最終更新:

233
Comment

【2577852】まだ大丈夫と言ってほしい・・。

投稿者: 叫べない母   (ID:Zpa2b5fwMGg) 投稿日時:2012年 06月 13日 00:17

今年中高一貫校に入学しました。偏差値は50台前半くらい。
第一志望には届きませんでしたが、成績的には順当な合格でした。
スパルタ校ではなく、クラブ活動も熱心な学校で、豊かな学生生活を送ってほしいと思っていました。


そんな思いでしたので、入学前の先取り塾にも行かず、宿題くらいしかしないまま入学。
公立小学校での授業くらいしか英語にも触れていなかった息子は、英語で四苦八苦。
しかし、英語だけなら、それはスタート地点が違ったからとも、思えました・・・。


毎日とても中学は楽しいと意気揚々と登校する姿に安心しておりましたが
中間試験をみて、奈落の底に突き落とされました。
ほとんどが平均点を仰ぎ見る点数で、このままでは高校進級も危うい順位です。


冷静になって考えてみると、小学校でも授業中ボーっとしていて、このままでは内申は稼げないだろうという思いも
あっての中学受験でした。
幸い進学塾では良い先生方に恵まれ、授業が楽しく、すんなり頭に入るようで 勤勉ではなかったですがそこそこの成績は取れました。しかし、残念ながら中学の授業では それはのぞめないようです。
よく見てみると小テストも再試験、再々試験、又その次と・・、しかし息子には必死さが見えません。
いや、英語は単語が頭に入らいないいう感じさえします。


いくらなんでも中学1年で取りこぼしたら大変だし、困り果てて、担任の先生に相談しましたが
「いや、先日他の教科担任もあれはついてこれなくなりそうだな。と心配していましたよ」 と。
「しかし、まあ本人がその気にならないとね。もう、中学生ですから。」と。
「そうですよね。先生のおっしゃる通り当然のことです。」としか言えませんでした。
結果、不安が増しただけで、なんにもならず 愚かな自分の姿にぞっと嫌気がさしました。


息子には、なだめたりすかしたり、しかし時にはたまらずイライラして爆発してしまい、眠れないほど自己嫌悪です。
たまりかねてなんとか説得し、個別指導に行くようになりましたが、
いくらやっても、授業でちゃんと理解して来れないと、スピードの速い一貫校では、取り残される一方ではと
先の見えない不安で押しつぶされそうです。
それくらい日々のテストは目も当てられない結果です・・・。どうしてこうなるのかわかりません。
そんなに、無理して入った学校ではなかったはず。


息子は、最寄りの公立は荒れているし、とても今の学校が気に入っています。
だからちゃんとしないとみんなと一緒に高校に上がれないよ。というのですが、「うん、うん」とうなづくばかりです。


だれか、そんなに焦らなくても、大丈夫と言ってほしい・・。
まだ中学1年の最初のテストだし、ちゃんと自分で勉強のペースをつかめるようになったよ。
そんな例があれば教えてほしいです。
のんびり見えるけど、結構劣等感があるのかもしれない。と思うのに、追い詰めてしまう自分が情けなくて、
こんな甘えた書き込みをしてしまいました。

長文ですいませんが、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 30

  1. 【2578790】 投稿者: ミク  (ID:RpKdGgWcNvw) 投稿日時:2012年 06月 13日 18:24

    大学付属に通う中二です。まるで一年前の我が家のようで、スレ主様のお気持ちが
    よくわかります。受験も終わり、本人も勉強から解放され、英語の対策もしないまま入学式を迎えました。
    (周りのお子さんは、春休みに英語の塾に通われていた方が多かったと後で知りましたが)
    授業の進度の速さについていけず、中間の勉強もどう手をつけて良いのかわからないままの結果は最悪でした。
    学期最後の面談の際の先生のお言葉は、「このままでは、大学推薦はおろか高校に上がっても
    ついていくのは難しい」と言われ、帰り道途方にくれて帰ったのを覚えています。
    その後個別に通う事となりましたが、なかなか成績も上がらずで、毎日バトルの日々でした。
    でも、今思うと慣れない環境に部活の疲れも重なって、家に帰れば宿題と格闘し
    親からは「勉強しなさい」と言われ本人も辛かったと思います。
    長いスパンで見てあげるべきだったと今は思います。
    「周りがどうとかではなく、やらなくてはいけない事に自分が気付かなければ駄目なんです」と
    勉強スタイルを教えてくれた個別の先生のお言葉に、その時は親の私が焦りを感じていました。
    このまま気付かないのではと。
    一年経った今、お恥ずかしながら、初めて苦手意識のあった英語が今回のテストで平均を超えて
    本人も手ごたえを感じたのか、次の試験に向けて計画を立て始めるまでになりました。
    一年前には考えられなかった事です。スレ主様のお子さんも何かをきっかけに、変わる時がきっと来ると思います。
    どうかそれまで、辛抱強く見守ってあげて下さい。

  2. 【2578808】 投稿者: 中間テストは  (ID:/BZXsnvJ2Os) 投稿日時:2012年 06月 13日 18:39

    単なる授業内容の理解確認ですから、中間期末の順位がそのまま大学受験に直結する訳ではありませんよ。
    ただし、通塾していないなら、せめて中間期末は、しっかり対策しましょう。
    通塾生は、どんどん先取りして中間期末テストの対策は手を抜いています。
    通塾生は、校外模試に強いです。
    通塾生に負けないように頑張ってください。

  3. 【2579039】 投稿者: 紅じゃけ  (ID:9O6PkJ3sYIw) 投稿日時:2012年 06月 13日 21:03

    大丈夫ですよ・・・とは言えませんが。
    大丈夫じゃないですか?
    だって、順位はつければ一位からビリまでいるわけだし、
    高校に進級できない順位っておっしゃいますが、
    高校には上位何名までとか
    下位何名は進級不可とかあるんですか?
    最低限理解しておくべきところを理解していれば問題ないんじゃないですか。
    上位でトップ争いしたいなら、順位は重要かもしれないけど、
    そうじゃないなら、「目指せ平均!」でいいんじゃないかなあ。
    必死にやっても追いつかないじゃなくて
    必死さがみえなくて追いついていないなら、
    必死になればなんとかなるんじゃ??
    対応策もとられているようだし、
    自分を励ますより、
    とりあえず期末でとりかえそうとお子さんを励ましてあげてほしいな。

  4. 【2579063】 投稿者: 大丈夫  (ID:7PpygLkEflY) 投稿日時:2012年 06月 13日 21:18

    スレ主様に沢山アドバイスが来てよかったですね。

    ご自分にフィットするものを参考にして焦らずお子さんが無理なく学校の勉強に取り組んでいけるようにケアしてあげて下さい。

    お互い頑張りましょう!

  5. 【2579194】 投稿者: 叫べない母  (ID:ciek4KaVyHE) 投稿日時:2012年 06月 13日 22:46

    仕事をしているので、書き込みが遅くなり申し訳ありません。
    正直、荒れてしまわないか、心配になっていました。開けて見ると暖かいアドバイスがいっぱいで、
    本当に有難うございます。


    仕事で時間が限られる上、せっかちな私とマイペースでのんびりした息子で、私がイラついて叱咤してしまう事が、多く他の人に見てもらった方がいいと個別に頼みましたが、多くの方がしっかりお子様をサポートされていて、立派だと思いますし、私も頑張らないといけないと改めて思いました。

    上位層は、最難関を目指してきた優秀なお子さんだけど、まあ平均位は何とかなるんじぁないかと私自身鷹をくくっていましたし、息子もなめていたと思います。
    また、受験が早く終わって欲しいとばかり言っていた息子は、確かに勉強する目的がなくなっているのかもしれません。
    あらためて、気持ちを聞いてみようと思います。


    小テストが出来ないのは、ホントに勉強不足です。
    提出するものだけが宿題で、それ以外はやらなくてもいいと手をつけないし、聞いても「もう、ないから」ですんでしまいます。
    宿題の多い学校だと他のお母様がなげいておられて、私も最近になっておかしいと気づきました。
    それで、先生に聞いてみたのですが、先に書いたような言葉しかもらえず。


    とにかく、ここに書き込みをしただけで、少し落ち着けましたし、何より同じように苦労された方のことばに救われました。つぎは、子供を救ってあげないと…。
    もう一度みなさんの書き込みをしっかり読んで考えてみます。

    で、もしよければ、こういう風にして良かったなど、もう少しご意見をいただけるとあり難いです。
    よろしくお願いします。

  6. 【2579270】 投稿者: 働く母  (ID:bTEKU5TCKnc) 投稿日時:2012年 06月 13日 23:52

     アドバイスにならないかもしれませんが、
    我が家の経過報告を少し、私は悩み続ける母です。

    うちも第一志望残念(今となってはその言葉すら使って良いのか疑問)で、
    少し余裕な気持で入学、今3年です。

    一年中間は平均ですが、得意教科とそれ以外の差が激しく、
    数学はまだ代数は計算、幾何はなじみの図形で
    こなしてきました。
    理数系に関しては上位多分15%以内、文系はその逆
    総合平均・・・。

    英数がなんとかなればと思っていました。
    期末で上がりましたが上昇気流と思いきや、2年の真ん中あたりから
    一気に低空飛行でした。

    得意だと思っていた幾何分野も散々。
     連動し他の得意科目も一気にダウン。

    うっかりミスしたの言葉を安易に信じたのですが、
    進学校で一度ついていけなくなるとなかなか修正は難しいと感じ、
    中学受験でこりごりしたものの又親が口出しするようにしました。

    やはり、本人の努力が足りないのは明白でしたが、
    不思議なことにまず勉強の仕方がわからないようで
    ノートの取り方から指導しました、


    すると、英語の暗記の甘さや、数学の発展についていけないレベルなど
    わかるようになり「勉強しなさい」ですましていたなとこちらも反省
    一年の時からみていればと後悔しています。
    たとえば教科書の(  )だけ暗記、
    英語はまず文章を暗記するものだよというと
    「へ~覚えるもんなんだ」


     今3年で将来に向けての大学の選択等学校でも学ぶ機会ができ
    少し反省、目標もできたようでもう少し地に足をつけ勉強しだしたようです。

    中三ですが、親はまだ間に合う!と藁にもすがる思いです。
    一年生なら十分修復可能かと。

    ただ個別などおまかせでなんとかなるは指導者や生徒のやる気に左右されるかも
    しれません。
     我が家はお世話になりましたが、子供が先生を甘くみたりしたので
    やめさせました。

    後、漢検、英検などは学校の方針により取得されるところが多いようですが
    うちの子には動機づけとなり取り組んでます。
    成績はまだまだですか、親の干渉で少しでも
    変化して欲しいです。

  7. 【2579322】 投稿者: 大丈夫ですよ  (ID:rHiroi1INDc) 投稿日時:2012年 06月 14日 00:22

    叫べない母様

    スレ主様の投稿拝見し今お邪魔したところ
    丁度スレ主様も書き込んでいました。

    高校3と中1の私立一貫校に通う子どもがいます。
    上は女の子で下は男の子です。

    お子様は我が家の長女の性格に似ている気がします。
    長女は共学の上位校の下(偏差値だと63)に進学し、あっという間の
    卒業年になりました。
    小学生の頃、にこにこと楽しそうに塾に通っていたのを思い出しました。
    長女はおっとりで、競争心はなく友達と仲良く出来れば満足という性格です。
    なので、受験も6年生の夏以降が大変でした。極端ですがクリスマスが過ぎても
    超マイペースに過ごしてましたよ。運よく第一志望校に入学しましたが…………。
    中1、中2、中3とまたまたマイペースで成績など気にもせず遊んでいました。
    親より先生が色々心配して下さり、何とかしないといけないと
    学校でアドバイス下さっていました。私は年に一度程、雷落とす程度で所詮は自分次第とほっといておりました。
    その長女が突然目覚めたのが、高校のクラス分けです。
    高1で優秀組と普通組に別れた時、長女は本当に僅な差で優秀組に入れなかったのです。家に帰宅して、大きな声を上げて泣いていました。私は上のクラスに入れなかった事より長女の様子に驚きました。そして長女が涙をふいて言った台詞「今に見てろよ!」二度驚きました!
    そこから、人が変わった様に猛勉強し出し高1の普通組で1位になり
    高2で優秀組に上がり、高3の現在、睡眠時間4~5時間程度で私大最難関校の最難関学部を目指して勉強しております。

    おっとり見えた彼女の中にとてつもない強い心が隠れていたとは
    本当に子どもと言えどわかりませんね。

    お母様のご心配はよくお察し致しますが
    ご子息の好きな様に暫く様子みてもいいかもしれません。

    中1の長男は長女の経験から自分で学習する様にと
    何も言っておりません。

    中学受験も終り少しお母様もリラックスされてはどうでしょう。
    ご子息と旅行の計画など立てて是非ご一緒にお出掛け下さいませ。

  8. 【2579323】 投稿者: 叫べない母  (ID:ciek4KaVyHE) 投稿日時:2012年 06月 14日 00:23

    働く母 さん、有難うございます。

    ここに書き込みした後、また再試験の答案をカバンの中にみつけ、ため息が出ました。
    今、また中間試験の答案を見なおし、代数のつまづきポイントを発見し、うれしいような その箇所のあまりの基本的な事に、呆然としています。


    あと三週間、期末迄の時間で少しは、取り戻せるのでしょうか?
    英語も、あれも、これも、息子は、寝ちゃいましたけど、私は、また寝れなくなり、ここを覗いてしまいました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す