最終更新:

456
Comment

【5825855】オンラインありますか?〜休校中の対応事情

投稿者: 春子   (ID:v3CJmhz6gzY) 投稿日時:2020年 04月 05日 20:04

皆さんのご子息の学校は、この休校に際してどの様な対応をとられていますか?

オンライン授業開始(iPad支給済)
紙の課題配布(業者の既製品?自作プリント?)

などなど情報交換出来ましたら♪

大まかな学校の情報(最難関、都内難関、S56)など添えて頂ければ嬉しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 22 / 58

  1. 【5837891】 投稿者: がっかり  (ID:RCjSGkxSLQg) 投稿日時:2020年 04月 14日 07:33

    ありがとうございます。

    学校に対しては悪い感情はありません。
    このような状況ですし、すべてにおいて満足のいくようにすることは難しいのは分かってます。
    授業料に関しても、多少不満があるからもったいないと言うわけではなく、
    やはり授業がない、再開の見通しが立たない中で、家庭教師などを確保しようと思ったら、100万200万でも足りない、そうすると、いつまでも行けない学校に授業料を払うより他に振り分けられた方が良い気がしてしまうと言うだけです。

    うちの子は、そこそこ理解力はあるけれど、自分で勉強できるタイプではなく、また、繊細なところがある子供です。なので色々吟味して今の学校を選びました。

    また、うちの場合、3月の突然の休校のダメージが、取り返しのつかないところまで来てしまった気がします。
    (登校日も何もなく終わってしまったので)
    私も安易に4月の入学を期待させなければ良かったと後悔しています。

    本当は学校には課題もですが、未来のクラスメイトや先生との交流の場を設けて欲しいと言う気持ちはあります。
    でも、顔が見えない中でネットだけでやりとりしてのトラブルもあると思うので学校が慎重になるのも分かるのです。


    現状はクラスメイトや担任にメールを送ることはできますが、担任の先生と言っても会ったことのない人ですから私だって連絡をためらいます。子供ならなおさらです。
    あまりにがっかりしていたので、担任にメールをしてみることを勧めましたが頑なに拒否されました。

    すぐに辞めるのではなくゴールデンウィーク明けに学校が再開されるならその状況を見て、
    再開されないなら学校と今後の方針を話し合って決めようと思います。ずるずるよくない状況を続けるのは好ましくないと思うので。

    うちの子は授業?が始まるまでは、〇〇学校は子供を見捨てたりしないと思う、きっと課題を沢山出してくれるはずだと思っていたようです。
    それが思ったのとあまりにも違い、見捨てられた気持ちなんだと思います。今はもう何も言わなくなりました。不便でなりません。
    私はそんなことはなく学校も色々考えてるはずだよと言いましたが、私も実際のところ何も見えてないわけで。

    運が悪かったと思って諦めるのが一番楽な道のような気がします。

  2. 【5838044】 投稿者: 話してみては?  (ID:vWpymaNmoe2) 投稿日時:2020年 04月 14日 09:53

    撤退までお考えなら、一度学校にメールで連絡を取って担任の先生とお話しされてはいかがでしょうか。
    直接話してみれば学校の思いやこれからの方針も見えてくるかもしれないし、案外色んなことが解決しそうな気がします。
    まずは大人が信頼関係を築くことが、お子さんの安心にもつながります。
    本当にこんな状態嫌ですね。私も本当に疲れ果ててます。
    だけどせめて家庭の中では笑顔で、お互いに頑張りましょう。

  3. 【5838066】 投稿者: 都内中1  (ID:4ueLvf6.zXE) 投稿日時:2020年 04月 14日 10:20

    都内中堅校です。オンライン授業が始まりましたが、ビミョー。双方向ではないので、授業開始時刻になると、オンライン上で教科書のページが指定され、読んで問題解くだけ。もう少しまともなものを期待していたのに…。教科書読んで自分で理解しろということ?紙ベースと何の違いも感じない。

    小学校生活最後の日々が突然打ち切られ、中学の入学式は中止、休校となった中、オンライン授業に期待しすぎていたのかもしれません。数日経てば改良されることを期待していますが、これが続くと学費と全然割に合わない。

  4. 【5838067】 投稿者: お辛いですね。。  (ID:i7W/YO1cY7k) 投稿日時:2020年 04月 14日 10:20

    新中1生は、卒業式もままならず入学式なども中止のところが多くて辛いですよね。

    休校当初は、受験で失われた時間を取り戻すのに良いと思えたでしょうが、長引くし、おまけに外に出られないので辛い時期だと思います。

    拝見していると学校の取り組みに温度差があるようですね。また子供の個性によって取り組みが同じでも受け取り方は様々です。なので、あまり周りを見て隣の芝生は青く感じないほうがいいと思いますよ。

    教育現場も混乱してると思いますが、たとえば先生がブログでもしてくれると良いのですね。どうにかならないものでしょうか?
    当然セキュリティはしっかりとしてもらい、閲覧は許可された者のみでとか。問題があったり、流出があれば即やめるという条件付きで、各校学校の様子をホームページであげていますが、もう少し目線を生徒のリアルな日常にまで下げた内容を特に新入生向にならないかと思います。

    ブログは、勉強のことでは無くていいので、教室の写真を生徒の側から教壇見るとどんなだとか、運動場の様子だとか。また、かつてこんな面白い生徒がいましたとか。こんなところで昼食とりますとか。担任の先生の趣味だとか。

    もっと欲を言えば、生徒会の生徒やクラブの部長からも短い投稿してもらうなどできれば、今きっと楽しんでいるだろう学校生活がもう少し見えてくるのかなと。

    もちろん毎日は大変だろうけれど。何日かおきでも、、、。
    勉強って結構取り戻せるのですが、それはモチベーションの問題ですから。モチベーション下がれば、なかなか難しいですよね。
    今、子供のメンタルって置き忘れられている気がします。

    デジタルリテラシーについて、考える、磨きをかける良いチャンスと思います。

    また、取り組みされてる学校は、実名は避けた方がいいですよ。箝口令が引かれている学校で、粛々と課題をしてるところあります。普段から情報の流失に取り組んできているのでしょう。Classiの情報流失もあります。目立たないことがいいですから。

    当然受験生の方が、早く対応を知りたいと焦る気持ちわかりますが、効果が見えないなかでは取り組みの良さは誰も判断できません。また、今回のことを反省してより良い取り組みをする学校も出てくると思います。

    よって、早寝早起きして健康的な生活が出来てるだけでも、百点満点!と思いましょうよ!うちは、75点ぐらいです。

  5. 【5838091】 投稿者: 静観  (ID:EXJWqT/O0nk) 投稿日時:2020年 04月 14日 10:31

    それぐらいのことで退学したければ退学すればいい。私も含め同じ境遇の人間はたくさんいる。

  6. 【5838180】 投稿者: 同感です。  (ID:Igs4VoXOjWk) 投稿日時:2020年 04月 14日 11:52

    そうですね。健康で前向きに生活できていれば、それだけで100点満点だと私も思います。

    うちにも同じ境遇の子がおりますので、残念な気持ちは痛い程よく分かりますが、皆さん同じ状況。。
    学校の対応も、何が功を奏するのか、長い目で見て何がよいのか、現時点で分かりません。
    お子さんによっても、とらえ方も様々。

    勉強は、子どものやる気とモチベーション次第で、いつからでも何とでもなると思いますので、再開に向けてメンタル面を健康に保てるように、親がしっかりすることが大事かな、と思ってます。

    中学受験が終わっててよかったですし、高校受験の心配もないわけですので、今はできることを無理せずやっていれば、それでOKだと思ってます。

  7. 【5838181】 投稿者: テレビで  (ID:gmDrMaMirYw) 投稿日時:2020年 04月 14日 11:52

    自宅で楽しく過ごす工夫というテーマでSNSが紹介されていましたよ。
    みんな同じような状況の中、工夫し目先をかえて過ごしている人たちがいます。参考になさってみては?

    この先どうなるのかまだわかりませんから学校再開をまだかと待ち続けたり、また学校に過度な期待を抱いてしまうとこんなはずではなかったとがっかりしてしまいませんか?

    これを機に主体的に過ごせるチャンスです。勉強だけに関わらず。うちは前向きに捉えています。実際にはメリットもデメリットもありますが、意識してメリットに目を向けて。

  8. 【5838500】 投稿者: とと  (ID:0.VXQvIQ2YY) 投稿日時:2020年 04月 14日 15:18

    すみません、ここでお尋ねして良いか迷いましたが急いでいたため、ワラにすがる思いでお尋ねします。
     
     新中1、学校でオンラインが始まるようです。そして小学生の子供の習い事でもZOOM授業がはじまります。
     大人用のPCが不調なのもあり、急ぎ一台子供達用に揃えようかとおもったのですが、クロームbookか、iPADかで迷っています。
     今週中には始まりますので今晩には発注をかけるのですが、クロームbook、iPad、皆様でしたらどちらでしょうか?

    子供は小学校で使っていたからクロームブックがイイななどといっています。
    キーボード分離式のタブレット形式になるものなら授業にも使いやすいのかなとおもう思うですが

     すみません、慌てて変な文章になっているかもしれません、よろしくお願いします

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す