最終更新:

47
Comment

【7477180】義両親の介護問題

投稿者: ビラノア   (ID:fYTWNpE3t5U) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:28

次男の嫁です
夫の両親の家の近くに自分たちの力で
家を建てました。
子供は、大学と高校生がいます。
夫の兄は転勤族でずっと県外で生活しています。

年に数回は遊びに帰ってくる程度です。
帰省中に両親が入院したり体調不良になっても
仕事があるから、と、さっさと帰ってしまいます。
4月に義母が腰椎圧迫骨折し入院し、
ゴールデンウィークに退院してきました。
遊びに帰省してきた兄家族、お世話をするわけでもなくでした。
それは、今に始まった事ではないのですが。

兄の定年後は、義両親宅で暮らすと兄の奥さんが私と姑に断言したのです。

定年後いつか、といういい方だったので
両親が死んでからなのかもしれません。
義両親80代です。

お世話もいっさいしないのに、、、
兄家族はいないもの、として20年生活してましたがなんだかなぁ、と。
まあ、兄にしたら自分の家なので
当然の事ですよね。

何かアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【7478958】 投稿者: 加えて  (ID:hRJ0yQwGfsg) 投稿日時:2024年 05月 27日 15:20

    加えて。

    若輩の私が言うのも烏滸がましいですが。
    若さが価値を決めるのではなく、どう生きているかが価値を持つのだと思います。

    私は20代で難病の手術を複数回生き抜いています。
    今は生きている事自体が喜びですし、価値を噛み締めています。

    病気が分かった時、なんで私が?もっと死んだ方が良い人間なんていくらでもいるだろうにと、信じられない程、酷い、やさぐれた気持ちになっていました。

    私の隠れていた闇が、窮地で露呈したのです。それこそが私の命の価値の具現だったのです。

    生の価値は長さで決まる訳ではない。
    何を為してきたか、その中身が価値を決める。人と比べるものでもなく、自分自身に委ねられている。

    病床を恩師が訪ねて来られました。
    「キミは若くしてビジネスで成功して人より多く得ているだろう。だが今死んで悔いはないか?」
    「え?嫌ですよ、まだまだ若いのに!」
    正直、何を言い出すのだろうと腹立たしく思っていたところに輪をかけて
    「人生の価値は長さは関係ないんだ。何を成して来たかが価値を決める。悔いがあるのは君が何も為していないからだ。」
    と。ちょっと泣きそうになるほど悔しさが込み上げて来て顔が紅潮するのを感じました。ちゃんとビジネスで大きく儲けて成しているわ!と反論しようとする私を制し先生は

    「違うんだ。人生の価値は何かを得る事では形成されない、何か与える事で生み出されるんだ。君が人生に悔いがあるのは、まだ君が誰にも何も与えていない、与えきれていない証左だ。このまま何も為さずに死んで良い筈が無いだろう。死ぬのならせめて誰かに何かを与えたと言い切れる何かを成してから死 ね。」

    私は黙ってしまった。そして悔しさなのか、何か言い返せないもどかしさなのか、感動や感涙と違った涙が一筋頬を伝わった。

    何かを与えたと言い切れる何かを為していない、本当だなと。
    この言葉が、自らの不幸だけにフォーカスし、何もできなくなっていた私に、生きる意味と目的を与えてくれました。

    貴方はお子さんに無償の愛情を与えられて来たのではないでしょうか?それだけで素晴らしいし、価値はあるのです。親が子に愛情を注ぐのは当たり前?

    いえ、今やその当たり前が当たり前で無くなっています。虐待、子殺しのニュースが後を絶たない。動物だって子殺しはしない、動物にも劣る行為だと言う言い回しもありますが、そんな事もありません。ライオンのオスは我が子を食べてしまう事もあるそうですから。

    世の中に当たり前なんてありません。
    子に注ぐ愛情は価値があり、貴方にも価値がある。貴方の価値に若さの有無など何一つ影響は与えません。もっと自信を持って下さい。

  2. 【7478988】 投稿者: ヨコからすみません  (ID:2WhDWbP1whE) 投稿日時:2024年 05月 27日 16:15

    >人生の価値は何かを得る事では形成されない、何か与える事で生み出されるんだ。君が人生に悔いがあるのは、まだ君が誰にも何も与えていない、与えきれていない証左だ。

    只今、子供が成長自立し我が人生に悔いがないといえる状況です。アラカンでこの心境は早すぎると友人に言われますが、惜しみなく愛情を注いだ結果の心境なのかと、貴方の書き込みを見て納得しました。介護という仕事がまだ残っていますが、有難いことに経済的心配がないためなんとかなっています。心に染みる書き込みに感謝いたします。

  3. 【7478997】 投稿者: ビラノアさんへ  (ID:/rdUBzhIQ..) 投稿日時:2024年 05月 27日 16:37

    貴方にはこのスレ立てでの前半のレスは大きな収穫だったでしょう。

    スレタイで、定年後に実家に帰ってくる宣言をした義姉を「これまで何もやらなかったくせに」と疎ましかったのに、現実は大きく違う方向になるかもしれないことがわかりましたか?

    自分のこれまでの貢献を誰も評価せず、いわばテリトリーを荒らしにくるぐらいにも考えていたのに。
    逆に定年でさっさと帰ってきて同居して貰えば、義兄(嫁)がキーパーソンになってほぼ全てやるのが順当なんだとわかった。
    今じゃそれを歓迎すらしてるのではないですか?

    物は考えようだし、違う方向から見たら、全く目から鱗の考えがあるんだとわかりましたよね。

    言葉選びなどを辛辣に非難されてましたが、最後くらい前半の皆にお礼を言ってこのスレを締めたらいかがでしょう?
    もう見にくるのも嫌になっちゃったかもですが、それがスレ主さんのリアルでは誰にも言うわけでもない、これまでの介護に対する自分への労りと満足感につながるんじゃないでしょうかね。

  4. 【7479004】 投稿者: いえいえ  (ID:ja39H0Qlg9U) 投稿日時:2024年 05月 27日 16:50

    いえいえ。
    私でなく、恩師の言葉ですから。

    もう既にがんで鬼籍に入られてしまったのですが。

    「キミら生徒の存在感が私の生きた証で価値だ。キミら全員を一人残らずあの世で迎えるまでまだまだ私の人生は続く。キミたちの記憶の中でキミたちを鼓舞し続けるからね?でもやはり、最後にキミたちに残せる言葉は「ありがとう」だけだ。」

    と言うのが先生の最後に聞いた言葉です。
    ですが、最後じゃないんです。先生の仰った通り、私の記憶の中でしっかり先生は生きていますし、時々会話もします。いやいや、スピリチュアルとか不思議ちゃんじゃないですよ?私 笑。

    所詮、自分の脳内で作り出した仮想先生が喋っているだけ?
    いえいえ、本当に私が想像しない様な答えが返って来るのです。
    確かにまだ生きていらっしゃる。なので悲しくないのです。

    >只今、子供が成長自立し我が人生に悔いがないといえる状況です。

    素晴らしい人生です。
    私も早くその位置に辿り着きたいですが、週頭にどん底に叩き落とされる事件が、4つも重なって底辺にいます。

    先生ならなんと鼓舞してくれるだろう?今夜にでも話してみますね。お返事ありがとうございました。

  5. 【7479005】 投稿者: ベンナビ  (ID:EbcGrtK8A3.) 投稿日時:2024年 05月 27日 16:51

    スレ主さんが夫のご両親に20年してきたことは遺産相続時寄与分に認可されないのでしょうか?
    寄与分は自分で動かなければ何も進みません。寄与分は利用できる条件を満たす行動があったうえで、それを自己主張する必要があります。寄与分に相当する行為があったかどうかを重視されるので、どんなことをして故人に対して尽くしたのか詳細を記録したうえで遺産分割の話合いに挑まれてください。
    「長男ご夫婦にどう思われたって全然かまわない」前提ですが。

  6. 【7479032】 投稿者: ヨコからすみません  (ID:jqI7dNJs16U) 投稿日時:2024年 05月 27日 17:36

    >素晴らしい人生です。
    私も早くその位置に辿り着きたいですが、週頭にどん底に叩き落とされる事件が、4つも重なって底辺にいます。

    振り返ってみると、20代30代はもがいた人生でした。自分の器を過大評価したためです。貴方のように大きな仕事をしてきたわけではありません。小さな狭い世界での自己満足ではありますが、それが私自身の器だと受容し精一杯やってきました。ありがとうございました。

  7. 【7479048】 投稿者: いえいえ  (ID:sYcJmSdXTUk) 投稿日時:2024年 05月 27日 17:59

    >20代30代はもがいた人生でした。

    困難に立ち向かい、争うからこそもがくのだと思います。
    何もしないなら、自分として生まれて来た意味がないです。

    >自分の器を過大評価したためです。

    素晴らしいと思います。
    過大評価をするから、上を見て成長できるのだと思います。下を向いていたのではしぼむだけですし、今の高さしか見ていなければ現状維持で進歩がなく、時代、社会がどんどん進んでいく中では、これも萎むと同義です。

    >貴方のように大きな仕事をしてきたわけではありません。

    いえいえ、恩師の言葉通り、私は何もして来ていません。人に何かをできていないのです。

    若さで大きな夢を見て、自分の枠を広げ、歳を経られ謙虚さを学び、器を知り器に見合った中身を仕上げる、理想の人生だと思いました。

    実るほど頭を垂れる稲穂かな

    実はこれは違うと思います。腰が低い事が重要なのではないと思うから。
    下げた頭の下で、舌を出している人間もいるかも知れません。
    器の中で、精一杯頑張られた貴方さまはきっと、頭を垂れる事なく、背筋を伸ばされて、前を見据えられていると思うのです。

    私もそうありたいです。

  8. 【7479145】 投稿者: ビラノア  (ID:fYTWNpE3t5U) 投稿日時:2024年 05月 27日 20:04

    皆さまアドバイスありがとうございました。
    介護問題は、夫と兄に任せます。
    実母の介護の経験もあり、
    介護は介護のプロにお任せします。

    〆ます

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す