最終更新:

99
Comment

【6438384】子供がLGBT?

投稿者: 動揺中   (ID:oOGzhqvg1Q2) 投稿日時:2021年 08月 08日 18:32

20代後半の息子がゲイかもしれないと疑いを抱いてます。
疑い始めてから心が乱れています。
自分の中の差別意識にも気付かされました。
カミングアウトはされてません。
今の段階で直接そんなことを言われたら、自分でも何を口走るか分かりません。
聞きたくないけど、ただ心の準備はしておきたい、でもどう気持ちを整理すべきなのか分かりません。
こんな状況におかれた方、他にもいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【6441971】 投稿者: なんか  (ID:J9sol1H/Xhw) 投稿日時:2021年 08月 11日 23:41

    エデュって海外に憧れてる人多いよね。
    公表するもしないも自由なのに
    海外では… 海外に比べて…
    靴のまま室内で過ごすことはしないのにね。

  2. 【6442006】 投稿者: 嫌  (ID:c8hbfNrMgIw) 投稿日時:2021年 08月 12日 00:51

    消されたけど薄っぺらい。

    そしてその下の方、

    >ペラい様の書かれていることの方が実際に近いとは思えないな。

    結局、セクシュアルマイノリティにすら、マイナー、メジャーの理屈を持ち込もうとする。

    カミングアウトの事を書いている方もいたけれど、セクマイ自体にも濃淡があり、メジャー、マイノリティがある。

    NHK、私も見たけど、私はあそこに出ている人とは根本的に違う。テレビに出て大っぴらに自分のセクシュアリティを主張したいとも思わないし、レインボーカラーのドレスを着たMISIAを見ても感激どころか嫌悪する。

    レインボーカラーやプライド関係のアピールは正直全く性に合わない。

    マイナーだろうが気にしないけど、そういうセクマイは結構います。テレビに出て、LGBTをアピールしてる方セクマイ代表と思わないで欲しい。

    LGBTというワードも好きじゃない。LGBTQIA+とどこまで長くしようとグラデーションの全てをカテゴライズなどできないのだから。

    海外は〜もそうだけど、私は全然普通だと思う〜、認めない人がいるのが驚き〜っていう自分リベラル、寛容アピールも辟易。

  3. 【6442029】 投稿者: わからない  (ID:2M3ZN/cogJE) 投稿日時:2021年 08月 12日 02:26

    同感です。
    こういった人によってはセンシティブなことをファッション扱いでムーブメントにしようとする自称リベラルが私も苦手です。

  4. 【6442114】 投稿者: 本当に  (ID:IBJej/sbTMg) 投稿日時:2021年 08月 12日 08:12

    そそ。
    別にカミングアウトしやすい社会をセクマイの全てが望んでいる訳じゃないって分かって欲しい。

    それ、半分は「寛容な社会を目指す自分たちスゲー」ですから。

    forbiddenだからいい、だから燃える、強いという部分はあると思う。時代が時代なら処刑されていた訳で。

    今、日本では夫婦のセックスレスが問題になっているけれど、セクマイの世界では聞かない。

    根底にこの禁断性がある気がしています。

    許容、気にしない、差別がある事に驚き、どれも自分たちが「メジャー」「立場が上」「認める側」、そういうやらしさが滲み出て、セクマイの立場からすると辟易。

    余計に認めて貰う必要もないし、貴方達がどう思おうと興味ないわって思う。

  5. 【6442150】 投稿者: 人それぞれ  (ID:zI/U1BjrMCA) 投稿日時:2021年 08月 12日 09:00

    こちらにいらっしゃるセクシャルマイノリティの方がお一人なのでいろいろ言いたいのはわかりますが、ご自分で言ってらっしゃるように
    「LGBTというワードも好きじゃない。LGBTQIA+とどこまで長くしようとグラデーションの全てをカテゴライズなどできないのだから。」
    なのでしょう?
    テレビに出たりパレードしたりして声高に権利を主張し社会的立場を変えたいと思う方もいれば、性的に奔放じゃない方もいらっしゃるでしょう。自分は異常なのかなと思い悩む方もいるかもしれません。

    ご自分やご自分の周りの方が全てではないんだから、知らないくせに、とかリアルとか薄っぺらいとか、人の意見をいちいち否定することはないんじゃないですか?
    大勢の中の一例とはわかってはいても、セクシャルマイノリティの方へのイメージが悪くなります。

  6. 【6442203】 投稿者: 味方  (ID:cHara/x9HRE) 投稿日時:2021年 08月 12日 09:59

    うちにも20代半ばの息子がおり、中高男子、大学もほぼ中高で同じ大学に進学するのでずっと同じ男子の友人ばかりで、その可能性を主人と話し合ったことがあります。

    他の方も仰っている様に、夫婦で話し合うことが大事だと思います。

    私は絶対受け入れます。
    主人は認めない、と言っていました。
    認めたくない、気持ちも理解はできますが、
    わが子には変わりないし、私は、本人の責任ではないと思っているので
    味方になってあげたいと思っています。

    声高に叫んでいる人はごく一部で、真面目に静かに暮らしながら苦しんでいる人が大多数ではと思っています。

  7. 【6442239】 投稿者: うん  (ID:fjAT70JnNHg) 投稿日時:2021年 08月 12日 10:34

    実際に近いとは思えないというのは的確てばなく、普遍的とは思えないと言いたかった。

    うちの子は全員別学の中高一貫校に行っていたのですが、大概のことは、そういうこともあるよねと受け入れる傾向があります。

    自分の好みを否定され続けたら静かにその相手を心のなかで切ることはあっても表面上はわからないかもしれないです。

    子どもたちの周りはそういう子が少なくないです。

    性に依存するようになるかどうかはわかりませんけど、それは相手の性別によるのかしら?

    心から好きな人ができることはいいことですからその相手を否定はしたくないです。

    自分以外に興味関心がない方が心配です。

  8. 【6442281】 投稿者: 一言  (ID:5mRrSrjsCgI) 投稿日時:2021年 08月 12日 11:05

    あくまで生まれ持った性質で公立でも私立でも共学でも別学でも地方でも都会でも全く関係ないです。親も関係ない。

    都会のほうがコミュニテイが大きく出会いも多いので上京する人が多いという点はありますけど

    SNSが発達してる時代ですから気がつけば本人も要領よく生きていきます。
    こういう点でもコミュ力の強い子、賢い子、適応能力がある子が有利でしょうね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す