最終更新:

86
Comment

【378082】一人っ子ってかわいそう?

投稿者: ひとりっ子   (ID:RBBSOmSb/RY) 投稿日時:2006年 06月 03日 09:40

一人っ娘を持つ、一人っ子母です。私の父母と五人家族です。
最近では、クラス内にもちらほら増えてはいるものの、やはり二人以上のお子様のご家庭が
主流で、「一人っ子ってかわいそう」「我がままでしょ」という表現をよく受けます。
その度『?』と感じます。

娘は「お互い一人っ子同士、二人で助け合おう」なんて言って、もうオセロを並べてます。
↑どちらかというと、「何番目?」と聞かれるタイプのおもしろい奴です。
それで私はごく普通の(多少、仕事も持つ)主婦ですが、一人っ子の研究がしたくなりました。

いろいろなご家庭の皆様からの御意見、お待ちしております♪宜しくお願いしま〜す。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【379699】 投稿者: 一人が気楽  (ID:m7ae9tDPo5g) 投稿日時:2006年 06月 06日 08:51

    一人っ子NO2様


    >例えば親が難病にかかってAかBのどちらかの治療法を選ばねばならないとしたら、
    >兄弟がいれば、よほど険悪な関係でもない限り話し合って決められますよね。


    親が現在痴呆症で入院していますが、つくづく自分が一人っ子であればなあと痛感しています。話し合って決めるなど、とんでもない。話し合ったら決まらないんです(笑)。
    友人のお宅も同じ様な状況に陥り、結局彼女は長女だったため、有無を言わさず自分の意見を通しましたが、姉弟間の摩擦が多々あったようです。


    成人して各自家庭を持って、まだお互い頼りになる素晴らしい兄弟関係ならば良いですが、それぞれの事情や言い分があって、ややこしいことこの上なしです。
    そんな思いをするのなら、しっかりと自分一人で受け止めて全責任をおうほうが余程ましだと思います。


    私にも主人にもそれぞれ兄弟がおりますが、相続問題なども考えると兄弟なんていない方がよい、と言う結論に達し、我が家は一人っ子です。子供は、兄弟で苦労する親の姿を見ておりますので、「一人っ子で良かった」と、しみじみ申します。



  2. 【379712】 投稿者: きょうだいは他人の始まり  (ID:m0LMwijNlpY) 投稿日時:2006年 06月 06日 08:59

    同感です。
    私は、4人きょうだいですが、
    きょうだい、なんて、大人になってしまえば、それほど会うこともないですし、
    結婚してそれぞれの家庭を持てば、それぞれの家庭のことで精一杯で、
    きょうだいの間で助け合い、なんて、ほとんどありませんよ。


    同じ親の元で育ったきょうだい、だから、考えも同じだろう、と思うのは間違いですよ。
    険悪な関係でなくても、親の治療法などを話し合って決める、なんて、あまり考えられないと思います。
    かえって揉めることの方が多いですよ。


    きょうだいは、他人の始まり、という、有名な言葉もあるでしょ?
    これが、本音だと思いますよ。

  3. 【379729】 投稿者: あまがさ  (ID:Gojcs5w3VnQ) 投稿日時:2006年 06月 06日 09:19

    きょうだいは他人の始まり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同感です。
    > 私は、4人きょうだいですが、
    > きょうだい、なんて、大人になってしまえば、それほど会うこともないですし、
    > 結婚してそれぞれの家庭を持てば、それぞれの家庭のことで精一杯で、
    > きょうだいの間で助け合い、なんて、ほとんどありませんよ。
    >
    >
    そうでしょうか。わたしは二人姉妹でとても助け合っています。
    親が私に妹を作ってくれたことを本当に感謝しています。
    親に何かあれば二人でなんとかやっていけるでしょう。親に関することで言えば、夫は他人、頼りにできるのは妹だと思っています。
    兄弟にもよるんでしょうね。お互いに家族を持っても親しくつきあっている家族もいるし、男女の兄弟だとおつきあいもしにくいのかもしれません。

  4. 【379738】 投稿者: 考え方次第。  (ID:8SDSyutL24U) 投稿日時:2006年 06月 06日 09:39

    私自身一人っ子で、一人っ子の息子がいます。


    同じ一人っ子でも家庭や周囲の環境によっていろんな性格のかたがいますし、
    持って生まれた性格もありますから、「一人っ子」とひとくくりにされるのは
    あまり嬉しくありません。
    特にマイナス面を語る時に「ああ、やっぱり一人っ子だから・・・。」と言われると
    辛かったです。


    息子の方は、今のところ何も言わずにお気楽に日々過ごしているようですが、
    兄弟は今でも欲しかったと言っています。
    (なかなか子宝に恵まれず、もう40代。たぶんこのまま一人っ子になりそう。)




    性格や人間関係はともかく、一人っ子で辛く感じるのは「責任の重さ」です。
    もう、既に実家の両親を相次いで病気で見送りましたが、本当に辛かった。
    一人っ子でありながら嫁いだ私は、覚悟はしていたものの、
    親を見送る時の医師からの告知と判断、葬儀やその後の手続き・・・。
    「私しかやるべき人がいないから!」と気持ちを強くもって、涙も出ないほど
    無我夢中で頑張り、一段落した頃、体をこわしました。
    もちろん夫は良く支えてくれましたが、同じ気持ちで泣けるのは自分一人しかいないことに、
    涙しました。(実家の戸籍謄本から全ての名前が抜かれたのを目の当たりにするのも辛かった。)




    でも、一人だからこそ納得のゆくように行動できて良かったとも今は思えます。
    兄弟がいるからこそ起こる、悲しいゴタゴタもありません。
    一人っ子は「責任の重さ」を覚悟していれば良いのだと思います。
    ですから、どちらが良いとか、どちらが可哀相かということは、
    結局、考え方次第なのだと思います。
    ありがたい事に信頼できる友人もいますし、
    あるがままの今を受け入れて、ポジティブでいようと心掛けています。






  5. 【379746】 投稿者: 相続争いは醜悪  (ID:78kyV2GCBr6) 投稿日時:2006年 06月 06日 09:42

    母の兄弟(妹)は母を含めて5人でしたが、大昔、相続争いで、母は相続放棄させられ、男中心で土地・財産を分けました。叔父は、それで子供を首都圏の私立中高一貫校に入れ、一戸建てを高級住宅地に新築しました。大昔の話です。


    きょうだいは他人の始まりさんに同意。「兄弟仲良く」は、建前。
    たてまえ通りに人生を送れる人は、幸せ。

  6. 【379760】 投稿者: なんだか  (ID:HIPYcznJl.w) 投稿日時:2006年 06月 06日 09:56

    醜くありません?


    一人っ子は・・兄弟が多いと、、、って。
    ここは「中高一貫」の板ですよね〜。


    うちは子供二人いますが、だからってわざわざ、ここで「一人っ子って、、」なんて
    レスする気にはなりませんでした。
    スルーして成り行きを見ておりました。
    結局、一人っ子叩きに始まって、思っていたような成り行き。
    あまりにも、低次元に思えて。



    中高一貫校にお子さんを通わせていながら、親御さんがこんなことでは、なんだか悲しい。

  7. 【379766】 投稿者: 奮闘中  (ID:DB0nwN1vn2o) 投稿日時:2006年 06月 06日 10:02

    現在姑が急病で入院中です。
    全く動けない状態で、どういう状態で退院するかも分かりません。
    もう一人暮らしは無理でしょう。
    実家の片付け、郵便局への連絡、ご近所への挨拶、民生委員や役所の職員と介護について打ち合わせ等、やることは山積み。あと毎日の病院通い。
    夫と義理の姉と私でこなしていますが、姑が精神的に参っているのでその相手だけでも大変です。
    三人いてこれですから、一人の肩にかかったらどういうことになるのか…
    親が倒れたときからこういうことは待ったなしです。
    どこも兄弟仲がいいとは限りませんが、いざというとき、助け合える兄弟が元々いるのといないのとでは全く違うと思います。
    一人っ子同士の結婚となると、双方の肩に二人の親が。
    いずれ老いたとき、一人で2人の面倒は見切れません。
    親の立場からしたら、からだの自由が利かなくなったら即終身施設に入る為の貯金が、必須になってくると思います。安くても2500万くらいからですね。

  8. 【379779】 投稿者: そうですか?  (ID:Gojcs5w3VnQ) 投稿日時:2006年 06月 06日 10:10

    なんだか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 醜くありません?
    >
    >
    >
    > 中高一貫校にお子さんを通わせていながら、親御さんがこんなことでは、なんだか悲しい。



    一人っ子だろうとそうでなかろうとあるがままを受け入れ、愛情を注いで育てましょうという意見も出ています。他人がとやかくいうことではない、またとやかく言われたとしても気にしないでいきましょうというのも真っ当な意見だと思います。


    なんだかさんがおっしゃるような醜いスレだとも思いませんが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す