最終更新:

765
Comment

【2226506】難関国立とはどこのことか?

投稿者: そうだ国立行こう   (ID:VBdz5TKEd/s) 投稿日時:2011年 08月 04日 19:43

エデュではよく「難関国立」なるコトバが使われますが、これって曖昧ですよね。
もちろん、一流進学校の考える難関国立と、中堅以下の高校の考える難関国立は違うとは思いますが、
普通に考えれば、最低でも私学の最高峰である早慶と同等以上の入学難易度の大学ということでしょう。
具体的には、東大、京大、一橋、東京工大は鉄板。大阪大、東北大の理工系も異論なしでしょう。
それ以外の旧帝大、北大、九大、名古屋大は微妙です。これらの大学は、東大に一人も合格者のいない学校からも
ガンガン合格している上に、医学部以外は地元のトップ私立進学校から見向きもされません(北大除く)。
少なくとも、首都圏の東大合格者20名以上の学校からすれば、これらの大学を「難関」と呼ぶのは違和感があるでしょう。
それ以外の、例えば一芸系の大学、外語大や芸大ですね。これらは定員が極めて少なく、選考方法が特殊、さらに女子に人気という特徴のある大学ですから、一般的な「難関」のカテゴリーからははずれると思います。
よって、今後「難関国立」というコトバを使う場合は、東大、京大、一橋、東工大及び阪大、東北大の理系ということにしたいと思いますがいかがでしょうか?
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 96

  1. 【2235683】 投稿者: そうですかさんへ  (ID:kWuag7oDOtU) 投稿日時:2011年 08月 14日 12:53

    「地方駅弁を卒業しても就職がない」という言葉を信じてしまったら、
    親としてどうするか? 考えてみてください。

    私は地方国公立大学出身ではありませんが、在校生、OBの方達のことを
    思えば胸が痛みます。恐らく、それが常人の感情でしょう。

    勘違いしてもらっては困りますので、一言申し上げますと私は親類・知人
    に早大卒の人間が多いのです。子供の親友も早大生ですよ。
    早大OBがあって、今の生活が送れているといっても過言ではありません。

  2. 【2235689】 投稿者: 国立人気さんも  (ID:D3fdNLsanM6) 投稿日時:2011年 08月 14日 13:00

    浦和高校では、早稲田より慶應の受験生の方が多いと断言したんだから、
    その根拠を示せばいいと思うんですがね。
    普通に考えて、遠くて定員も少ない慶應のl方が受験生が多いというのはあり得ません。
    それとも、医学部の受験生が多かったのかな。

  3. 【2235710】 投稿者: そうですか  (ID:h7yN.JOC0Ac) 投稿日時:2011年 08月 14日 13:32

    ・・というか、

    このハンドルネーム(浦和高校卒ですが)がホントかどうかが、焦点なんでしょう。

    もし、仮に浦和高校卒を詐称して、

    「埼玉大を難関国立だなんて言ったら笑われます。」などと

    地元の国立大学を誹謗していたら問題ですね。

    ************************************************************************
    【2235550】 投稿者: 浦和高校卒ですが (ID:Irg5YjOrcjQ)11年 08月 14日 09:49
    >、「難関国立」の定義は、
    「早慶以上である横国、千葉大、埼玉大くらいまでですかね」

    埼玉大を難関国立だなんて言ったら笑われます。
    首都圏だと東大、一橋、東工大と筑波の理系までが一応難関と言えるのではないかと。
    次が早慶ですが、慶應は日吉が埼玉からは遠いので、早稲田の方が人気が高いです。

  4. 【2235733】 投稿者: 国立人気という人  (ID:ezV6wHfvi..) 投稿日時:2011年 08月 14日 14:06

    多分浦和高校から早稲田に落ちて埼玉大に行ったんでしょうね。
    じゃなきゃあれほどムキになる理由がない。

  5. 【2235801】 投稿者: さて  (ID:h7yN.JOC0Ac) 投稿日時:2011年 08月 14日 15:47

    特に意見も無いようなので、

    「難関国立」の定義は、早慶より上の

     横国、千葉大、埼玉大くらいまで(首都圏)

    で決定ということですね。

  6. 【2235816】 投稿者: 最終決定  (ID:7UIYLXuyWso) 投稿日時:2011年 08月 14日 16:12

     では、難関国立大は、以下の通りといたします。

     東大、京大、一橋大、東工大、東北大と阪大の理系。


     これにて最終決定。

     異議は認めません。


     

  7. 【2235834】 投稿者: 意義あり!  (ID:DF0Nt0PNzq6) 投稿日時:2011年 08月 14日 16:29

    >「難関国立」の定義は、早慶より上の

     横国、千葉大、埼玉大くらいまで(首都圏)

    で決定ということですね。



    東京在住ですけど、埼玉大はナシでしょう。
    横国はギリギリセーフかな。千葉は医学部だけ。


    >では、難関国立大は、以下の通りといたします。

     東大、京大、一橋大、東工大、東北大と阪大の理系。



    早慶より上(同等でなく)で切るとなると、そのぐらいしか残りませんね。

  8. 【2235851】 投稿者: 参考まで  (ID:OIJ395b5V96) 投稿日時:2011年 08月 14日 17:00

    【2235550】 投稿者: 浦和高校卒ですが (ID:Irg5YjOrcjQ)様
    >次が早慶ですが、慶應は日吉が埼玉からは遠いので、早稲田の方が人気が高いです。

    浦和高校では早稲田より、慶応が人気があるというには事実のようです。
    早稲田 合格者数 47名 進学者数 19名 進学率40.4%
    慶応  合格者数 30名 進学者数 16名 進学率53.3%

    進学率を見る限り、慶応の方が人気が高いようです。
    ただ、浦高は国公立贔屓の高校ですから引き合いに出すには最悪の選択
    ですね。首都圏の進学校で早稲田合格者数が47名というのは少なすぎです。
    もはや敬遠されてるような数字ですね。

    因みに開智合格者数 早稲田132名
       栄東        107名

    合格者数だけに拘ると早稲田の場合100名越えの高校が沢山ありますが、
    慶応は浅野の137名のみですね。それだけ慶応は合格しづらいという
    ことでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す