れ方するのを見て青ざめた事も何度もあります。

    内田樹氏だか養老孟司氏だか失念しましたが、子どもは「自然=予測できないもの」、都会で予定調和の中で育ってきた親世代の方は、
    子どもができてみて初めて自然に立ち向かう、というような事を言われてまして、頷いた覚えがあります。
    管理できなくて当然、じゃあどうしようか~、と立ち向かう余裕みたいなものが、母も育つにつれ育ってゆくのではないでしょうか…

    自分にもっと甘くて良いですよ。
    「お母さんもお母さんのお勉強中なの、怒鳴ってごめんね」とお子さんと正面から付き合うのもありだと思いますよ。

  6. 【3704257】 投稿者: 内省的  (ID:.qxHgyRgZ1E) 投稿日時:2015年 04月 02日 13:07

    座禅か茶道をやる。

  7. 【3704259】 投稿者: 内省的  (ID:.qxHgyRgZ1E) 投稿日時:2015年 04月 02日 13:11

    二度目の投稿です。

    ネコを飼う。
    ひなたで日がな丸くなっているネコを眺めていると、
    あの柔らかな毛並みと温かみが、大きな瞳が、かわいい仕草が、イライラを鎮めます。

    家族全員癒されます。

  8. 【3704263】 投稿者: ペット  (ID:ZCCeFgDef0M) 投稿日時:2015年 04月 02日 13:16

    ペットなど飼ったら、余計散らかされたり、汚れが気になってイライラしそうなんですが、(子供と旦那の世話だけでも、いっぱいいっぱい。)猫なら大丈夫なのかしら?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す