最終更新:

19
Comment

【3586798】英検準1級の次は?

投稿者: 母は英語嫌い   (ID:nbYAYmdAiNQ) 投稿日時:2014年 11月 20日 14:50

中学生について。この度英検準1級に合格。合格までまだ時間がかかると思っていたのでその先についてあまり考えていませんでした。
本人満足慢心して今が英語能力ピークで下降とならないように、次の目標を設定させたいと思っています。
資格は英検1級、TOEIC、TOEFL、国連英検、IELTS(16歳以上)、TEAP(受験資格高3以上??)といろいろあるのですが…何を目標に、もしくはどのように英語力を伸ばしていけば良いでしょうか?

英検1級の壁はかなり高いだろうから進捗状況が目に見えてわかるTOEIC、TOEFLでスコアを伸ばしながら気長に挑戦?かなとも思っています。

準1級は毎年900名ぐらいの中学生が合格しています。
皆様はどうされているのかお話を聞ければと思い質問させていただきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3588713】 投稿者: 母は英語嫌い  (ID:nbYAYmdAiNQ) 投稿日時:2014年 11月 23日 00:32

    スレ主です。皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
    参考にさせていただきますね。

    >御三家帰国子女 さま
    準1級取得後は維持の努力をされているのですね。
    御三家だとレベルの高い先生たちが揃っているだろうし、生徒たちも高校生になるころには2級以上の力を持っていそうですね。
    御本人の努力もさることながら、友人たちと切磋琢磨できそうな環境、羨ましいです。
    ”みんなが必死に英語を勉強してる時間に理数系を伸ばせてる”というのは
    うちの息子にも見習わせたいです。
    ただうちのは他教科に目をむけている間に英語がおざなりになりそうなので、
    その防止策として何か目標があるといいかな〜と思っています。

    >日本土着民 さま
    確かに英語だけができてもその他の知識がないと英訳ができませんし、
    国語力がないと和訳も要領を得ないものになりそうですね。
    東大・京大クラスに求めたいのは膨大な英文の資料や論文を翻訳して要約して
    英語のわからない人に伝えられる能力でしょうか(一個人の意見です)、目指す人がんばれ!

    >大学入試 さま
    今後の大学入試、どのようになるのか まだまだはっきりしませんね。
    「TOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する案」
    …という話が1年ほど前にありましたがさてさて。
    TEAP利用型入試も始まりましたね、今後採用校が増えていくのでしょうか。

    ”いっそすべての英語試験のスコアをトップレベルで揃える”
    ゲーム感覚で取得していくとやりがいありそうですね!
    でもそれは人生の長いスパンで取り組んでほしいですね(大学受験まで他の教科もありますし^^;)。

    ”模試の偏差値が吊り上がり、実際の自分の実力を見誤るケース”
    これは肝に銘じておきます。

    >素直に さま
    ”1級とっとくと〜お守りみたいなもん”
    ”合格までに時間がかかってたくさん勉強することがこの手の検定試験の真価”
    いやもうこの通りの考え方で、準1級に取り組ませていました。
    もう少し時間をかけて長文問題から語彙だけではなくいろんな知識も得てもらう予定でした。
    ”とれちゃった”の一人なので
    他の受験者よりも語彙力足りない為、まずは準1レベルの語彙力補填しつつ
    1級に向けての対策となるのでかなりハードルが高そうです。
    でも高校受験が無いのでちょっと煽ってもいいかなと思えてきました。
    (タイムリミットと他の教科の兼ね合いもありますが)。

    >よこ さま、レベルアップ さま
    幼児児童を対象にした英会話教室がそこかしこにに存在し
    海外進出、外国人取締役、社内公用語が英語、グローバル化がうたわれ、
    20年前に比べると、英語、やっといた方がいいんじゃないかと感じる人が多くなっている時代です。
    英検も「年少者受験について」という注意事項がWebサイトに載るほど受験者が増えています。
    合格を取りやすくなったというより低年齢から英語を勉強する機会が増え
    塾&教室は合格実績あげるためノウハウも研究しているので受験者はレベルアップしていると思います。

    今年度の中学受験は試験科目に英語を選択できる学校もあります。
    英語教育を前面に出している学校もかなりあります。
    息子が大学受験する頃には、同年代に準1級レベルはゴロゴロいてあまり優位性がない気がします…。

  2. 【3588805】 投稿者: 爪あと  (ID:blziNusCpuE) 投稿日時:2014年 11月 23日 08:31

    国内の大学を目指すなら、大学入試問題を、
    海外の大学を目指すなら、TOEFLを、
    おやりになれば良いのでは?

  3. 【3589066】 投稿者: 英語資格の賞味期限  (ID:SjpnvyO7m5I) 投稿日時:2014年 11月 23日 13:56

    英語の資格は一生ものではありません。
    書類に書ける英語資格は2年以内の取得資格など期間制限される場合も多いです。。
    TOEICの満点、ハイスコアホルダーなどは毎年受験して記録を更新するのは常識です。
    英語力のキープを怠ればレベルは急降下、使い物にならなくなります。
    いかにキープし、さらに伸ばすか、努力を続けてください。

    準1級までくれば次は当然1級でしょう。国連英検もありますし、TOEICで何点とれるかやってみるといいでしょう。

    資格と運用能力は別物です。しゃべれますか?英語で時事問題についてディスカションできますか?いろいろな教室があるので、参加して実践力を磨いてください。

    洋書をたくさん読んで速読力を磨くのもいいでしょう。TIMEなど英語雑誌を読むのもいいでしょう。

    英語の勉強に年齢制限などなく、むろん終わりなどありません。

    がんばってください。

  4. 【3589189】 投稿者: レベルアップですか?  (ID:oKnF0v.RYuA) 投稿日時:2014年 11月 23日 18:15

    小さいころから英語を熱心に学習する家庭が増え、
    全体の英語力がアップしていることは認めます。
    が、30年前から
    中学で英語を教えていますが、英検の問題のレベルは簡単になっていると思われます。
    昔の三級が、今の準二級に近いくらいですかね。

  5. 【3590777】 投稿者: 賞味期限  (ID:fW5S1yNl9TA) 投稿日時:2014年 11月 25日 16:48

    賞味期限は、もっと短くないですか?
    2年?

    厳しいところは、半年内ですよね。

  6. 【3591374】 投稿者: そういえば  (ID:/RvnWi3tyis) 投稿日時:2014年 11月 26日 10:46

    小学生の子供がスクールの先生に勧められて英検を受けたんですけど問題が昔と全く違いますね。
    ヒアリングばっかり、ライティング能力を問うようなものはゼロ。二次もしゃべれたら幼児でも受かる。
    あれじゃ、下位の級の合格者は街の会話スクールの小学生ばっかりになって、教科書の音源すら配布されていない
    公立中学校で英語の授業を受けている子はがんばっても受かりませんよ。

  7. 【3591375】 投稿者: そういえば  (ID:/RvnWi3tyis) 投稿日時:2014年 11月 26日 10:47

    ×ヒアリング
    ○リスニング
    でしたね。すみません。

  8. 【3591385】 投稿者: 時間があるなら  (ID:NlpGupBLs5o) 投稿日時:2014年 11月 26日 10:55

    中学生で英検準一級とはよく頑張りましたね。
    でも所詮は語学、使わないとどんどん劣化します。
    うちだったら英会話スクールに入れて、定期的にしゃべらせる機会を作ります。
    今の状態をキープしておけば、その先必要な資格試験が出てきたときすぐ取れますでしょ。今とっても意味はないですから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す