最終更新:

614
Comment

【1582505】大阪大か慶應か(文系の場合)

投稿者: サクラ咲け   (ID:LCJHMFdo2zY) 投稿日時:2010年 01月 22日 19:34

女子で文系志望の場合、
大阪大学と慶応とに合格したらどちらを選ぶべきでしょうか?
皆さんのご意見やアドバイスを頂きたいので
宜しくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 77

  1. 【2163165】 投稿者: BKA48  (ID:o79Q8jbuXCE) 投稿日時:2011年 06月 12日 00:09

    >これは眉唾ですねェ・・・それに関西から早慶は受験する子は少なかったですね。あそこは試験日が国立の受験日の少し前なので、時間がもったいないのと、地方試験がないので東京まで行くリスクがあり、現役の子で関東狙いの子しか受けに行かなかったです。

     代ゼミ資料では、京大の併願校は早慶同が上位です。それに早稲田文系と慶応法はセンターがあるので、東京まで行く必要はありません。早慶理工はセンターがありませんが、京大理・工受験生の多くが東京まで行って受験していますね。

  2. 【2163315】 投稿者: まとめ  (ID:eO9if91CjnA) 投稿日時:2011年 06月 12日 06:53

    大手企業の人事部はどこでも、「旧帝大早慶」を採用上の目安にしていると思います。
    ただ、早慶は卒業生が多いから、早慶同志で競争になることが多い。
    就職後は、これらの卒業生であれば、どれでも遜色ないと思う。
    ただ、東大、京大、一橋、東工大は評価がやや上。(自然に周囲からそう見られる)
    結論として、東京在住であれば、わざわざ東京を出て阪大に行かなくても早慶で十分。
    ただし、東外大、千葉大、横国大、都立大なども早慶と同格以上でしょう。

  3. 【2163382】 投稿者: そうね  (ID:/sGMy8yXvCY) 投稿日時:2011年 06月 12日 09:03

    >大手企業の人事部はどこでも、「旧帝大早慶」を採用上の目安にしていると思います。
    >ただ、早慶は卒業生が多いから、早慶同志で競争になることが多い。

    採用する側からみると、基礎学力という面では、

    旧帝大はある程度フリーパスだけど、早慶は要注意なんですよね。
    たかが3科目受験の一般入試でさえ、通過していない学生もいっぱいいるので、
    早慶では、品質保証にはならないですからね。

  4. 【2163430】 投稿者: BKA48  (ID:o79Q8jbuXCE) 投稿日時:2011年 06月 12日 10:04

     いやはやいつでもどこでも「3科目入試の亡霊」ですか(苦笑)
    入学して4年、大学で専門知識をつけて卒業するわけですから、企業が4年後も「3科目だから」とからと言って早慶生を色眼鏡で見ると思いますか?そうなら早慶と言うより私大生すべてでしょう。入社後に受験数学や受験理科が必要な職場ってありますか?
     企業が判断するのは大学時代の個々の能力と人物ですよ。だから入社試験は結構時間をかける。要注意人物がいるのは早慶も旧帝も同じこと。ただ早慶は学生が多いので率は当然高くなるでしょうがね。
     貶すのは3科目入試や推薦しかないので、就職でそんなことを持ち出すなんて噴飯ものですな。

  5. 【2163487】 投稿者: そうね  (ID:/sGMy8yXvCY) 投稿日時:2011年 06月 12日 11:16

    BKA48 さん

    あなたの能書きはともかく、実際に4年ほど採用業務をやってたんでね・・
    「基礎学力という面では、」というところをきちんと読んだ? あなた国語苦手でしょう。

    >入社後に受験数学や受験理科が必要な職場ってありますか?

    ありますよ。
    例えば文系で銀行員・・メーカーの融資担当で、「いやあ文系なんで・・数学、理科は、苦手で・・」
    これで通用すると思いますか? お客さんからバカにされるだけですよね。
    どんな企業であっても、文系、理系、クロスオーバーして、広く教養があることが重要です。
    3科目決め打ち・・こんな学生を欲しい企業なんてありますかね?

    >企業が判断するのは大学時代の個々の能力と人物ですよ。

    分かってない人に限って、このような抽象論に走るんですよね。

    >だから入社試験は結構時間をかける。

    中小企業の方でしょうか?

    大手企業ではそんな時間はかけませんよ。30分以内で人物像は大体分かります。
    分からないとしたら採用担当者が無能なのか、その学生が、よほど大きい人物の場合です。

  6. 【2163538】 投稿者: こうじゃないのか?  (ID:S6KfCip2b4Q) 投稿日時:2011年 06月 12日 12:15

    >京大に合格できる子って、センター91%以上がほとんどでしょう?
    これはないですよ。難易度別データ(代ゼミ)に2011年度代ゼミ生
    の受験結果が出ていると思いますが、毎年いえることだけど、センター
    9割超える子は少数派です。早慶のセンター利用は国公立優秀者層から
    囲い込みを行うというのが目的ですから、「センター簡単」という考え
    は受験について無知だ言わざるを得ません。
    難易度別データ(代ゼミ)は以前から何度も申し上げておりますが、
    書店に売っております。
    ※但し、2次得点比率が高い東大・京大・一橋受験者はセンター試験
    に多くの時間を費やすことが出来ません。2次個別試験(記述)が3科目
    以上ある場合はセンター対策は12月~センター試験日の約40日程度しか
    時間的に使えないのが現状です。

    プレジデントの「京大合格者が早慶に落ちまくってる」件のデータに
    併願者の受験形態(センター利用・個別試験)が記載されていない
    のであれば、あまり役に立つものではありません。
    「え~っ?」というインパクトで雑誌を買わせたいんでしょう。
    情報操作は情報過剰、情報不足の両方を使って行いますよね。

    大学受験の受験勉強が入社試験やその後の仕事に役立たないということは
    ありませんよね。理系の場合は卒業後の実務で不可欠な内容が多いですし、
    文系においても公務員であれ、民間であれ記述試験(論述)も課される場合
    が多いですからね。みなさんも入社試験(論述)を体験してる筈なんだけど?

    学力面で早慶を見下した様な採用の仕方はしないでしょう。
    一般企業において早慶OB数が多いのは事実ですからね。
    それにもっとも重視するポイントはどなた様かも仰っていますが、
    「人物」でしょうから。
    やる気・誠実・根気・社風適合などあらゆる角度から人事はテストして
    いるんじゃないですか?その後、我々が面接しているわけですからね。

    >早慶生を色眼鏡で見ると思いますか?
    >そうなら早慶と言うより私大生すべてでしょう
    早慶以外の私立大学はES提出段階で、学歴フィルターという篩、
    その篩は最も度が強い色眼鏡なのですが、その篩に既にかけられて
    いますよ(笑)

  7. 【2163539】 投稿者: 国語力  (ID:g0cFdTtSKms) 投稿日時:2011年 06月 12日 12:19

    >>入社後に受験数学や受験理科が必要な職場ってありますか?
    >ありますよ。
    >例えば文系で銀行員・・メーカーの融資担当で、「いやあ文系なんで・・数学、理科は、苦手で・・」
    >これで通用すると思いますか? お客さんからバカにされるだけですよね。


    受験数学力・受験理科力と、数学力・理科力とは同等でありません。
    数学力・理科力があるかどうかは入社試験で篩にかければいいと思います。
    それは採用側の責任です。

  8. 【2163562】 投稿者: こうじゃないか?  (ID:S6KfCip2b4Q) 投稿日時:2011年 06月 12日 12:42

    そうね (ID:SQX/oJX6xRk)さんへ

    先日、大企業で働く採用担当の友人と酒飲でた際、面接時間が
    短いことは話していましたね。
    先ほど私が述べたことと矛盾するんですが、私が「ES提出段階で
    学歴フィルターかけるんでしょ?」って質問したら、

    「とんでもない!しっかり、何をやってきたか?能力はどうか?
    ESの内容をしっかり吟味して、面接するか否か決定します。」

    ※私たちが学生時代、100名以上採用していた会社も今では10名以下
     の採用人数しかありません。

    「ESを吟味した結果、東大やら一橋やらエントリーしてるのに、
    実際にはMARCHやそれ未満(入試偏差値)の人間だけが面接資格を
    得るってこともあるわけ?」

    「そりゃそうですよぉ~!大学名で1次面接合格させたら、役員から怒られます。」

    ※大手町にある某社でみなさんも知っている会社の話です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す