最終更新:

456
Comment

【5825855】オンラインありますか?〜休校中の対応事情

投稿者: 春子   (ID:v3CJmhz6gzY) 投稿日時:2020年 04月 05日 20:04

皆さんのご子息の学校は、この休校に際してどの様な対応をとられていますか?

オンライン授業開始(iPad支給済)
紙の課題配布(業者の既製品?自作プリント?)

などなど情報交換出来ましたら♪

大まかな学校の情報(最難関、都内難関、S56)など添えて頂ければ嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 21 / 58

  1. 【5837579】 投稿者: 今日から始まりました  (ID:RKDyjPF.Tnk) 投稿日時:2020年 04月 13日 21:39

    都内中堅中高一貫校、全員iPad持ちです。

    Web授業始まりました。
    朝のHRから始まり時間割通りに進むようです。
    初日の今日は、ずっと画面ばかり見ていて疲れたようで夕方爆睡していました。
    先生方も工夫して授業してくださり、ありがたいです。

    新1年生の方は不安な思いをされていることと思います。
    コロナが一刻も早く収束して、元気に登校できる日がくることを願います。

  2. 【5837592】 投稿者: 中1。  (ID:0ajiwk8w7QY) 投稿日時:2020年 04月 13日 21:49

    我が家も中1です。
    2月の制服採寸以来、学校へは行けていません。入学前の課題もなく、オンラインでのなにかもなく、クラス編成担任の先生等の発表もありませんが、あまり気になっていません。むしろ中1で今回の事態は、幸いだと感じています。

    懸念していたのは、自主登校になることでした。もしそうなっていたら、とても悩んでいたと思います。しかしそうではなくスタートが全員同じなので、心配は何もしていません。また様々な行事が中止になるのは残念ですが、1年はまだ一度も経験していないので、それも受け止めやすいのではと思っています。

    希望の光を持ちつつ、与えられた状況のいい面に目を向けながら、淡々と自宅生活を送って行きませんか。

  3. 【5837650】 投稿者: かっぱ  (ID:VExvthPAxR.) 投稿日時:2020年 04月 13日 22:21

    うちも娘が中1女子です。
    オンライン対応は4月中はなさそうですが、5月も休校延長となるとどこも始まるでしょうね。
    せっかく受験して入ったのに入学式も延期で残念とは思うものの、まだ大した勉強の進まない中1で良かったとも思います。親でもまだフォロー可能なレベルですし。
    この状況で高校受験のない一貫校であることも安心です。

    オンライン対応が早い学校もそうではない学校も、どこの学校が正解とかでなく、上手く情報交換しながらこの状況をみんなで乗り越えていけたらいいですね。

  4. 【5837767】 投稿者: 感謝  (ID:3uwUmV2A47g) 投稿日時:2020年 04月 14日 00:12

    オンラインの何がよかったかというと、先生がたを拝見できたこと。
    クラスのみんなのコメントを共有したのもアイスブレイクでよかった。
    学校として新クラスとして、1つにつながった状態は、ウィルス大洪水におけるノアの方舟のような救われた感がある。

    逆にいえば勉強面はオンラインの有無で思ったほど差がつかないのでは。
    自学自習で参考書を猛勉強する生徒さんのほうが、よほど伸びます。
    飽きないように雑談を交え、内容的には、参考書のほんの数ページです。毎回必ずしも全員参加していないため、夏休みの補講もあるでしょうし、そこは変わりません。

    感染症の歴史に言及する先生、オンラインのメリットを生かして視覚情報を操る先生、慣れない状況で教鞭をとり蟄居する生徒たちに語りかける、その心の栄養をいただいている感じです。

  5. 【5837768】 投稿者: HA HA  (ID:pmSkSOfhB6o) 投稿日時:2020年 04月 14日 00:12

    都内中堅 男子校
    zoom、ロイロ、Classi、スタサプを使った授業が始まりました。
    先生方の努力と、日頃からiPadを使う授業だった為 比較的スムーズに授業実施しています。
    顔が見えて、双方向の会話がされ 子供も安心感がある様子。
    今までの、だらっとした毎日から 8時30スタートのオンラインに親も規則正しい生活に戻せそうです。

  6. 【5837778】 投稿者: 一言  (ID:1oBeW1JtlRk) 投稿日時:2020年 04月 14日 00:25

    このような事態にならなくても、学校に合う、合わないで一定数やめられる方もいらっしゃるのが私立校なのですが、こちらでいくつか書かれているように、私立は一度通うとはまる、といいますか、子供だけではなく、親もその学校の一員になるものかな、とおもいます。

    お金を払っているから色々あっても認めたくない、とか、公立だと予備校代により多くを払える、とかいう方がいますが、これはなかなか深い沼のようなもので、そんなことは全く気にならなくなるのです(笑)
    中1の時は学校でも成績で若干ギスギスしたり、第一志望ではなかったとかで斜に構えるお子さんがいたりして混沌していますが、それもすぐに落ち着いてその学校の生徒になります。

    がっかり様のお子さんはきっと優秀でしょうから、やる気もあったんでしょう。せっかく頑張ってきたんだら、きっとその価値がある学校だとおもいます。優秀な学生が多い学校は子供に負担をかけないようにするようにおもいます。もう少しだけ学校を信じてみては如何でしょうか?

  7. 【5837825】 投稿者: 初日  (ID:t/1lyHRQs6Y) 投稿日時:2020年 04月 14日 01:34

    うちの子の学校も今日から授業開始でしたが、
    双方向のオンライン授業ではなく、動画視聴メイン+課題指示、でした。

    うちの子は単純なので、iPad見ながら勉強するという体験が面白かったり、あとは憧れの学校の授業がらようやく始まるということで、目を輝かせながら取り組んでました。
    いつまでこのテンションが維持できるか分かりませんが、子供をうまくコントロールしてやる気をキープしてあげるのも親の役目なのでしょうね。

  8. 【5837887】 投稿者: 同意です  (ID:dqzNRPaEDjc) 投稿日時:2020年 04月 14日 07:26

    スタサプや他の動画や参考書などで勉強を進めれば本当に
    どんどん進められます。
    オンライン授業で時間縛られるよりも決まった時間でのHRで
    先生や友人と話してモチベーションアップ、
    時間関係なく先生からのポイント動画を流した方が気が楽かもしれません。
    オンライン授業をやっている学校からも時間縛られるよりも
    自学自習したいという声もあるようです(特に高3など)

    一番は早く通常化してみんな学校に行けるのが一番ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す