最終更新:

17
Comment

【5076719】勉強しろと言われた?言ってる?

投稿者: 夏みかん   (ID:xC2NHjK7AOY) 投稿日時:2018年 08月 06日 10:55

私と妹は母から「勉強しろ、勉強しろ」と言われて育ちました。
父は放任でしたが、母は超教育熱心だったと思っています。
ちなみに父は高学歴、母は当時にしてはよい方(もしくは普通)かもしれません。

机に向かっていると怒られなかったので、勉強をしている時間は長かったかもしれませんが、
好きな男の子のことを考えたり、集中力も全くありませんでした。
私と妹はみなさんからすると考えられないような学歴です。

親も高齢になり、子育て(特に勉強面)がいかに下手だったかを自覚しています。
当時は無我夢中でわからなかったと言っていました。
私は母を反面教師と思って子育てをしています。
子どもには勉強しろとは言わないようにしてきて、今のところはよい方向に向かっています。

しかし、妹がだんだん母に似てきました。関係は良好なので、「ちょっと似てきてるよ。」とは言っていますし、妹も自覚はあるようです。私達がたまたま出来なすぎただけだと言います。
妹の配偶者もこれまた熱心です。(妹の配偶者は高学歴なのですが。)

親御さんは教育熱心でしたか?高学歴な方は親に勉強しろとは言われてないのではと感じているのですが、どうでしょう?(遺伝や環境が絡むことは重々承知しています。)

親御さんの子育て、ご自身の子育てなどぜひお聞かせ下さい!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【5076869】 投稿者: でもね  (ID:R7e9awE/s9M) 投稿日時:2018年 08月 06日 12:57

    勉強しなさいと言ったことはありませんという人に限って自分では知らず知らず圧をかけているものです。
    言った事がない人は子に関して全く関心無い無教養の家庭。
    エデュを見ているんだもの、教育に関して圧を無言出かけていますって。

  2. 【5076952】 投稿者: 言いたくないけど  (ID:m0DuHHn5if2) 投稿日時:2018年 08月 06日 14:25

    やる気配がないので、結局言ってます。
    課されている課題が多いので、そうじゃないと終わらない。

    自分は言われなくてもやったので、正直うんざりです。
    待っていたら何もやらない。
    やらないタイプの子は本当にやらないのですよ。

  3. 【5076960】 投稿者: どれが正解かわからない  (ID:wMWBgLgMQ8k) 投稿日時:2018年 08月 06日 14:37

    親にはほぼ言われませんでした。
    いわれないのを良いことに勉強しませんでした。
    なので、勉強しなかったことを大人になって後悔しました。
    言ってほしかったし、手を差し伸べてほしかったです。
    社会の事を色々教えてほしかったです。
    こういう職業があるとか、そのためにはこういう勉強をして…等。
    だから、子供には「勉強しなさい」と言いました。
    「何になりたい?なりたいものはたくさんあっていい」と話しています。
    そして、自分も一緒に勉強しています。
    当時よくわからなかったことも今ならわかる不思議(笑)
    こつこつやることが結果的に楽だと思うので、「勉強しろ」と言い続けると思います。
    自分のように、わからない事が増えて勉強嫌いにならないようにしてきたつもりなので、まあなんとか…
    大学は卒業したものの、自分の学歴コンプレックスが背景にあるのは否めないですが、ちゃんと構うとそれに子供は応えてくれるんだなと学びました。

  4. 【5076971】 投稿者: 雪  (ID:qFHzTR0S5Qc) 投稿日時:2018年 08月 06日 14:53

    私は自称高学歴です。中学受験の時には、親がみっちりついて勉強を見ていたので、あまり覚えていませんが、勉強勉強と言われていたのではないでしょうか。
    中学入学後は一切言われませんでした。勉強に関するアドバイスもなしで、勉強の仕方がわからず随分効率の悪いことをしていました。

    夫の母は、勉強しろというタイプではありません。ですが夫は高学歴になりました。夫の兄弟は勉強ができなくなりました。

    勉強しなさいと言われない場合、何かのきっかけでやる気スイッチが入る場合はいいですけど、入らないとそれっきりになります。
    東大に楽々入るような方はもともと優秀で、勉強が簡単だから面白い、もっと難しいの解いてみたいとなり、親に言われなくてもできるようになるのですね。
    それ以外の層は、親が「普通より勉強ができる状態」に持ち上げてやることも必要だと思います。
    自分は勉強できるんだ!というプライドができればしめたもの。自分の意志で頑張れます。

  5. 【5076979】 投稿者: 子供次第  (ID:p/PpvpAJ8XU) 投稿日時:2018年 08月 06日 15:00

    >言った事がない人は子に関して全く関心無い無教養の家庭。

    これは本当にその通りだと思います。
    私は両親から勉強しなさいと言われたことはありませんが、それは教育に関心がなかったから。
    それでも比較的勉強は好きで、エデュでは高学歴とは言えませんが、公立トップ校から四年制大学女子進学率12%の時代に大学を卒業しました。ただし勉強が嫌いだった兄弟は公立中堅校から専門学校卒です。親が勉強しなさいと言わなくてもやる子はやるけれども、やらない子はやらないです。

    自分の子育てでは、子供達が小学校低学年の頃は学校の宿題をやっているか確認する程度でしたが、中学受験をすることになって自分で志望校を決めたのに成績が危うい時には言いました。第一志望に合格させてあげたかったので必要なサポートはしましたし、勉強しなさいと言いましたよ。

  6. 【5077042】 投稿者: それぞれかなぁ  (ID:.GApkwHZxCs) 投稿日時:2018年 08月 06日 16:06

    私の父母は高卒です。
    父は経済的な事情で進学しなかったそうです。
    母は、多分それほど勉強には興味はなかったと思います。

    私は「勉強しなさい」と言われたことはありません。
    好奇心がそこそこあって、自分で調べたり親に聞いたりしてました。
    また、本から知識を得ることが好きな子でした。
    自分から塾に行きたいと言い、通塾中も親から言われることなく、宿題や勉強をしていました。大学受験時も同じです。

    姉には、母が勉強するように言ったことがあるようです。
    あまり勉強に興味のない子だったようで、小学校高学年になり、不安になった母から勉強するよう言われ、姉が「塾に行けば勉強する」と返したようで。
    塾に通わされていました。ただ、熱心に勉強していた記憶はないです。
    中学生になって、高校受験を意識せざるをえず、塾に通い勉強していましたので、中学時代には母も勉強しろ、とは言ってなかったと思います。
    勉強に興味がないことに母も理解を示したのでしょう。
    姉は短大を経て、就職後数年で家庭に入りました。

    姉は3人の子どもがいますが、口うるさく「勉強しなさい」とは言ってないようです。宿題などには厳しく対応してますが、それ以上については、子どもに応じて声をかけている感じです。上の子は自主的に勉強するので、何も言わず。
    下2人は勉強は自主的にはやらないタイプ。宿題意外の勉強については、時々、やったほうが良い、と言っているようですが。

    私の子は、小学校に入って計算に興味を持った時点で書店に置かれていたドリルに興味を持ったので、やらせてみました。どんどんやるので、漢字なども追加して、家庭学習するような流れになりました。
    本人と話し合いをして、昨年から塾に通っています。
    宿題類は自分からやります。
    基本的には知識を得るのが好きなタイプなので、教科にもよりますが自主的に勉強する方かと思います。
    あまりにぼんやりしている時には、テスト前だから勉強したほうが良い、と声をかけますね。

  7. 【5077205】 投稿者: ほんと色々  (ID:UR26DLcNby.) 投稿日時:2018年 08月 06日 19:13

    母が私に言ってたかどうかはあまり覚えてないですが、そのような雰囲気は醸し出してましたね。おかげで、高校くらいからは、ほんと勉強嫌いになりました。
    深海魚でしたが、短大入ってから自分で勉強して、別の大学へ編入。
    まあ、でもこれは、当時、良い大学行けば良い企業に入れて安泰という時代でしたし、仕方がないかと。

    子供には、その経験から、高校課程にはいると、そこそこは勉強しないときついぞーとは言っておきましたが、子供は聞く耳持たず状態でした。でも、そこそこ成績は取れてました。大学入ってから真面目に勉強しております。

    今の時代は、昔とは違います。勉強しろと言って、やる気をなくすなら言わない方が良いかと。安泰を求めるなら、自分でエンジンをかける事ができないと、変化に対応していけません。

    ですので、子供には、小さい頃から、いくつかの選択肢を与え、どれがやりたいかを決めさせてきました。自分の興味があるものがどこなのかを自覚させるためです。自分がやりたくないものは、親が提案しても断って良いということです。

    これを繰り返すことで、自分のやりたい事をつかめるようになってきたようで、今は楽しく、やりたい研究を大学院でしてます。

  8. 【5077224】 投稿者: 依頼された  (ID:l7e0vUTCYkE) 投稿日時:2018年 08月 06日 19:37

    「勉強しなさい」の声かけをして欲しいと、子供から頼まれています。
    しかし、声かけのタイミングは難しい。

    でも声かけをすると「ありがとう」と言ってやり始めるので、なんとか合っているのでしょうかね、、、

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す