最終更新:

671
Comment

【1739570】早慶vs御茶の水女子大

投稿者: さくら   (ID:3dgOZcJQeps) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:59

娘が都内の女子高に通っておりますが、8割以上が国立志望のようです。早慶の政経、法学部とお茶の水女子大ではどちらがよろしいでしょうか?早慶に関しては情報も多くありますが、お茶の水女子大についてはホームページ以上のことがわかりません。何か知っていらっしゃる方がいらっしゃったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 84

  1. 【1835347】 投稿者: 評論家  (ID:0xG1ry7fsfI) 投稿日時:2010年 08月 30日 04:56

    記載していただいたデータですとだいたい半分が地方出身ですね。
    傾向として首都圏以上に地方は国立志向が極めて強く、
    中でも旧帝大、一橋、東工大、お茶の水は別格の扱いです。
    地方進学校からこれらの大学に現役で入るには上位10%にいないと苦しいです。
    それに前にも書きましたがお茶は極めて小規模校ですから、各進学校から1,2名の合格が
    せいぜいですね。
    極めて格式の高い、女性の憧れの伝統校であることは間違いありません。

  2. 【1835569】 投稿者: 評論家様  (ID:O3vgoQoOtlw) 投稿日時:2010年 08月 30日 12:16

    現在、首都圏私立女子高に通う高3生を抱える親ですが、娘の学校も国立志向

    が強いですよ。

    偏差値70を超えた進学校ではいじめなども少なく(全くないのかも?)、

    団結力や女子の友情みたいなものが育まれ、最初は女子高を敬遠していた娘も、

    今ではこの学校で良かった。女子高でよかったといいます。

    実際に入学後は皆勤賞です。と申しますか、進度が速いのと家より学校が楽しいという

    のもあるようですが...。

    首都圏の有名女子高からお茶の水女子大学への進学者数です。

    桜蔭  11名
    豊島岡 14名
    女子学院 5名
    雙葉   2名
    浦和一女 5名
    川越女子 4名

    早慶の併願は致しますが、学習の体制は本命のお茶の水中心です。
    女子なので、浪人は避けたいところです。
    早慶に対する思い入れはありません。
    早慶の学祭やOCには毎年行ってはいますが、やはり本命はお茶の水です。

  3. 【1836107】 投稿者: 評論家  (ID:0xG1ry7fsfI) 投稿日時:2010年 08月 30日 22:15

    「大本命」お茶の水ですね。
    お子さんの様子からして合格間違いなし!がんばってください。
    ここに二桁の合格者を輩出するところは桜蔭、豊島岡とお膝元のお茶附属だけですね。
    お茶の水附属は最近は特別選抜(推薦)が多いですが、その分東大進学者が減ってます。
    それはともかく女子大を目指す生徒にとっては「最高の栄誉」ですから
    がんばりがいがあるでしょう。
    高い教養を身に付けて有為な人材として社会で活躍できることを願っています!

  4. 【1836570】 投稿者: お茶卒です。  (ID:WQSycAvbEl2) 投稿日時:2010年 08月 31日 12:11

    最近、女子大の人気が落ちているときき、女子大卒としては寂しいと思っております。

    しかし、お茶大はその中でも、健闘しているほうかなと、卒業生としては母校の動向を見守っています。

    私の場合、地方出身で、経済的事情から浪人は許されておらず、担任の先生からは東大文Ⅲ(文学系学部志望)をすすめられたものの、2次試験に苦手な数学のないお茶大に。本当は共学がよかったので、女子大というのが入学前はなんだか嫌でした・・・。それまでずっと共学だったので。

    しかし、入ってみれば、サークルで他大学の友人もたくさんできましたし、私のような地方出身者や個性的な人も多くて、女子大といえども、さまざまな人に出会えたと思います。なにせ人数が少ないですから、先生方も職員の方もアットホームな雰囲気でした。小さな学校の割には、諸分野で有名な先生方も多く、共学とちがって勉強の場には恋愛をひきずることもなく(共学の友人たちが、別れた元カレが同じ授業なのでその授業には行きたくないとか話しているのを聞くと、なるほどそういう意味では女子大は勉強しやすいかも?と思ったものです;;)勉強するには整った環境なのかもしれません。卒業してからも、女性だけなので勉強し直すのも気が楽かもしれません。また、構内に受け入れ人数は少ないですが保育園もありますし、育児しながらでも勉強も続けられるかもしれません。育児を終えた後などに勉強したいという意欲のある女性を経済的に支援する制度もあるところは、女子大ならではでしょうか。ただ、法・経済・工学部などはありませんから、その方面の勉強をされたい方は最初から別の大学を選ばれることになるわけですね。

    本当は共学に行きたかったので、最初は合格しても複雑でしたが、入ってみればそれなりに楽しかったし、その後社会人になっても、お茶大卒という肩書は邪魔にはならない、むしろいろいろなところで有利に働いてくれているように思います。人数が少ない分、希少価値があるとでもいいましょうか、就職活動でも好意的に話を聞いていただいたように思います。

    自分の娘が将来お茶大に行きたいといったら、女子大の人気はさらに落ちているかもしれませんが、「いい学校だと思うよ。」と答えると思います。

  5. 【1837267】 投稿者: 評論家  (ID:0xG1ry7fsfI) 投稿日時:2010年 09月 01日 05:57

    さすがにお茶大クラスになると東大を勧められるような優秀層が受験してくるのですね。
    「女子の東大」といわれている学校ですから社会的評価や期待は極めて高いでしょう。
    女子大人気に翳りといっても一時的な現象でしょうし、仮にそうでなくとも
    ここだけは別格ですよ。
    やはりブランド力が圧倒的です。
    石を投げれば早稲田、日大生に当たると言われている中で、めったにお目に掛かれない希少価値もあります。

  6. 【1837428】 投稿者: うーん…  (ID:DI0NWnnM.qk) 投稿日時:2010年 09月 01日 10:28

    「女子の東大」は、やっぱり東大だと思いますが。
    東大は女子も行ける大学ですからね…。
    東大に行けなかった女子の(あるいは関係者の)認知的不協和に基づく残念な表現のように見えます。
    「男子のお茶の水大」みたいな言い方なら論理破綻しませんが。国立男子大はないのでありえませんけれど。

    横ですみません。

  7. 【1838156】 投稿者: お茶  (ID:krM2PMKGzOA) 投稿日時:2010年 09月 01日 23:12

    折角、気分よかったのに、一気に気分悪くなりました

    評論家さん、すみませんね。

    はっきり言えることは有名進学校で高3にもなれば、

    ネットの情報など関係なく、予備校からはモニター生や

    スカラシップなどが頂け、生の情報が沢山手に入ります。

    こういうネットの中のいい加減な主張に左右されず、

    現実を見つめることが大切ですね。

    それには、最低でも早慶で延べ人数100名以上の合格を出す高校に進学し、

    高3時に国公立受験クラスにいることです。

    そこにいないと何も見えない。

    雑誌に頼るしか・・・・・・。

  8. 【1838269】 投稿者: 評論家  (ID:48AOvlSYMO.) 投稿日時:2010年 09月 02日 04:45

    >一気に気分が悪くなった。。。
    気に障る表現をしてしまいましたか?
    誤解があったらすみません。

    私は専門家ではありませんが、全国津々浦々の友人がいるお陰で地域の受験事情について
    多少詳しくなりました。
    特に地方では「まず国立ありき」です。
    そして地方それぞれの序列というものがあります。
    たとえば九州であれば、東大は別格として九大がトップ。そこが難しければ熊本大学。
    そこも難しければその他の九州の国立。というような価値観です。
    途中に私立が入り込む価値観はありません。
    結果として落ちたらそれなりの私立ということですね。

    東京都は「進学指導重点校」というものを日比谷他7校指定しています。
    成果指標に使われているのは有名国立大学の合格者数です。

    やはりそういうことなのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す