最終更新:

163
Comment

【2301803】私立中学の友だちについて

投稿者: 格差   (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 20日 21:51

小学生ですが、中学受験のための学習塾に行っています。
1年ぐらいになるのですが、友だちも何人かいて塾のこともいろいろ話してくれるのですが、なんだか裕福な家の子がたくさんいるようなのです。
海外旅行に行ったことがあるかという話題でほとんどの子が行ったことがあるというのです。
それに車での送迎の人がたくさんいて外車に乗ってる人もいるとか。
親しくなって遊びに行くこともあり、ゲームだけでなく、携帯電話、iPodなどの高価なものを持っているようなのです。少し学校の友だちとは違うようです。
そして、子どもがそういう高価なものを欲しがるようになったのです。
学費だけでもたいへんなのに、そこまでは考えていませんでした。
そして、私立中学に行くようになるとたくさん友達ができると思うので、もっといろいろお金がいるようになると思うのですが、どうなのでしょうか。
裕福な家の子どもと友だちだとたいへんなのでしょうか。
それとも同じぐらいの年収の人と友だちになった方がいいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 14 / 21

  1. 【2304451】 投稿者: 色々かな  (ID:DL6bb9bpg5c) 投稿日時:2011年 10月 23日 18:53

    >友だちやメーカーの責任ではなく、それは個人的なことで家庭がしっかりしなければいけないというのはよくわかりました。
    でも、それだけではどうにもならないこともあるでしょう。

    じゃあ、あなたは、どうするのですか?

    自分に不利な事が起きようと、大きな事で自分の一人で環境が変えられない場合も、それをどう自分が考えて行動するか?、諦めて人のせいにして生きていくか、それは自由です。
    意識していようがしていなかろうが、選択をしているのはあなたです。
    ですから、選択したのですから、選択したことには責任を持つ、つまり自己責任です。

    あなたの今の行動は、常に自分にはできない理由を探しているだけです。
    いいわけを探しているだけ。
    そういう生き方が良ければ、そのまま人のせいにして生きて行ってください。それは、あなたの選択ですから、それでいいかもしれません。

    私なら、自分にとって、子供にとって、その選択がベストだと考えたなら、さっさとアメリカに行く準備をしますね。

  2. 【2304472】 投稿者: それぞれ  (ID:ANQgPeTrXdQ) 投稿日時:2011年 10月 23日 19:27

    >アメリカでは州や学校にもよるのかもしれませんが、ゲームは勉強するのによくないということで禁止されているというのです。
    親のしつけだけでは子どもは言うことを聞かないので規制をかけているようです。
    でも、日本ではそういうことはないとすると、それはアメリカの文化であって日本の文化にはあわないということなのでしょう

    あらまぁ、それはどちら?
    アメリカならあなたのお嬢様ならすぐに「クルマ買ってぇ!」と叫ぶと思うわ。
    高校生も通学に自家用車ですからね。
    さらに「ままぁ!クスリ買ってきてぇ!」でしょうね。
    簡単に手に入りますから。
    さらに高校生でアル中でしょうね。
    禁止されていないので、ガンガン飲むでしょうね。
    深夜に街中を徘徊して。

    どちらも自分が制御できないお宅のお嬢様なら簡単に手を出すでしょう。

    どうぞ、アメリカで試してみてください。

    ところで、お子さん、1人っ子さんですか?

    1人っ子の育て方の失敗例ですね!
    お嬢様は、どこに行っても、
    同じように自分がなく、
    わがままで、愚かに生活されていける方だと思いますよ。

  3. 【2304477】 投稿者: 悩み事  (ID:tgWxM/EN3DA) 投稿日時:2011年 10月 23日 19:32

    スレ主様
    規制を掛けて貰わないと、どうにもならない事なのかしら・・・?
    両親揃って、コントロール不能状態なのですか?

    お子様は、母親にあれこれと理由をつけ最後には仲間外れになる等の巧みな言葉で購入させているとしか思えません。
    『みんな持っている』と言う言葉は嘘である事はお分かりでしょうが。
    よく使ってきますよね。
    全員?と聞き返すと、結果は4、5人程度だったりと
    我が家では、同じ物を持っていないと友達でいられないのであれば、それは本当の友達ではないと、子にとってはキツイ言い方かもしれませんが、必要でないと思ったものは、何があろうと購入しません。

    ゲームは家族で楽しんでいたので幼少期からありましたが携帯は、本人の物を購入したのは中学に入ってからです。通塾の際には主人が使わなくなって物があったので防犯のためだけに持たせました。
    羨ましがってはいましたが、中学に合格したらと
    お金が有る無しではないのです、友達が持っている持っていないではないのです、
    家庭の考えです。
    そして、その考えを納得するまで話し合う事です。

  4. 【2304532】 投稿者: ちょび  (ID:lZc192lWwkY) 投稿日時:2011年 10月 23日 20:49

    すいません、勘違いしてました。
    ハンドルネームが「格差」で、初めの投稿内容があの内容だったので、てっきり、(経済的にやっていけるかしら…)の心配と勘違いしてました。失礼いたしました。

    スレ主さんの仰っている事もわかります。
    確かに世の中物が溢れていて、使い捨てですね。
    子どものおもちゃにしても、ビックリする位高価な品物もあります。
    でも、世の中の人全てが、連日垂れ流されているテレビコマーシャルに影響されて、新製品をガンガン買い与えている訳ではありません。
    我が家も然り。我が家は今年1月までゲーム機は一台も在りませんでした。
    今は中3の長男が今年お年玉でPSPを購入、中1二男が同じくお年玉でDSiを購入したので、二台在りますが、プレステ3、willは在りません。
    ゲームは必要ないから買わない。お年玉で購入したものも、使い方の約束を破ったら没収してます。
    携帯も4年前に塾のお迎え用に購入したキッズ携帯をいまだ利用中。しかも、二人で一台を共用です。
    何もかも周りのせいにしないで、ご自身の、ご家庭の教育方針に自信と責任をもって、しっかりしてください。親がぶれていては、いけません。元気出して!

  5. 【2304604】 投稿者: 申し訳ないですが  (ID:5l8iZj7ge4Q) 投稿日時:2011年 10月 23日 22:07

    まあ、結局、一貫しているのは基本、お嬢さんが物を欲しがるのは無理もない、
    他人のせい、うちが困っているのだから贅沢も新製品の開発もやめてください!!って事。
    で、自分は「分かっているけど」(いや~分かってないと思いますけど)で
    ご自身が変わる気はないということですよね。
    ご希望は社会主義の国?

    アドバイスは出尽くしていますよね、皆さま。

    精神的に不安定ですね、病気かもしれませんね。
    そしてご主人に相談できない点も家族の問題点かな?

    とにかくご自身が「普通」と思われていると変われないです。

    とりあえず、塾も受験もやめちゃえばいい!!というのが一通りお付き合いした感想です。
    向いてませんよ。

    たぶん私立、公立どちらに進んでも今の考え方では不安と不満ばかりになるでしょう。
    だったら学費かからないほうが良いのではないですか?

    個人的にはせっかく学校を選んで、このような同級生のご家庭に直接色々要求されて
    お付き合いに悩まされるのもがっかりだし、学校に対してさまざまなアクションを
    起こされるのも不安です。

  6. 【2304956】 投稿者: あはは・・・  (ID:J05YU0FrOJ.) 投稿日時:2011年 10月 24日 09:44

    あはは。
    面白いですね。
    スレ主様。。。。
    スレ主様の金銭感覚は?どうして??培われたものでしょうか?
    自分で子供に意見が言えないんですよね。


    きっと、不幸な(語弊がありますが)ことを経験してきたのでしょう。
    ご自身のご両親と上手く行かない。兄弟での仲が悪い。ご夫婦仲が上手くいってない。ご主人が浮気をしている。お金で苦労した。お友達から苛められた。・・・
    なにか??ありませんでしたか??
    ご自身に自信をもって、いただくことが先決ですね。
    お母様が社会に出て働いてみては?いかがですか???
    お金の尊さを、稼ぐ事の意味。大変さをご自身が経験したほうが良いです。


    あと、物事を全部同列に語られるのは、お止めになった方がいいです。
    この意味がわからなければ、スレを〆た方が良いように思います。
    自己責任。と言う言葉も・・・ご自身でもう一度よく考えてください。
    ご自身のお子さんで、ご自身の金銭感覚ですから。
    そこにまず、自分がどうあるべきか?だと思いますよ。
    それからですね。
    人はひと。自分は自分。といえるようになるのは。
    目に見えるものがあれば幸せなわけではないでしょう。
    もっと・・目を開いてお母様として賢くなりましょうね。

  7. 【2304968】 投稿者: 格差  (ID:avUKLoAUoVU) 投稿日時:2011年 10月 24日 09:55

    それぞれ様のおっしゃるような高校生がアメリカにいるとは、はじめて聞きました。
    うちが親しくしているアメリカの人は、知的階級のよい家庭の人なのでそういう話は聞いたことがないのです。
    そうすると、それはアメリカというより学校によるのではないですか。
    日本にもそういう人たちがいるのかもしれませんが、うちの子どもはそういう人たちには理解を示していません。
    ただ高価なものを買い与えるかどうかのことですから、お話が少し他方にいってるような気がしました。

    今の子どもが欲しがるものは、昔とくらべると技術的にも高度なものでよく使いこなしているなと感心することもありますよね。
    そして、幼稚なものではなく年齢にくらべて高度なものを与えた方がいいという家庭もあるかもしれませんね。もちろん価格は高いです。それはそれでいいでしょう。
    自分としては、もしかしたら価格のことだけでなくそういうもので遊んでいる暇があったらもっと勉強をしてほしいと思っているのかもしれません。
    そんなとき、子どもに強く言うことができたらと思います。
    子どもにこれはだめだと言ったとき、子どもさんはどういう態度をしますか。
    うちは、すごく不機嫌になります。

  8. 【2304996】 投稿者: 自分をしっかり持つ  (ID:9j2mr.D2Uwk) 投稿日時:2011年 10月 24日 10:19

    そうですね。
    今の子供は高度というか高機能のものも勝手に使いこなしますよね。

    娘も携帯は家族間でしか利用していませんが、メールに自分で歌を歌ったものを添付したり、祖母とメールしたり、しています。

    ゲームについては、DSを低学年で買い与えました。
    家族で一緒に、時間は1日一回20分と決めました。
    ところが、ある日、20分ではやめられなくなり、やはり管理は難しいので、DSはしまってしまいました。
    最初は、DSやりたいな、と言っていましたが、今では全く忘れてしまいました。

    私立なので、放課後にお友達とは遊ばないからかもしれません。

    ゲームを取り上げて、不機嫌にはならないです。

    行きたい学校があるので、勉強しなくては合格しないことをよくわかっていますから。
    学校の課題や塾 の宿題は、もう何よりやらなくてはいけないことです。

    塾も毎月クラス替えがあり、皆さん勉強していますから、勉強しないとあっという間にクラスが落ちてしまいます。

    クラスやテストの成績にこだわる訳ではありませんが、娘なりにプライドがあり、下のクラスになるのは恥ずかしい(下のクラスを見下すとかではなく、やるべきことをやらずにクラス落ちすることは恥ずかしい)と言います。

    娘はとても幼くてあきれるくらいですが、中学受験だけは本気です。

    お嬢さんを学祭などにお連れしていますか?
    憧れの学校があると少しはお勉強を頑張りませんか?

    娘は毎日、憧れの制服を着て、憧れの学校に行くことを想像しています。

    勉強はやる気になったほうが成績が伸びますよね。

    ゲームや遊びは親がシャットアウトできますよ。
    本当はお子さん自身がメリハリをつけて、勉強も遊びも上手く切り替えられたら一番ですが、まだ小学生では無理です。
    ゲームよりも楽しいことを見つけるお手伝いをされたらいかがでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す