最終更新:

165
Comment

【1170493】全落ちで塾に行ったらテンションを下げられました。

投稿者: きぼう   (ID:OoG/9oozURY) 投稿日時:2009年 02月 03日 16:33

今の所全滅です。
第一志望は大好きなチャレンジ校ですが、他は、持ち偏差より数ポイント
下の学校で、過去問も合格者最低点を下回ったことがありません。
でも、初日で、あがってしまい大失敗。
そんな事よくあるし~、とテンションを保ち、その後のテストで今の所
3敗です。 でも、「やっといい感じになってきたよ!」と帰りがけでも
大笑いでハイテンションを保っていました。
「気晴らしになるから」塾に来るように言われて、さきほど行って来まし
た。
帰ってきたら・・・子供のテンションが下がりまくりでした。
これまで親が頑張っていたのは何のため?
もう・・・私にはあげられそうもありません。
プツッと糸が切れた様で・・・。
さっきまで今日のテストはよく出来た、と喜んでいたのに、採点して
もらったら今ひとつ。(現実ですけどね・・)
他の子と「気晴らしに」と話しをするように言われたら、「みんな全落ち
じゃなかったよ。」・・・・。(ちっとも気晴らしじゃないし!)
呆然としました。
今日の発表を見ずして明日テストなのに・・・。
あまりの怒りにクレームをつけようと思いましたが、今更遅いんです
よね。
せめて、今日の学校に合格していますようにと祈ることしか出来ません。

すみません、読みにくい文章で。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【1180248】 投稿者: 横から見ていて  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 02月 09日 21:01

    気になりました。さんへ


    >「ご苦労様でした。」は、元来目上の人間から目下の人間に使われる言葉です。

    ありがとうございます。勉強になります。
    このようなことは全く考えが及びません。
    ただ、意味が多少違うように感じるのですが、この掲示板で多くの方が「苦労を」されているように見え、それに対し単に疲れをねぎらうのではないニュアンスを表したい場合であっても「お疲れ様でした。」なのでしょうか。
    勉強してみたいと思います。

  2. 【1180650】 投稿者: まともな親  (ID:ZXQh/BJf34o) 投稿日時:2009年 02月 10日 02:41

    >仮にスレ主さんたちのやり取りに疑問を持っていたにせよ、「しょうがない人たちだなあ。」とスルーすればいいではないですか。

    そうしたら このインターエデュすべてを否定しなければなりませんよ。
    スルーしないことによって成り立っているのですから。(スポンサーともども)

    励ましあいだ欲しいのは都合よすぎだ。


    >そこへ割って入って「あなた方は馬鹿だ。人間としての誇りは無いのか。モンスターペアレントだ。社会の汚物だ。」と言わずにはいられないのは、それもある種のモンスターなんじゃないですか。

    いやそれは違うでしょ。

    あなたはスレ主の思考をモンスターとは感じない。
    私は感じている。
    たとえ 実際塾にモンスター的なクレームをつけていなくても
    そのような考えが一般的(肥大化した消費者中心主義や情緒的母親感性)を
    憂慮している層も存在してもいいでしょ。

    それともインターエデュは愚痴と共感と傷の舐めあいしか認めない
    「発言小町」のようなファッショ的 検閲掲示板の方がいいのでしょうかね?




    >鏡をご覧になってみてはいかがですか。角が生えているかも知れませんよ。(笑い。)

    まったく下らん。 レベルひくっ。

  3. 【1180764】 投稿者: 立派すぎ  (ID:.dgZlQQNask) 投稿日時:2009年 02月 10日 08:52

    >私は我が子が自分の嬉しさで友人への気遣いも出来ないようなことがあれば、
    >受験どころじゃなくなります。12歳にもなる子どもが心無いことを言ったと
    >したら、それは子どもに悪気がなくとも親の教育に問題があると思います。



    仰る事、ご尤もですし私もそうありたいとは思います。
    ただ、本当に常にそう出来るのか‥と問われれば自信はありません。


    まともな親さんは優秀すぎて凡人はついていけない‥かも。
    (悪い意味ではなく、マラソンでトップランナーに普段ウォーキングしかしないオバちゃんが走ってついていけないって感覚です。)



    人間って其々もって生まれたモノがあるじゃないですか。
    で、あまりに優秀すぎて『何でこれが分からないのか分からない‥』と発言する頭のイイ人的な印象を感じるんです。
    きっとご自信、色々努力もなさり辛さも克服、その上で頑張っておられる方なのだと思いますが、50年近くも生きてくると私などの凡庸な人間からすれば『出来ない人はできないんだよね~』というのが正直な感想です。仕方ないかな‥って。




    よく努力も才能の内って言いますけど本当にそうだと思います。





    スレ主さんもまぁお疲れの中で愚痴りたかっただけって思うのですが。
    勿論、厳しい意見だってあって当然と思いますが、あまりに何度もだと…チョッともういいのでは等と思ってしまうのです。

  4. 【1181189】 投稿者: まともな人  (ID:JdckCXGiOx6) 投稿日時:2009年 02月 10日 12:58

    普通の親さんもまともな親さんも、「まともな人」ではないですよ。
    どうして、精神的に落ち込んでいる人にわざわざ、鞭打つようなことを書くのでしょうか?
    まあ、サディストですね。
    相手をたしなめたり、諭すには、書きようがあるでしょう。
    実生活でも、相手をたしなめたり、諭すのにこんな物言いをされるのですか?
    されていないでしょ。
    されているのなら、言う言葉もありせん。
    実生活でされてないなら、ここでもされないのが「まともな人」だと思います。


    塾はある意味サービス業です。
    その目的は受験に合格させることです。
    ある受験校に不合格になっても、塾で落ち込んだ心を癒し、モチベーションをあげてもらい、「さあ、頑張るぞー」という気持ちにしてもらうのを望むのはおかしいですか?
    塾の目的からも塾はそのように対処するところでしょう。
    顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。

  5. 【1181374】 投稿者: まともな親  (ID:nz8jx6FKqZw) 投稿日時:2009年 02月 10日 14:59

    >顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。

    そのような顧客偏重思考がモンスターやクレーマーを生み
    サービス残業や非正規労働者を生んでいることに気がつきましょう。

    一方的に消費者の権利を叫ぶ時代ではないのです。

    これは塾だけではなく
    ストレスに満ちた企業社会に生きる人はみんなおなじです。


    「受験に失敗して落ち込んできるのは塾のせい。

    サービス業だから顧客のニーズにこたえるのは当然!

    私は金を払っている客だ!」

    時代錯誤も甚だしいですね。

  6. 【1181398】 投稿者: まともな人  (ID:JdckCXGiOx6) 投稿日時:2009年 02月 10日 15:19

    まともな親さん


    私の書き込みの前半部分には完全にスルーですね。


    後半部分は、塾は精神的ケアーをしてもいいのでは、と書いただけです。
    受験における精神的ケアーというのも塾の大きな任務だと思います。
    合格実績を上げるうえでも。

  7. 【1181410】 投稿者: あの…  (ID:F0LTBVUnCWA) 投稿日時:2009年 02月 10日 15:28

    ヨコですが…

    Yなどの大手塾では2月を新学年の新学期として
    カリキュラムを組んでいるかと思うのですが。

    だとしたら、1月31日をもって卒塾、ですよね。
    塾がサービス業で、というなら、2月分も月謝を
    お支払いであればサービスも要求できるでしょうが、
    そうでないなら2月校の受験に関しての子どものフォローは
    塾の好意であり、サービスは義務ではないような。

    どの時期をもって卒塾になるかは塾によって違うので
    一概には言えないんですが。

  8. 【1181459】 投稿者: まともな親  (ID:nz8jx6FKqZw) 投稿日時:2009年 02月 10日 16:07

    >私の書き込みの前半部分には完全にスルーですね。

    ↓のような低レベルな書き込みには反応しないほうが良いと思った。

    >どうして、精神的に落ち込んでいる人にわざわざ、鞭打つようなことを書くのでしょうか?
    まあ、サディストですね。

    精神的に落ち込んでいるのは十分に理解できる。(書き込み済)
    しかし そのストレスを他者(この場合は塾)に向けるのはよくない
    人としての矜持を持とう。と書いた。


    また私の書き込みのどこがサディストで 人を傷つけているのかは理解できない。


    結局 このスレの冒頭をまとめると

    志望校に落ちた。

    母親は子どもの気持ちの落ち込みを食い止めるのに懸命だった。
    やる気ではなくテンションを保つ??(ここが今一理解不能)

    塾に呼ばれた

    子どもはテンションが下がった。
    合格している子どもがいた。こともその理由である。
    *受験校を落ちて気分がめいるのは当然だと思う。
    無理やり大笑いするほうがどうか?

    スレ主は怒り クレームをつけようと思った。



    いったい何に対してクレームをつけるのか?
    採点してもらったお礼は言ったのか?
    自分のミスを冷静に判断して 次につなげるように
    アドバイスするのが大人の役目だろう。

    馬鹿のように子どもを笑わせていったい何になる?
    テンションが高くて合格するのか?
    吉本お笑い中学でも受験するのか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す