最終更新:

43
Comment

【839903】どんなお弁当箱?

投稿者: 些細な質問ですが   (ID:RaTVQ8kl7KY) 投稿日時:2008年 02月 11日 21:43

娘が、春から中学に進学します。
塾弁は、保温できるランチジャータイプでした。
しかし、通学に1時間弱かかるし、教科書等の荷物のかなり重いそうなので、ランチジャータイプでは不便ではないかと思っています。

皆様方は、どのようなお弁当箱を使われているか、ご教示ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【840253】 投稿者: 2人一貫校  (ID:g/yD5QfVBZ6) 投稿日時:2008年 02月 12日 07:40

    上の子は夏でもランチジャーです。自転車通学なので、荷物は持てればOK。
    下の子は冬のみランチジャー。普段は2段重ねの横長コンパクト収納タイプ。
    下が粗忽もので、お弁当を横にでも何でもかまわずバッグに入れてしまうので、
    汁がでないおかずに苦労しています。
    二人とも食堂もあるので、たまにお弁当をサボったりしていますが、
    やはり「お弁当のほうが並ぶ時間も取られず、おいしい」と言ってます。

  2. 【840363】 投稿者: なるべく軽いもの  (ID:66Kfhkpxaic) 投稿日時:2008年 02月 12日 09:23

    最初のうちは本当に荷物が多く、かばんが重くて、それだけで疲れてしまうので、なるべく軽くて、汁の出ないものがいいだろうと思います。慣れてきたら、お子さんのお望みが出てくるのでは?

  3. 【840475】 投稿者: 大きさは?  (ID:KuuqfIo8AVU) 投稿日時:2008年 02月 12日 10:49

     便乗で質問させてください。
    我が家は男の子なのですが、塾に行く時には百均の小さなものを使っていました。
    最初はそのまま使おうと思っているのですが、皆さんはどれぐらいの容量のものを使用されているのでしょうか?
    お弁当箱売り場で見ると、今の我が子には大きいような気もするのですが、
    年齢からすると900ml(ご飯お茶碗2杯分)と書いてありました。
    いきなり大きなお弁当箱を持って行くのも恥ずかしいような気もしますし・・・
    何度か買い替えないといけないのかもしれませんが、良かったら大きさを教えてください。

  4. 【840515】 投稿者: 2年目母  (ID:rV2njV6IE0E) 投稿日時:2008年 02月 12日 11:17

    百均はちょっと?と思います。
    どこでどんな材質で作ったか、気になりませんか?
    (私が単に神経質なだけかも、ですが)。


    我が家も あまり食べないのですが 冷えたご飯はいや、というので
    当初はとても小振りな 象○のランチジャー
    (といっても ミニ。女の子サイズ。小さくてびっくり)
    でしたが 運動部だし、男の子なので量が・・・。
    痩せてきたので、今年からサーモスにしました。
    こちらの 別スレで お弁当の板で、ちょっと前まで話題になっていました。
    大きくなく、コンパクトですが900ml入ります。
    ご飯も今までより温かく、おかずも多くはいります。
    もちろん、大きなランチジャーではもっと量もOKですが
    皆さんおっしゃっているように かさばります。
    電車通学も慣れるまで 大変です。
    ほかにも 菓子パン忍ばせたり、ウィ○ーなども重宝です。

    私も サーモスはアマ○ンのネットで購入しました。
    ネットでサイズ調べてみてください。ほんとに小振りで○でした。

  5. 【840527】 投稿者: 小⇒大  (ID:lOwQDqQbHcU) 投稿日時:2008年 02月 12日 11:27

    大きさは? さん


    男の子2人います。
    我が家は男の子のわりに小食です。
    普段の食事も普通のご飯茶碗に1膳、めったにおかわりしない子です。


    中学に入学当時は普通に“男の子用の2段弁当箱”買いました。
    おそらく売り場で見られたものと同じ位のサイズと思います。
    が、残してきました。
    ご飯は少なめに入れても、おかずもお弁当箱が大きければそれなりに大量に詰めなければなので食べきれないんです。


    なので即、小さいものを買い足しました。
    といっても男の子用は小さなサイズが見当たらなかったのでOLさんが持つようなサイズ(ご飯は1膳〜1.5膳と書いてありました)の紺で和風柄のものです。
    しばらくはそれを使っていましたが、学校生活に慣れるとともに食べられるようになり、秋頃からは元の男の子用に戻しました。


    高校生の今もお弁当のサイズも量も変わりませんが、お弁当箱は男の子にとって消耗品?かもです。
    本体は壊れなくても箸入れの蓋を割ってきます。
    ウチは割り箸が嫌い、箸箱が嫌いなので接着剤で割れを補修して使っていましたが、イヨイヨもう駄目と思うときは潔く買いけることにしています。
    今は100均でも500円位でスーパーに売っている物と同じものが買えるので助かっています。
    今使っているのもは“スケーターのスリムタイトランチボックス”

    http://dpi.ne.jp/skater/cgi-bin/webcatalog/guest_main.rb?action=detailAction&serial=4236


    幅が狭くお箸も1段目と2段目の間の中蓋の上に置けるので箸入れが壊れず助かっています。
    同じものがホームセンターで1800円位で売っているのを見かけ得した気分でした。



  6. 【840529】 投稿者: 4年目  (ID:2GHv8tbyQ56) 投稿日時:2008年 02月 12日 11:28

    長女が中学入学した時から始まった、毎朝のお弁当つくり・・・
    丸4年目、春が来れば5年目に突入です。


    我が家は、娘二人なのですが
    長女は、冬場のみ保温弁当
    次女は、1年中、普通の2段弁当です。
    長女は
    「ご飯が温かいと、幸せ〜」と言いますし
    次女は
    「お弁当は、冷たくてOK!中途半端に温かいのはイヤ」と言います。
    次女が現在使っているのは、15×7cmくらいの長方形型が2段、
    長女は朝練もあり、最近はビックリするくらい食欲旺盛で、
    次女の物より、ひとまわり大きいものを、普段は使っています。


    二人のお弁当箱・・・いったい何種類のストックがあるでしょう?
    上記のように、季節によっても、子供によっても、成長によっても、様々です。
    献立によって、変えたりもします。
    長女は、中学時代は、本当に食が細く、おまけに食べるのがゆっくり・・・。
    小さなお弁当箱でも、残して帰ることがよくありました。
    「おいしくなかった?」と尋ねると
    「楽しくおしゃべりしながら食べてると、お弁当の時間が終わっちゃう。
    友達は、おしゃべりしながらでも食べられるけど、
    私はダメ・・・」と言う様な子でしたが
    今では、
    「ご飯は、ギュ〜ッと詰めておいて」と言います。
    足りないなら、もうひとまわり大きい物を・・・と言うのですが
    それは年頃の女の子・・・恥ずかしいそうです。


    最初は、試しに・・・という感じで購入され
    そのうち、本人の意見、周りの様子などで、買い替えは必須なような気がします。
    詰めるときも
    人それぞれ、詰めやすいものがあると思います。
    私は、横長の角ばった方が詰めやすいです。
    ママ友は、楕円がいいと言っていましたし・・・。


    時々・・・
    「あっ、お弁当箱忘れてきた!」なんて、間抜けなことも言い出しますしね。

  7. 【841365】 投稿者: 大きさは?  (ID:KuuqfIo8AVU) 投稿日時:2008年 02月 12日 22:56

     2年目母様、小⇒大様、4年目様、
    早速のお返事ありがとうございました。

    皆様の意見をまとめると、それなりにちゃんとしたお弁当箱で様子を見て買い換えていくのが良さそうな感じですね。
    あまり小さすぎるとお腹がすぐにすきそうだし、かと言って残すようでは食べることが負担になりそうです。
    最初は600から700ぐらいの容量で試してみることにします。
    (すぐに壊れないように願いつつ・・・)
    食欲のない季節もあるだろうし、秋以降にはかなり大容量でもいけるかもしれません。
    大きなお弁当箱だとつめる量も増えておかずもたくさんいりそうですね。
    お弁当の時間が楽しみ!!と言ってもらえるように4月から頑張って作りたいと思います。
    参考になるご意見、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す