最終更新:

730
Comment

【2123530】駅弁大学を仕分けしよう!

投稿者: 必殺仕分け人   (ID:jn5I13rtjhY) 投稿日時:2011年 05月 10日 13:19

壮大な税金のムダ使いである低偏差値駅弁大学が何故仕分けの対象にならないのか。
この少子化の時代に、各都道府県に1つ以上の国立大学を置いておく必要はもはやありません。その地域がどうしても必要だというなら、県立や市立にして存続させれば良いだけの話です。
高学力者の受け入れ先としての国立は、旧帝大、一橋、東工大、神戸大と医大だけで十分のはず。ただ、北海道や東北、九州地方に国立大が一つだけというのは可哀想なので、小樽商科、室蘭工業、帯広畜産、岩手大、新潟大、金沢大、広島大、徳島大、熊本大、琉球大ぐらいは残しておいても良いでしょう。あとは廃止、または公立化か民間に売却しべきだと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 56 / 92

  1. 【2347966】 投稿者: 安国寺恵瓊  (ID:I6ChDSfPL0Q) 投稿日時:2011年 12月 05日 17:52

    >ハシズムなら国立大学も狙い撃ちですよ。
    大阪公立2大学も槍玉ですから。
    駅弁の十や二十は潰れるでしょう。
    もちろん私大助成も大幅カットか廃止。


    日本は大学が多過ぎる。
    国公立も道州制にリンクして減らせばよい。
    数的には旧一期校の数ぐらいでよかろう。
    そうすればさらに権威は上がる。

    私学は自立できるところだけ残ればいいのだ。

  2. 【2347992】 投稿者: 駅弁出身者が国防の最高責任者という愚  (ID:ThAcjqFdq5o) 投稿日時:2011年 12月 05日 18:19

    農水省とか文科省あたりなら、駅弁出身の大臣でも務まるかも知れんが、
    防衛大臣はないだろう。ヘタすりゃ国を滅ぼしかねんぞ。
    中国や北朝鮮にしてみりゃ「そんなに攻めて欲しいのか?」
    と思われても仕方あるまい。
    アメリカだって困っているだろう。なんであんな頭の悪い奴が防衛大臣なんだと。
    駅弁なんて、何ら飛びぬけた能力のない、平凡な奴が行くところなんだから、
    もともと大臣なんてやらせちゃいけないんだよ。

  3. 【2348125】 投稿者: いずれ  (ID:Cum6GhxuK/s) 投稿日時:2011年 12月 05日 20:57

    いずれ小沢と橋下が手をくむんじゃないか。

  4. 【2348130】 投稿者: 安国寺恵瓊  (ID:I6ChDSfPL0Q) 投稿日時:2011年 12月 05日 21:00

    >農水省とか文科省あたりなら、駅弁出身の大臣でも務まるかも知れんが、
    防衛大臣はないだろう。ヘタすりゃ国を滅ぼしかねんぞ。


    総理はワセダでも務まるんだから、何を今更ホザいてんのや!

  5. 【2348215】 投稿者: ありゃりゃ  (ID:x4GhzCMttEk) 投稿日時:2011年 12月 05日 22:23

    >総理はワセダでも務まるんだから

     残念ながら勤まっておりませんな(苦笑)
     多分ワセダでもケイオーでもトーダイでも、先の見えない今の曲がり角では、どの政治家も勤まらんと思うよ。ハシゲみたいなストイステイツクでないとね。ドジョウが手を上げた時は、まだヨーロッパが燃え盛る前やったしね。今は後悔してるんとちゃうかいな。それとも総理の座はストレスを引いても余りあるもんなんやろか?

     

  6. 【2350508】 投稿者: 徒然なるままに  (ID:x4GhzCMttEk) 投稿日時:2011年 12月 07日 23:02

     日本テレビ(関西は読売テレビ)所ジョージの「笑ってコラえて」を観た。前回感動した高校マーチングバンドの全国大会編でしたな。京都橘、箕面自由、市立柏の全国大会までのドキュメンタリーやが、彼女、彼らのマーチングに賭ける情熱と厳しい練習、弾けんばかりの笑顔に泣き顔、友情、ハツラツとした会話、指導教師の思い、テレビに撮られているなどお構いなしの姿に涙ながらに感動した。男子はともかく女子は皆魅力的で可愛い子ばかりじゃったな。

     そこで思ったこと。。。多分彼女、彼らは全国大会に出るくらいやから、吹奏楽に没頭し例外は別にすれば、受験勉強らしい受験勉強はやってはおらんじゃろうな。当然学力試験だけが中心の国公立はなかなか厳しいと思われる。
     その点私学は推薦もAOもあるし、吹奏楽で全国大会金賞レベルなら合格できる可能性も高くなる。早慶でもMARCHでもそんな枠はあるわな。もちろん吹奏楽だけではなく、ラグビーも野球もそう。
     大学は何も学力に優れた学生だけを採る必要もないのではないか。国公立がその方針なら、私学は今のように様々な能力を持つ学生も入学させる。そして様々な能力を持った学生が一緒に学ぶ・・・これが私学の魅力でもあるのではないじゃろかいな。

     今日のテレビの中の彼女らの涙と溢れんばかりの笑顔、若さを観てそう思った次第じゃて。ワシももう歳じゃてな。何かに打ち込む若い子を見るとすぐ感動してしまう。

  7. 【2350560】 投稿者: でも  (ID:qYwqJDKuA/g) 投稿日時:2011年 12月 07日 23:49

    ラグビーの花園決戦に出場した桐蔭学園の選手は、センター試験10日前まで現役を続けて、その後東大現役合格。
    花園遠征に持ちこめた勉強道具も限られていたようです。
    部活動に打ち込むことが、勉強がする暇がじゃないでしょう。

    もちろん、それで東大合格してしまうのはスーパーマン。普通じゃありません。
    笑ってコラえては私も見たけれど、彼らの中からも現役で一般入試に合格する受験生はいるはず。
    それはとても素晴らしい両立。

    ただし、私はAO容認派。いろんな生き方あってもいいと思うので。
    ひとつの価値観に縛られて、多様性を許さない人は、寂しい人だと思う。

  8. 【2350900】 投稿者: 笑ってコラえて  (ID:K8KS1xxAaZQ) 投稿日時:2011年 12月 08日 10:57

    市柏、箕面自由、京都橘と桐蔭学園ではレベルがかなり違う。
    3校から部活に青春をかけて一般入試で合格できる大学は限られる。
    市柏から早慶MARCHはまず無理。
    箕面、橘からKKDRも同じ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す