最終更新:

163
Comment

【2301803】私立中学の友だちについて

投稿者: 格差   (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 20日 21:51

小学生ですが、中学受験のための学習塾に行っています。
1年ぐらいになるのですが、友だちも何人かいて塾のこともいろいろ話してくれるのですが、なんだか裕福な家の子がたくさんいるようなのです。
海外旅行に行ったことがあるかという話題でほとんどの子が行ったことがあるというのです。
それに車での送迎の人がたくさんいて外車に乗ってる人もいるとか。
親しくなって遊びに行くこともあり、ゲームだけでなく、携帯電話、iPodなどの高価なものを持っているようなのです。少し学校の友だちとは違うようです。
そして、子どもがそういう高価なものを欲しがるようになったのです。
学費だけでもたいへんなのに、そこまでは考えていませんでした。
そして、私立中学に行くようになるとたくさん友達ができると思うので、もっといろいろお金がいるようになると思うのですが、どうなのでしょうか。
裕福な家の子どもと友だちだとたいへんなのでしょうか。
それとも同じぐらいの年収の人と友だちになった方がいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【2304159】 投稿者: 格差  (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 23日 13:02

    自分をしっかり持つ様のおっしゃることは、よくわかりました。
    でも、うちはお金のことでコンプレックスはありません。
    あまりいいたくないですが、平均以上の生活をしています。
    それがいけないのかもしれませんが、ただ買っていいものとよくないものをはっきりさせたいのです。
    友だちが持っているものがいけないとかではなくて、今の子どもたちが欲しがるものは価格的に子どもが持つものではないような気がしています。
    そう思われている親はたくさんいるのではないでしょうか。
    子供の身の丈にあわないというのは、そういう意味です。
    でも、それを子どもにとっても、とくに高価なものではないという経済感覚の人もいるでしょう。
    それはそれでいいですよ。
    でも社会的には、平均的なことを教えていくことが大切だと考えています。
    家庭でせっかく教育してきたことが、私立に行くことでむだになることのないようしたいのですね。
    うちは教育環境のよい地域なので親としては私立でも公立でもいいのですが、子どもが私立に行きたいと言うなら行かせてあげたいだけなのです。
    反対する理由はありません。

  2. 【2304180】 投稿者: だから  (ID:YvFDKcmrm.U) 投稿日時:2011年 10月 23日 13:28

    お子さんが私立に行きたい理由は何ですか?
    私立のお嬢様気分を味わいたいから?

    親は公立でもいいけど、娘が私立に行きたいと言うから私立に行かせてあげたい?
    それって何よりも『贅沢』ではありませんか?

    携帯は1ヶ月780円で使えます。
    iPod touchなら購入時の3万程度です。
    PSPもDSもハードだけなら1度買えば何年でも使えます。

    でも、私立の中高一貫校は6年間ものあいだ100万/年掛かるんですよ。
    どこでもいいのに娘が私立に行きたいからという理由だけなら勿体ないなぁと思います。

    ・娘がモノを欲しがるのは余所の教育が悪いせい
    ・平均的な価値観の教育を学校はすべき

    前の方のレスにもありましたが、そんな学校を選べば良いんです。
    仏教なりカトリックなり、「質素倹約を旨とする教育を行います」という学校を探せばお望みの通りになると思いますよ。

  3. 【2304188】 投稿者: ちょび  (ID:lZc192lWwkY) 投稿日時:2011年 10月 23日 13:36

    当たり前のことですが、学業に不必要なものを持参すると、注意を受けますが、そのもの自体が高価で贅沢だから、という理由ではありません。
    あくまでも、学業に不必要だから、です。
    息子の友達は入学当初、ロレックスの腕時計でした。
    お母様からのプレゼントのようでした。
    今は、うちの子と同じ、国産メーカーの腕時計ですが、別に、「高価で贅沢な物を学校にしてきた」と、いうような事を言う人は、誰もいなかったようです。
    だって、腕時計は必要ですし、贅沢云々は各家庭の判断です。
    ちなみに、塾は勉強をしに行く所。
    今は、よその子の持ち物でこんなにスレ主さんの教育方針を乱されて、悩む時期ではないでしょ?

  4. 【2304192】 投稿者: ちょび  (ID:lZc192lWwkY) 投稿日時:2011年 10月 23日 13:44

    買ってよい物、よくない物の判断をスレ主さんがきちんとして、行動するだけ。
    全然難しくない。スレ主さんは一人で話をややこしくしてる。

  5. 【2304220】 投稿者: 格差  (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 23日 14:08

    買ってよいのかよくないのかさえ、わからなくなっています。
    今までいろいろな高価なものを買ってきましたが、みんなが持っているようであたりまえのように買っていたところもあります。
    もうこれだけかと思っていても新商品がまた出ますよね。それもまた高価なものです。
    親として、少しノイローゼになっているのかもしれません。
    そんなとき、また欲しいものがあると言われてしまったのです。
    父親は、もちろん子どもに高価なものを買い与えることに賛成するわけがありません。
    そんなものをどれだけ買わなければいけないのかと思っています。
    だからこそ、母親としてどうしたらよいのかと思ったのです。
    メーカーも親たちがこのようになっていることは気づいてはいないでしょう。
    ほんとうに辛いです。

  6. 【2304248】 投稿者: 不思議  (ID:CLY/YOvdP8g) 投稿日時:2011年 10月 23日 14:28

    責任の所在は、私立でも塾でもメーカーでもなく、あなたです。

    あなたの判断が優柔不断で、一貫したものじゃないから、お子さんの行動もそうなるんです。


    あなたが高価なものを買うことに違和感があるなら、そう伝えれば良い。
    子どもがねだろうと何だろうと、スポンサーが降りたら子どもは買えません。

    しぶしぶだろうが買ってあげる以上、OKしたことと同じです。


    「物で繋がるしかない人とは付き合わなくてよい」この一言をずっと行っていれば
    お子さんも理解すると思いますけど。

    まぁ、あなたはきっと「それじゃ子どもに友達が居なくなるから」と思うのでしょうねぇ。


    問題は、私立にあるのでも、塾の友達にあるのでもなく、親でありスポンサーである、あなた。

    お子さんの行動も、あなたが優柔不断だからそう育ってしまっただけ。

  7. 【2304274】 投稿者: 頑張って  (ID:PyWfmwSADSs) 投稿日時:2011年 10月 23日 14:51

    なんと。お母様お困りですね。
    一度立ち止まり、深呼吸を!


    今まで買い与えてきたなら、確かに今更買わないというのは難しいかもしれませんね。しかし、ここは踏ん張りどころ。
    最終的にお嬢さんのためになると信じて頑張ってくださいね。
    買い与えていくことは、お金があれば簡単です。
    しかしお嬢さんが望むものは、そのうち買ってあげられなくなるでしょう。
    そのときはどうしますか?
    自分は悪くない。社会が悪いと言いますか?
    お嬢さんが幸せになれますか?


    お嬢様には、魚を与えるより、魚の釣り方を・・・養殖の仕方を教えましょう。
    そして、釣竿を手に入れるために今があるのだと教えましょう。
    女の子なので、魚を上手に調理する方法になるかもしれませんね。
    そして、人生の満足はどのような方法で得るのかを、少しずつ一緒に考えてきましょう。
    難しくても、子どもの前でぶれてはダメです。
    結果としてお嬢さんの人生の根っこを作るのは家庭なのです。
    親なのだから一緒に頑張りましょうね。

  8. 【2304289】 投稿者: それぞれ  (ID:ANQgPeTrXdQ) 投稿日時:2011年 10月 23日 15:19

    スレ主さん、働いていないんですね。

    バレバレです。

    メーカーも店も、売り上げを出して従業員を養っていますから
    新製品を売り出すんですよ・・。

    がんばらないと、今は中国と言う国や韓国なんて国もあるので
    すぐに売り上げを奪われてしまうんですね。

    ですので、多くの大人たちはがんばって
    新製品を開発したり、新規の顧客を得られるように、それはそれは、努力をして
    必要のない経費を抑えたり、買いたいものも控えたり
    本当に大変な思いをして、収入を得ているんですよ。

    あなたのご存じない現実に驚きましたか?

    もし、チャンスがあればですけど、パートにでも出てみてはいかがですか?
    100円、10円のありがたみ、知ることができますよ。

    まずは、お母様の教育から始めましょう。

    そうそう、我が家の高校生は幼稚園からある伝統校ですが
    携帯電話の購入も3年に一度ぐらいですよ。
    3年ぐらいで壊れてしまうので、そうなると買い替えています。

    今年、買い替えましたが、流行のスマートフォン。
    すごくお薦めされましたが、
    本人が「これを持ったら、勉強しなくなると思う。これは大学生になってからでいいわ。」と既存の携帯電話を選びました。

    私立の子ですが、地味ですいません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す