最終更新:

615
Comment

【2402784】首都圏でも公立高校上位校→中堅国立大学

投稿者: 国公立志向   (ID:YbgeuDqECDQ) 投稿日時:2012年 01月 28日 21:44

東大・東工大・一橋大などの難関国立大学を除くと、首都圏でも進学志望先に、
私立高校→私立大学、公立高校上位校→中堅国立大学
という流れが感じられます。
千葉に住んでいる関係上、以下は千葉大のだけの情報ですが、筑波大、埼玉大もほぼ同じだと思います。
千葉大学生は医学部・薬学部を除くと、首都圏の私立の中高一貫校卒業生割合が非常に少ないというデータがります。また、小・中・高で塾に通ったことのある学生の割合も3割を超えないようです。
特に、四谷・日能研・SAPIX等で勉強していた学生は、雀の涙ほどです。
東京都内の中学受験率が約20%であることを考えると、異常に低いと思います。
実際、渋幕・市川・東邦からの千葉大進学者数は、船橋・千葉東・東葛などの県立高校からの進学者数と大差ありません。
他方、都内の私立高校からの進学者は、開成などを除くと、どの高校からもほぼ1桁の人数です。
都内の私立中堅校の生徒は、中堅国立大学よりも私立大学を志望する傾向があるように思われます。
ひとつの理由として、中堅国立大学の入試には、私立上位大学と比べて塾での勉強の効果が少ないことがあるかもしれません。
中堅国立大学の入試は科目数は多いが試験の内容自体は公立高校で勉強するレベルなのに対し、私立大学の場合は科目数は少ないが高校では教えてくれない内容も多くて塾の効果が高いように感じます。
また、国立を目指して塾で5教科全部を勉強しようとすると時間が足りないので、何科目かは学校だけの勉強でセンターまでこなさないといけないのですが、塾依存癖が強いとそれができなくて、国立大学受験を断念するのかもしれません。
それとも、千葉大より明治・立教などのほうが魅力があるのでしょうか。
慶応・早稲田を選択するのは理解できますが、それは上位層の話なので除外して下さい。
公立高校、私立高校両方の方からの意見や感想をお待ちしています。
ただし、大学のレベル比較は本スレの趣旨ではありませんので、堅くお断り致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 74 / 77

  1. 【2501241】 投稿者: 都の東南  (ID:NNPyAcoRuwE) 投稿日時:2012年 04月 10日 10:54

    早慶理工クンへ

    きみの早慶文系は国立は併願しないとの大ウソの釈明はどうするの?

    顔出すならそっちが先だろう。

    国立派得意の知らん顔の半兵衛さんかね?

    ウソつきは国立派も迷惑だと思うよ!として

  2. 【2501253】 投稿者: ↑  (ID:NNPyAcoRuwE) 投稿日時:2012年 04月 10日 11:10

    それに「見て来たようなウソ」も止めることだな。政経は看板だがほかの主要学部と偏差値的に大差があるわけでもない。学ぶ内容も違う。そんな2chネタをここで書き込むなよ。

  3. 【2501311】 投稿者: うざっ  (ID:szImdZRYEMo) 投稿日時:2012年 04月 10日 12:16

    国立のスレで早稲田早稲田とウルサイ!
    もういい加減にしろや。

  4. 【2501315】 投稿者: そうですね  (ID:uf/OR9o6Mn.) 投稿日時:2012年 04月 10日 12:24

    スレ主さんも、早慶はレベルとして合わないと、MARCHレベルを想定しているのだから、せめて書くとしたらMARCHのことでしょう。

  5. 【2501328】 投稿者: 昼休み  (ID:6ymbwVEmZSI) 投稿日時:2012年 04月 10日 12:39

    >国立のスレで早稲田早稲田とウルサイ!
    もういい加減にしろや。


    早慶がいつのまにか早稲田だけにすりかわる都合のよさ(笑)。

  6. 【2501410】 投稿者: 面白い  (ID:VWPIYFx/06o) 投稿日時:2012年 04月 10日 14:19

    サンデー毎日の合格実績を眺めてみる。

    高校偏差値50台でも
    国公立1~2(首都大、横浜市大とか)
    慶應 0~1
    早稲田 10前後
    上記のような合格実績校はそこそこ有る。

    又高校偏差値60台でも
    慶應 10
    早稲田50
    というような極端な開きのある高校もある

    学部増やしすぎた早稲田はもう難関とは呼べないのではないかな。

  7. 【2501483】 投稿者: ○鹿につける薬  (ID:NNPyAcoRuwE) 投稿日時:2012年 04月 10日 16:12

    1早稲田と慶應の合格者数の、違いを考えること

    2早稲田文系は典型的な私大入試型。慶應は数学や小論文のある学部もあり、私大専願組は早稲田の方が受験しやすい。

    3早稲田は学部併願が多く、延べ合格者が多くなる。

    4指定校推薦枠が早慶で異なる。

    5高校によって早慶志向が異なる。

    早慶合格者に大差のある首都圏の特定高校を取り上げての早稲田叩きは片腹痛い。筑駒、開成、麻布、桜蔭、女子学院、埼玉、愛知、千葉などの公立進学校・・・どこも早稲田>慶応なんだよな。

  8. 【2501624】 投稿者: 高校別大学合格者数等  (ID:6ymbwVEmZSI) 投稿日時:2012年 04月 10日 18:51

    《週刊朝日2012.4.13号:2012年度入試 高校別大学合格者数》

    ■開成
    早稲田235 慶応157 上智15 明治40 青山9 立教8 中央32 法政8 学習院3
    ■麻布
    早稲田194 慶応131 上智21 明治50 青山5 立教10 中央56 法政8 学習院7
    ■駒場東邦
    早稲田131 慶応96 上智15 明治55 青山6 立教11 中央37 法政7 学習院3
    ■海城
    早稲田212 慶応151 上智67 明治128 青山18 立教34 中央63 法政27 学習5
    ■巣鴨
    早稲田116 慶応55 上智19 明治50 青山14 立教9 中央52 法政11 学習院11
    ■桐朋
    早稲田137 慶応83 上智54 明治103 青山28 立教31 中央78 法政25 学習院7
    ■早稲田
    早稲田249 慶応57 上智21 明治48 青山12 立教27 中央21 法政5 学習院3
    ■城北
    早稲田167 慶応73 上智35 明治132 青山20 立教37 中央72 法政40 学習35
    ■攻玉社
    早稲田107 慶応86 上智38 明治96 青山22 立教18 中央44 法政15 学習院9
    ■芝
    早稲田140 慶応72 上智55 明治126 青山25 立教39 中央70 法政23 学習14
    ■渋谷教育学園渋谷
    早稲田95 慶応57 上智22 明治67 青山19 立教30 中央28 法政15 学習院4
    ■暁星
    早稲田41 慶応40 上智20 明治32 青山8 立教16 中央12 法政2 学習院3

    ■桜蔭
    早稲田126 慶応64 上智24 明治38 青山8 立教22 中央31 法政5 学習院2
    ■女子学院
    早稲田163 慶応66 上智38 明治82 青山25 立教43 中央41 法政24 学習院3
    ■豊島岡女子
    早稲田160 慶応90 上智59 明治85 青山23 立教98 中央47 法政29 学習院15

    ■日比谷・都立
    早稲田201 慶応121 上智60 明治93 青山12 立教43 中央66 法政16 学習院8
    ■浦和・県立
    早稲田179 慶応77 上智25 明治146 青山19 立教61 中央76 法政30 学習院6
    ■千葉・県立
    早稲田200 慶応101 上智61 明治92 青山12 立教52 中央44 法政47 学習院13

    ■筑波大付属
    早稲田130 慶応61 上智36 明治39 青山8 立教15 中央32 法政11 学習院8
    ■筑波大付駒場
    早稲田73 慶応50 上智1 明治8 青山0 立教2 中央8 法政2 学習院0
    ■学芸大付属
    早稲田217 慶応124 上智39 明治75 青山20 立教24 中央52 法政15 学習院6



    ★ 私立大学合格率(2011入試結果・代ゼミ偏差値分布表)★
    http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

    ≪合格率が低いほど難関であることを示す≫

    早稲田大 18.3%
    慶應大学 24.5%
    上智大学 31.2%
    明治大学 42.9%
    立教大学 47.4%
    同志社大 60.6%


    入試難易度
    早稲田>慶應>上智>>明治>立教>>>同志社



    ■ QS2011/2012世界ランキング 研究総合評価 ■
    http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2011


    ☆☆【Academic Reputation】《研究総合評価》☆☆
    **7位 東京大学   *19位 京都大学
    *59位 大阪大学   *91位 東京工業大学
    *97位 早稲田大学 108位 東北大学
    135位 名古屋大学 137位 慶應義塾大学
    173位 九州大学   188位 筑波大学
    198位 北海道大学 210位 東京理科大学
    247位 神戸大学   276位 広島大学

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す