最終更新:

21
Comment

【6443671】「お盆」は略語だよ。

投稿者: けんさく   (ID:g.J3BIgrJ2M) 投稿日時:2021年 08月 13日 16:36

「お盆」は略語だよ。正式名称は漢字4文字だけど書けるかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【6444217】 投稿者: F  (ID:AB0vqUFa1jc) 投稿日時:2021年 08月 14日 07:49

    お盆は旧暦7月13-15日だから、お盆以外の季節の行事の大半、例えば正月、節句、釈迦誕生日(花祭り)などを明治に新暦へ移行した経緯に鑑みれば新暦7月13-15日が本来かなと思います。もちろん世界の本流は旧暦7月15日なので大多数の仏教徒は今年のお盆は8月下旬じゃないでしょうかね。大昔にシンガポールにいたときも旧暦7月15日にあたる日にハングリーゴースト祭というのがありましたし、沖縄のお盆も確か旧暦でしたよね。そういう意味では新暦で行うことはそもそも亜流ですし、月遅れの8月13-15日というのは更に亜流の亜流でしょう。

    夫の実家は東京なので新暦、私の実家は田舎なので月遅れなのでそういう面では助かりますし、一番助かっているのはお寺の住職でしょうね。夫の実家の新暦のお盆のときには同じ宗派の田舎のお寺から僧侶が応援でやってきて手分けして各家庭を回っています。

  2. 【6444233】 投稿者: 本題  (ID:gPROim82vYI) 投稿日時:2021年 08月 14日 08:10

    ところで何の略ですか?
    四字熟語なら盂蘭盆会だと和尚さんが言っていました。このまま延々と皆さんの自分語りや実家の方式を語るのがスレ主さんの目的でしたか?

  3. 【6444307】 投稿者: 私も知りたい  (ID:rkuBUBTyCtg) 投稿日時:2021年 08月 14日 10:05

    御施[削除しました]かな?

    私もお盆は八月だと思ってます。
    自分の両親、夫の両親共に見送り寂しくなりました。
    母や義母がやっていたように
    お盆の準備をすることで不思議と気持ちが和らぎます。
    お盆っていいなと思うようになりました。ひと年取ったせいなのか、それとも
    子供たちが伴侶を得たせいなのか。
    なんというか繋がりみたいなものを感じるようになりました。

    最近では菩提寺を持たず、そういった行事もしない(知らない?)
    ご家庭も多くなったと聞きます。気楽で良いかなと思う反面、
    少し寂しいような気もします。
    実家では嫁いできてくれた義姉が庭で育てた花を毎日仏壇にお供えしてくれ
    先祖のお墓も綺麗にしてくれていることに感謝しています。
    ご先祖さまや両親に想いを馳せる行事は自分が生きている間は続けていきたいなと思っています。

  4. 【6444309】 投稿者: あれ?  (ID:rkuBUBTyCtg) 投稿日時:2021年 08月 14日 10:07

    おせがきって漢字で入力すること削除されるのですね

  5. 【6444312】 投稿者: びっくり  (ID:fshE7Bm8O7E) 投稿日時:2021年 08月 14日 10:08

    >御施[削除しました]かな?

    こんなふうに削除されるとは思わなかった。

  6. 【6444389】 投稿者: おそらくですが  (ID:vVABwhEFsWo) 投稿日時:2021年 08月 14日 11:26

    たぶん悪趣味にからかいたかったんだと思います。数日前Yahoo!ニュースで「知ってたらすごい」系のクイズが流れてきていましたから。ちなみに最近よく流れてくる難読漢字系や言い回しのクイズ、別に凄くないかったり知らなくてもどうでもいいものが多いので、流れてくるたび「めんどくさいなー」と思います(笑)。たまにためになるものもありますが。
    だからスレ主さんにとって正解などどうでもいいし、正解されても「ブー。外れ」しか言えないんですよ。自分の正解披露する気もないと思います。

    盂蘭盆会の由来については、一例として子供のころお釈迦様の本で読みました。
    お弟子さんから「地獄で苦しむ母の姿を夢に見て悲しくなりました。救いたいのです」という訴えに対してお釈迦様が供養を行うよう勧め、結果母の魂が救われたことから始まったしきたりだと教わりました。
    また後年、サンスクリット語の吊るすを意味する「ウラバンナ」が語源になったのではという説も知りました。旧暦のお盆と新暦のお盆を分ける意味での「裏」盆だと私は思ってきたのですが、それも違ったのかなと興味深かったです。

    どっちにしろ、私も皆さんと同じくお盆の時期には見送った家族や先祖のことを思い返します。子供のころは「仏様の帰省だね」と楽しみにお迎え火を母と焚き、送り火を焚いて「また来年ね」と手を合わせたのがとても懐かしいです。

  7. 【6444474】 投稿者: ありがとうございました。  (ID:g.J3BIgrJ2M) 投稿日時:2021年 08月 14日 13:02

    いえいえ。
    人間観察目的ですよ。

    まずは、何か言い訳をつけて正解を書く人間がいるだろうなと思っていたら、余りにも案の定で、即「知ってたけど」という釣られてやるか的な、予想通りで何の捻りもないレスが一番に付き、つまんない流れかと思いきや、ちょっとほっこりする書き込みがあり。

    私が本来期待したのは「大喜利」的なクスっとする回答ですが、そういう回答された方に、ザブドン的な「正解!」を差し上げたかったのです。

    が、一番「来て要らん」創作自分語りのFさんが、何の為にもならないウンチクを語り出す始末で、日頃の行いが悪いのかなと反省しております。

    これからはFさんは書き込みしないで下さいと書くべきですね。

    Fさん、貴方に向けた「743年に発布された、墾田(自分で新しく開墾した耕地)の永年私財化を認める法令の事を何という?」という問にはノーリアクションで、この手の大喜利スレに書き込まないで下さいね。貴方の書き込みは疲れるだけで、面白さ、為になる要素がゼロなので。

    さて。
    これにて締めたいと思います。

    御施餓 鬼、パチ ンコが削除される事でむしろいやらしくないものまでいやらしく見えてくるエデュの短絡削除アルゴリズムは、空白を開ける事で回避できますよ。

    確認もあるわけですから、御施[削除しました]というグレーアウトが見せたいのでなければ、教育板、お子さんには「見直しが大事!」と、口を酸っぱく言った側であろう事も想像しつつ、チェックして書き込みましょうね。

  8. 【6444496】 投稿者: 本題  (ID:cLcdl2HBfaY) 投稿日時:2021年 08月 14日 13:26

    人間観察が目的だったのですか。
    納得しました。大喜利的な楽しいスレになる予定だったのですね。

    帰ってきてくれたご先祖さまがひ孫玄孫と遊んでいるようなスレでした。こちらこそありがとう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す