最終更新:

765
Comment

【2226506】難関国立とはどこのことか?

投稿者: そうだ国立行こう   (ID:VBdz5TKEd/s) 投稿日時:2011年 08月 04日 19:43

エデュではよく「難関国立」なるコトバが使われますが、これって曖昧ですよね。
もちろん、一流進学校の考える難関国立と、中堅以下の高校の考える難関国立は違うとは思いますが、
普通に考えれば、最低でも私学の最高峰である早慶と同等以上の入学難易度の大学ということでしょう。
具体的には、東大、京大、一橋、東京工大は鉄板。大阪大、東北大の理工系も異論なしでしょう。
それ以外の旧帝大、北大、九大、名古屋大は微妙です。これらの大学は、東大に一人も合格者のいない学校からも
ガンガン合格している上に、医学部以外は地元のトップ私立進学校から見向きもされません(北大除く)。
少なくとも、首都圏の東大合格者20名以上の学校からすれば、これらの大学を「難関」と呼ぶのは違和感があるでしょう。
それ以外の、例えば一芸系の大学、外語大や芸大ですね。これらは定員が極めて少なく、選考方法が特殊、さらに女子に人気という特徴のある大学ですから、一般的な「難関」のカテゴリーからははずれると思います。
よって、今後「難関国立」というコトバを使う場合は、東大、京大、一橋、東工大及び阪大、東北大の理系ということにしたいと思いますがいかがでしょうか?
ご意見をお待ちしております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 96

  1. 【2238675】 投稿者: 私立大学の立ち位置  (ID:HURAE.WdYq.) 投稿日時:2011年 08月 17日 21:59

    地方公立大学受験者も個別試験の勉強をせず、センター試験ばかり
    1年以上取り組めば92%くらい取れると思うよ。
    センター利用入試って知ってる?
    これは国立の優秀な受験者が国立に落ちて、自分の大学に入ってくれないかなぁ~
    ってことで実施された入試なんだ。
    うちの大学のTOP層は東大落ちて、うちに入学してるんだっ!!なんて威張ってもさ、
    その人はもともと東大に行きたくて、東大に入るために学力をつけてきたんだよね。
    なんだか虚しい話だけど仕方がないよね。

    それとちょっと思ったんだけど、信州大学の人が1年間勉強して早稲田に合格する確率
    と私立3教科型の受験勉強で早稲田に合格した人が信州大学に合格する確率ってどっち
    が高いだろうね。

  2. 【2238716】 投稿者: しかし駅弁ってやつは  (ID:gh6DQG/VwjE) 投稿日時:2011年 08月 17日 22:33

    7科目の試験を受けたということ「だけ」が心の支えなんだね。
    ちなみに信州大。センター5~60%も取れれば合格圏だから、
    正確に言えば、「7科目勉強はしたけど、こなせなかった人たち」の集まりとういことになる。
    まぁ、凡庸な連中ということだね。
    でも、地元の役所や農協で勤めるにはそれで十分。
    東京に出てくるつもりならもっと頑張らないとね。

  3. 【2238723】 投稿者: しかし私学文系は  (ID:L/VI3BtVvCI) 投稿日時:2011年 08月 17日 22:45

    >センター5~60%も取れれば合格圏
    そうなんだ。すごいね。どこのリサーチなの?
    代ゼミ・河合・駿台・べねすん?

    >「7科目勉強はしたけど、こなせなかった人たち」
    こういう発言をみるとキミがいかに授業中内職小僧で、
    それでも3流私学にしか受からなかったという事実が分かって
    しまうのである。気が付かないのはキミだけなのだ。
    国立受験者に笑われちゃうよ。

  4. 【2238728】 投稿者: ドラえもん  (ID:qx60GvD937.) 投稿日時:2011年 08月 17日 22:54

    >私はよく大学受験を競馬のハンデ戦に譬えます。
    >・難関国立⇒全馬58キロの負担重量での戦いです。
    >・私立⇒酷量58キロの負担重量の馬と軽量52キロの馬とのハンデ戦です。
    >⇒結果は軽量馬が優勝(大穴)ということがチョクチョク起こります。
    >何が言いたいかはお分かりでしょう。

     こんな腐ったネタをまた持ち出しますか。(苦笑)
     競馬は優勝するのはたった1頭だけ。大学入試は東大で3000人、早慶なら1万~1万8000人が優勝する。そんな大学入試と競馬を譬えることはできないって前に言ったでしょう。そのことの反論はないままだよ。それとクラシックとトライアルレースの譬えももうエエからね。

  5. 【2238747】 投稿者: ドラえもん②  (ID:qx60GvD937.) 投稿日時:2011年 08月 17日 23:17

    >それとちょっと思ったんだけど、信州大学の人が1年間勉強して早稲田に合格する確率
    と私立3教科型の受験勉強で早稲田に合格した人が信州大学に合格する確率ってどっち
    が高いだろうね。

     例えば人文学部センターは私大と同じ3教科3科目、二次は総合問題。経済学部もセンターは4教科6科目で受験可能ですな。国・外・数Ⅰは必須ですが、それ以外の数学は選択で簿記でも情報でも受験可能。また社会・理科は13科目から2科目選択でOKです。二次も英、数、国から1科目選択でセンター比率が80%ですわ。
     どっちの確立が高いか自分で考えなはれ(笑)

  6. 【2238754】 投稿者: 地方(1都3県以外)の私学受験生の特徴  (ID:1Ci9tIh722Y) 投稿日時:2011年 08月 17日 23:22

    地方の私学専願受験はとにかくリズム感が悪い。
    高校入学当初は野心があり、旧帝大や地元国立を目指すが、
    頭が鈍いことからリズム感がなく、文系では大概数学IAの授業で躓く。
    理科総合の分野でも物理が全然ダメ。高2になると生物・化学の選択
    で迷い、生物を暗記だけで解けると勘違いし、赤点スレスレ、化学を
    取ったバカも有機は愚か無機ですら理解出来ない。
    微分・積分では頭が鈍く計算が遅く、涙目。
    高2の8月くらいから国立大を諦め「早稲田大学を目指す」と豪語する。
    東京に出て、出世するんだぁ、今に見ていろこの俺だって。
    数学の授業中も英単語英熟語、生物の授業も世界史年代暗記ごっこ、
    でも、肝心の苦手な古文・漢文は文法も句法も全くダメ。
    そうして、私学文系3科目の入試日がやってきた。
    今にみていろこの俺だって。
    結果は当然全滅・・・・。
    浪人して毎日・毎日 偏差値表とにらめっこ。この時ついたデータ好きの癖が
    今になってもとれない。サンデー毎日が大好きさ。
    1日10時間、英国社を詰め込んで、憧れの早稲田は全落ちだけど、
    なんとか掴んだ日東駒専!!!
    偏差値表をみて、おうおう、国立大に勝ってるじゃん。
    本当は負けてる事実が分かっていても、自分を慰め生きるしかない。
    学校行事にも積極的に参加しなかったし、地元の友人も少ないので
    東京でブラック企業で頑張るしかない。
    憧れの早稲田を応援しよう。
    地元のみんなは誰も東京などに憧れず、地震や放射能は大変ねえと
    思っているのに東京威張り。

    こんな奴、高校時代にいませんでしたか?
    私の学校にはいましたよ。

  7. 【2238760】 投稿者: 間違ってるよ  (ID:1Ci9tIh722Y) 投稿日時:2011年 08月 17日 23:26

    確立⇒確率

  8. 【2238762】 投稿者: ↑  (ID:gh6DQG/VwjE) 投稿日時:2011年 08月 17日 23:27

    自伝ですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す