最終更新:

94
Comment

【6694403】自分だけの部屋ってありますか?

投稿者: ぷあー   (ID:2hGKWhB30kM) 投稿日時:2022年 03月 02日 20:51

子供達には部屋が各自の部屋があり、夫にもとっても狭いながら書斎?があります。
休日は夫は自室にたいてい籠って仕事やネットで好きなことをしていますが、何か食べ物や飲み物がほしくなるとリビング+台所にふらりと来ます。

今までなんとも思わなかったけど、私には籠ることのできる部屋がありません。リビングにいるしかなく、よく考えたら誰にも邪魔されず息抜き出来るスペースがないのです。 

なんでだろー。自分の部屋が欲しいなあ。
と最近よく思うのです。今さら建て増しなんてできるわけもなく、どうしようもないのですが。

皆さんは、ご自分の部屋ってありますか?
夫婦で寝室を分けてる方も結構いるかなと思いますが、その場合は完全にご自分だけの部屋ってことなのでしょうか?いいなあ。
あれば、どんなスペースなのか、聞かせてもらってもいいですか?

憧れとしては、可愛らしいテーブルに花でも飾って、ベッドがあって、大好きな音楽を掛けっぱなしにしたり韓国ドラマ三昧で過ごしてみたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【6695068】 投稿者: 話を戻しましょ  (ID:yEVg384krVo) 投稿日時:2022年 03月 03日 12:48

    反論したって聞かないでしょ。火に油で嘘って決めつけてさらにひどく攻撃されるだけ。正直さんはそんなことのために子どもの学生証の画像アップするのですか?憶測と決めつけの多いエデュでどうやって反論するのか具体案聞きたい。

    この話題で東大って出して白けるのは確か。子ども部屋なくてもまあ優秀って例えが浅い、教育雑誌で語り尽くされてて目新しさナシ。

  2. 【6695095】 投稿者: 話を戻して  (ID:yEVg384krVo) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:08

    目新しさナシなどと言い過ぎました。すみません。ここ数日、東大というと証拠だせという声が多数あります。最難関大のワードも叩かれる。そのせいで脱線して要点が伝わっていない書き込みよくみます。

    子ども部屋なしでその代わり両親の個室を作ったとのことですが
    お子さんの不満はありませんでしたか?
    お子さんの荷物は?着替えはどうしていましたか?
    西洋式ではないとのことで寝る時は川の字?

    せっかく生の声が聞けるので参考に教えてください。子ども部屋を自分の部屋にするいいアイデアになりそう。

  3. 【6695096】 投稿者: 行きつ戻りつ  (ID:mKV2Lr.R/Fk) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:10

    子供はまだ小さいので、自分の学生時代の学生証ですよ。紛失したのが後々出て来て手元にあります。

    東大生なり言うんなら、さっき言った学部と学生証の色とか、即答できる質問に答えられるか否かでほぼ偽物は脱落しますから。

    かつて二の手、三の手まで行った自称東大関係者はいませんでしたね。「エデュ」では。

    >火に油で嘘って決めつけてさらにひどく攻撃されるだけ。

    故にこんな事もないし、攻撃って何を以て何に攻撃するの?

    さて。
    灘、開成とか桜蔭とか。優秀な子の家で子供部屋無しはあまり聞かないです。が、勉強リビング派は下手するとそっちがメジャーじゃない?っていうくらい多いと思います。

    私もそうでした。

    我が家も現在進行形で、各々の部屋はあってもほぼ皆リビングですね。結局個別で好きな事をしているのですが、個人の部屋はほぼ誰も使っていないです。着替え部屋に近いですね。

    我が家は祖父母からそんな感じ。

    夫婦の寝室も一緒です。

    ここの話を聞く限り、どマイナーなんでしょうね。因みに義父母とも仲が良いのですが、こっちもマイノリティでしょうね。

  4. 【6695118】 投稿者: 話を戻して  (ID:yEVg384krVo) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:21

    リビング学習の話題じゃありませんよ。子ども部屋を与えてないかどうかという話。子ども部屋を与えてないからリビングで勉強もしてる(それでも東大受かってる)って話でしょ。

    自称東大卒さん、子どもの学生証なんて親は目にしないのだから本当の東大生親だって色なんて覚えてる訳ない。しかも自分の学生証が出てきたって何年前のもの?色もデザインも今と同じなの?少なくとも令和のいまはどぎつい色なんかじゃない。

    東大卒なら優秀でしょうからスレの話を戻して。

  5. 【6695120】 投稿者: 本当  (ID:Py1f3k6k2vU) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:23

    いやどこの学校云々ではなく、思春期くらいの子供部屋がない子供が一般的に希少なわけで、子供部屋はあってもリビング学習は全然珍しくもないと思います。
    住宅事情ならせいぜい同性で同室
    親は異性の同室で我慢しても 笑
    子供部屋を与えることは子供の成長に大切だと思います。

  6. 【6695121】 投稿者: ぷあー(スレ主)  (ID:2hGKWhB30kM) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:23

    話を戻して下さり、どうもありがとうございます。
    私も、もう少し色んな方のご意見をお聞きしたいと思いますのでよかったです。

    自分の部屋が欲しい願望が高まってきたのですが、子供と暮らす間に子供部屋よりも優先させたいとまでは思わないんです。
    こんな調子で諦めつつ過ごすんだと思います。

  7. 【6695125】 投稿者: ぷあー(スレ主)  (ID:2hGKWhB30kM) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:27

    すみません。
    途中で投稿したのですが、話の流れできっと忘れ去られてそうなので、もう一度伺いたくて同じ内容を投稿致します。
    お子様が家を出られた後の部屋についてと、規制頻度についてです。よろしくお願い致します。

      ↓ ↓ ↓
    ところで、お子様方の独立後、その部屋を使っている方が結構いらっしゃる様ですが、お子様から不満はありませんか?
    お子様が帰省するのって、数日×数回といったところですか?社会人ならば納得です。

    でも、大学生で一人暮らしなら、春休みや夏休みなら1ヶ月、年末年始なら1週間くらい帰省なさるかなと思うのですが、違うのかな。
    お子様自身の部屋がなければ、居場所がなくてまとまっての帰省をしなくなるのではと思いますが、どんな感じなのでしょう?

    社会人ではなくて大学生の帰省でも、せいぜい1週間くらいですか?

  8. 【6695127】 投稿者: いや  (ID:mKV2Lr.R/Fk) 投稿日時:2022年 03月 03日 13:30

    >子供部屋を与えることは子供の成長に大切だと思います。

    私はそうは思いませんね。
    戦時中、当時の日本では子供が自分の部屋など持っていませんでしたよね。
    そういう環境で育った若者が戦地に出向き、家族に文章をしたためる。辞世の句として書かれたものもあるでしょう。

    無言館や、様々な書物で見る、10代の子たちの文章、今の子供の精神年齢とはかけ離れた大人な、達観した視点の文章です。

    戦争という特異な環境下故に子供である事が許されないというバックはあるにせよ、子供部屋の有無が成長に寄与というのには少し違和感を覚えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す