最終更新:

31
Comment

【1346151】ベスト校・真の実力進学数比較

投稿者: 私立中学校研究者   (ID:f7ziDEvv/mM) 投稿日時:2009年 06月 27日 15:04


複数の大学に受かっても進学するのは1大学だけなのに、
現役実合格数では一橋、早稲田、慶応、上智、明治と一人で合格しても5人とカウントされる
そこで、
高校の新実力がわかる現役進学数特集がサンデー毎日最新号で組まれた
ただし、今回は東京、神奈川で掲載されたのは無回答だった
開成、麻布、海城、武蔵、栄光、浅野、フェリスや付属性の強い大学付属校を除く
ベスト69私立校を偏差値別に整理した。

2009年国立大学私立難関大学現役進学数ベスト校69校(東京都+神奈川私立中学校数:240校)

・例:(70,69,75%,79%)は(09年偏差値,03年偏差値,国公立早慶上智進学率,左記+MARCH+理科大進学率)を示す

偏差値60以上
・桜蔭(70,69,75%,79%)、早稲田(63,60,71%,73%)、横浜共立(60,58,45%,70%)、△豊島岡(66,64,52%,66%)
・JG(68,66,54%,60%)、聖光(67,66,54%,59%)、洗足(60,56,38%,56%)、鴎友(61,58,39%,53%)
・吉祥(61,59,41%,53%)、雙葉(67,65,45%,52%)、白百合(60,63,48%,52%)、公文国際(60,59,33%,47%)
・駒場東邦(66,64,41%,42%)、△本郷(61,56,26%,41%)、桐朋(60,58,35%,38%)

偏差値55以上
・△青山学院(57,55,8%,91%)、△法政大学(56,52,1%,88%)、頌栄女(59,56,49%,67%)、横浜雙葉(59,58,51%,64%)
・鎌倉女(57,56,39%,63%)、サレジオ学院(59,60,48%,57%)、渋谷渋谷(59,56,43%,56%)、香蘭女(57,45,6%,55%)
・芝(59,56,38%,51%)、晃華(58,60,40%,47%)、普連土(56,52,27%,46%)、逗子開成(56,51,29%,46%)
・光塩女(56,58,33%,46%)、湘白(58,61,31%,45%)、暁星(59,56,35%,41%)、△鎌倉学園(55,54,24%,40%)
・東洋英和(59,55,28%,38%)、田園調布(55,50,21%,35%)、△東京農大一(56,-,5%,14%)

偏差値50以上
・穎明館(54,57,45%,60%)、△帝京大学(51,50,37%,53%)、神大付(53,51,31%,52%)、△桐光(53,55,32%,50%)
・△攻玉社(54,53,40%,50%)、△城北(54,53,36%,49%)、△山手学院(52,53,23%,46%)、△国学院久我山(53,54,25%,43%)
・桐蔭中教(53,51,32%,40%)、清泉女(51,51,21%,39%)、△巣鴨(54,54,33%,39%)、△富士見(53,49,15%,36%)
・カリタス(54,48,19%,35%)、大妻多摩(52,54,20%,34%)、△共立女子(54,54,18%,34%)、森村学園(50,49,16%,33%)
・△高輪(50,50,17%,32%)、△武蔵工大付(52,46,13%,25%)、△青稜(51,43,8%,23%)

偏差値45以上
・△江戸川女(49,49,17%,32%)、△桐蔭(46,46,19%,31%)、山脇(48,48,9%,27%)、捜真女(49,50,15%,26%)
・△桜美林(46,46,8%,21%)、△成城(49,48,10%,21%)、△順天(48,36,8%,21%)、△日大二(48,50,8%,20%)
・跡見(48,50,9%,20%)、関東学院(46,43,9%,19%)、△日大藤沢(47,-,5%,13%)

偏差値40以上
・△足立学園(40,36,4%,14%)、△十文字(44,41,5%,12%)

偏差値40未満
・△淑徳(38,34,7%,19%)、△郁文館(37,45,6%,16%)、△横浜隼人(34,-,6%,14%)、△淑徳巣鴨(33,-,3%,12%)

注1:△は高校でも生徒を募集する学校
注2:掲載校は早慶上智理科MARCH進学数が32人以上の学校に限った

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1349411】 投稿者: 新しい視点  (ID:.Dg3qVfjpyY) 投稿日時:2009年 06月 30日 18:54

    つまり、豊島が丘女子・女子学院と頌栄女子は偏差値の差があるものの、大学進学結果では大して変わらないって事ですか?
    矢張り、帰国子女の英語力はすごいって事ですね。センターで200点近くをとると、社会でこけても何とかとりなおせるという意味でしょうか?

    慶応やら早稲田の一貫教育校の90%っていうのが、やはり何といっても進学率チャンピオンでしょうか?

    ごく、単純な頭で考えるとこういう事になりますが・・・(-"-)

  2. 【1349436】 投稿者: 続・新しい視点  (ID:.Dg3qVfjpyY) 投稿日時:2009年 06月 30日 19:24

    この偏差値はどの塾の偏差値ですか?70があるという事は、サピでない。能研?四谷?

  3. 【1349597】 投稿者: 笑止千万  (ID:j3zE6BjQ5lc) 投稿日時:2009年 06月 30日 22:35

    この真の実力云々は、実は本当の実力がある学校の配列を表してはいない。
    寧ろ、6/20号の東洋経済出版の、本当に強い中高一貫校という分析の方が、
    信頼できるだろう。こちらの方が首都圏の父兄には納得出来る配列になっているからだ。
    昔から、私立なら早慶上智以外は難関とは言えず、明治や法政等も混在するのは、
    新興中高の偏差値操作と何ら変わらないだろう。
    そのレベルならば、国医は勿論だが、私立医なども含める方が正しいに他ならない。

  4. 【1349769】 投稿者: 私立医の偏差値っておかしくない???  (ID:16NkaZ8f5Uw) 投稿日時:2009年 07月 01日 00:47

    私立医進学者に都会国公立医学部合格者なんか本当にいるの?
    ど田舎医学部ならあるかもしれないけど。
    中学受験でも偏差値を高く見せるためによく操作されるけど、私立医大でも、進学者ではなく入学辞退の優秀合格者のみの偏差値を出して、大量の馬鹿追加入学者分の偏差値は無視してるんじゃないの。予備校も裏取引までは追いかけてないやろ。
    追加合格は偏差値1アップで1000万なり。そりゃ、公表できんわな。

  5. 【1349848】 投稿者: 現在  (ID:Bhjxj3BugCY) 投稿日時:2009年 07月 01日 05:25

    >私立医大でも、進学者ではなく入学辞退の優秀合格者のみの偏差値を出して、大量の馬鹿追加入学者分の偏差値は無視してるんじゃないの。


    そんなことしたら、模試受験生が求めている合格判定の意味がない模試になる。
    判定の意味がない。予備校で聞くとわかるが、繰上げ合格も含んでいる。


    国立医と私立医は2次科目 数、英、理科2科目で同じ。

    千葉大医のように、2次科目 数、英、理科1科目もあるが、駿台模試で数、英、理科2科目を受ければ、
    国立医も私立医も同じ偏差値、同じ問題で同じに、合否判定がでる。

    駿台全国判定模試(2次用)で国立医で私立医と同じ科目を受験すれば、判定される大学
    (試験問題も偏差値も同じで、全受験者の偏差値で国立医私立共医に判定される)


    私立医と同じ外,数,理(2)で判定がでる国公立医
    大阪大医、九州大医 東京医科歯科医 新潟大医、北海道大医 筑波大医、岡山大医、東北大医
    岐阜大医 名古屋市医 三重大医 神戸大医 広島大医 横市医 福井大医 浜松医 大阪市医 
    札幌医科 金沢大医 滋賀大医 京都府立医科  奈良県立医科 福島県立医科 香川大医
    和歌山県立医科 富山大医 大分大医 弘前大医 他

    私立医より科目が少なくても駿台全国模試で合否判定がでる国公立医

    外,数,理(1), 千葉大医 山口大医 熊本医 鹿児島大医 長崎大医
    数学     信州大医  群馬大医
    数学、英語  鳥取大医 秋田大医 島根大医 徳島大医 宮崎大医 
    数、理科(2)山形大医 愛媛大医
    理科(1)  旭川医科  他


    比較できないも何も、2次科目 数、英、理科2科目を駿台模試で受験すれば、
    国公立医も私立医も同じに判定される。
    代ゼミでの判定の資料では
    2008年の2次科目(英、数、理科2)の最新のデータでは
    (詳細は代ゼミの医学部の入試対策の説明会で配布)

    代々木ゼミナールの合否の分布
    2次偏差値66以上の合格者数と不合格者数と合格率(前者が合格者数、後者が不合格者数)
    医科歯科医:7、9 (合格率44%)  
    千葉医: 9、13 (合格率41%)
    東北医: 6、15 (合格率29%)
    慶応医:18、66 (合格率22%) 
    慈恵医:22、44 (合格率33%)

    上記の5つの医学部で慶応医と東北医が難しく、医科歯科と千葉医がほぼ同等の難易度)
    参考↓

    日本医科:23、17(合格率58%)
    順天堂医:20、15(合格率57%)
    東大理2:36、32(合格率53%)

    当たり前だが旧帝医レベルは、千葉医、医科歯科医、慶応医、慈恵医で東大理1以上に難しいとの話。
    日本医科、順天堂医は東大理2並との代ゼミの話


    あと、ちなみに、
    駿台のデータでは、医科歯科医、東北大医の合格者は慶応医、慈恵医に50%ほどしか合格せず。
    千葉医の合格者は40%ほどしか慶応医、慈恵医に合格せずとのこと。(詳細は駿台に)


    最新の駿台全国判定偏差値でもそうなっているね。

    73◎京大医
    72◎阪大医 ◎医科歯科医 
    71★慶応医
    70★慈恵医大 ◎東北医 ◎名大医 
    69◎九大医 ◎京府医
    68◎北大医 ◎千葉医 ◎神戸医 ◎広島医 ◎横市医 ◎阪市医
    67◎防衛医 
    66自治医 ★順天堂医 ★日医大 
    65◎弘前医 ◎山形医 ◎群馬医 ◎富山医 ◎福井医 ◎信州医 ◎鳥取医 ◎香川医 ◎佐賀医 ◎大分医 ★昭和医 大医大 関医大 近大医 
    64◎秋田医 ◎山梨医 ◎島根医 ◎高知医 ◎宮崎医 ◎琉球医 ◎福島県医 東医大




    Re: 自治医科大学に入学するには・・・
    2008年08月28日 21:24 -卒業生1-
    --------------------------------------------------------------------------------

    将来僻地で医者不足の地域で働きたいという情熱がある人が希望する大学だと思っています。他には選ぶ理由はないといえるでしょう。皆様書いておられるように、入試は難しいです。私の県は2次試験までこられた方は全員国立大医学部に合格されました。それでも良ければ是非薦めて下さい。


    ?河合塾のデータでは、
    2007年慈恵医合格者平均偏差値:71.4   2007年慈恵医入学者平均偏差値:70.0
    2007年自治医合格者平均偏差値:68.4   2007年自治医入学者平均偏差値:68.7
    2007年日医大合格者平均偏差値:69.6   2007年日医大入学者平均偏差値:67.9
    2007年順天堂合格者平均偏差値:67.3   2007年順天堂入学者平均偏差値:65.5
    2007年産業医合格者平均偏差値:67.3   2007年産業医入学者平均偏差値:66.9


    慈恵医、自治医の入学者平均偏差値では、旧帝医と同レベル。
    ちなみに
    すべての早稲田理工の入学者平均偏差値62.8


    大学名 合格者平均偏差値:入学者平均偏差値の順
    関西医科 67.3 64.8
    日本 66.4 64.3
    久留米 66.1 65.2
    兵庫医科 66 64.5
    愛知医科 65.7 64.1
    藤田保健衛生 65.3 62.5
    杏林 64.8 64.2
    福岡 64.6 62.9
    東京医科 64.6 61.8
    聖マリアンナ医科大 63.9 63.4
    早稲田理工の入学者平均偏差値62.8 ★
    東海 63.9 61.2
    北里 63.7 60.8
    獨協医科 63.2 61.8
    東京女子医科 63.1 61.3
    東邦 63 60.6
    岩手医科 61.9 59.4
    金沢医科 61.6 57.9
    帝京 60.3 58.2
    川崎医科 60.2 60.3

  6. 【1349849】 投稿者: 現在  (ID:Bhjxj3BugCY) 投稿日時:2009年 07月 01日 05:42

    こんなのありました(ID:7HSU32Ei9Es)09年05月 05日09:36


    >私立にご子様を進学させる余裕がおありなら、将来どこで働きたいか、によって、大学を選ばれたほうがいいように思います。医局の力はかなり弱くなっていますが、同窓のネットワークは、特に旧設といわれる医大では、けっこう強力です。


    同意です。
    将来、東京で働きたいなら、東大、医科歯科、都内私立医
         千葉は房総などの僻地があるが、千葉大医や、日医(ドラマのドクターヘリのロケ地の大規模病院あり)など
         神奈川なら横市医か県内の私立医でしょう。(東海、北里、聖マリなど)
         マッチングも、首都圏集中を避けるために、首都圏の定員を削減して僻地を増やすとの厚労省の発表がありましたね。
    直近では、地方の医師不足から希望者が多い首都圏でマッチングの募集枠の削減などで、地方国公立医学部からの首都圏に戻るのがさらに厳しくなっている。
    たとえ、戻れても、地方国立医OB、OGの同窓のネットワークなどはない。
    (地方国公立医の設立の由来、目的は、地方医療の向上と充実と医師の確保ですから)
    もちろん、両親の出身地がその地方で将来、自然に囲まれそこで、一生、医療に身を捧げるなら、地方国立医で、もちろん決まりでしょう。(案外、これが幸せかも、、)



    一部では、マスコミ報道の通り、
    『昨今の医師不足、都市部への医師集中に伴う地方の医療格差問題などで
    初期研修以降数年は、出身大学の系列病院での研修が義務付も検討』らしいです。
    『舛添要一厚生労働相は二十六日、医師不足対策として、日本の医師免許を持たない
    外国人医師の国内診療に門戸を開くことや、医師のへき地勤務の義務化など、
    地域医療体制を抜本的に見直す考えを明らかにした。

     愛知や奈良など一府七県の知事が出席した全国知事会と厚労相との意見交換会で
    「地方では医師不足が深刻で救急体制が維持できず、危機的な状況」(新潟県)との指摘に答えた。
    舛添氏は地域の医療体制維持のための長期ビジョンを近く示すとした上で、
    「特区などを視野に外国人医師を活用していく手段や、出身大学の系列病院での勤務の義務化を盛り込むことも考える。』


    つまり、地方国立医なら今よりさらに首都圏に戻るのが、難しくなっていく。


    医師の父母が多い、私立中高一貫校ではその辺の状況を良く知っているので、首都圏の私立医が多いのでしょう。もちろん、自宅から通えるなら東大 千葉医 横市医などなら別ですが、、、女子なら地方国立医進学で、恋人と結婚なら、なおさらです。
    地方の駅弁国立医学部に進学すると首都圏の病院に戻るのは大変です。
    まあ、一部、共産党系の某病院とか、T州会とか、負債が多く、過重労働の市民病院とか、無名の病院とかでは、可能性はありますが、女子ではさらに首都圏に戻るのは難しいでしょう。



    2008年04月03日 16:17 -桜蔭では- (ID:REixUEnlAS)
    --------------------------------------------------------------------------------
    【返信】 【引用返信】
    桜蔭に限らず医師など裕福な家庭で医学界の実態を知っている家庭は、地方国立医蹴り、私立医が多いです。
    その理由は、地方の国立医に18歳、19歳で進学すると、32歳〜35歳ぐらいまで、東京に戻るのは極めて難しくなるから。
    さらに、女子で地方の国立医に進学すると、多くは、その地方で結婚して、東京に戻ってくることは困難。
    桜蔭では国立医は多いが、あまり、問題にすることではないでしょう。
    桜蔭の医師など裕福な家庭で医学界の実態を知っている家庭は、国立医蹴り、私立医が多いです。身内、知人に東京で医師がいなく、東京での状況を知らない、
    知りえない一般家庭では、桜蔭でも私立医(慶応、慈恵、日医など)蹴り地方国立医ですね。


    2008年08月14日 18:00 -現役医師- (ID:k0FONZg47us)
    ------------------------------------------------------------------------------
    【返信】 【引用返信】
    > このような書き込みがありますが、、地方国公立医では首都圏に戻れないの?

    ある意味では、正しいでしょう。
    大都市、特に東京の研修病院は研修先として、近年ものすごい人気で、競争率が20倍を超える所も出てきており、
    「旧帝大」の名前だけの中身のない医学生は採用されません。
    たとえ、採用されても、2年の臨床研修期間終了後の進路の方が問題でしょう。研修した病院にそのまま医員採用されることは至難です。
    また首都圏の大学医局には他大学出身者でも、まったく入局できないわけではありませんが、いろいろ厳しい状況です。
    慶應、慈恵、日医などは、まず無理、東大・医科歯科などは入局はできても外様、劣等感を相当疎外感を味わうでしょう。
    全国の有力病院の人事は、これまで全てそれぞれの大学医局が支配していた構造なので、徐々に人事が流動化しつつあるとはいえ、
    まだまだ閉鎖的。研修で一旦一般病院に出ると、医師免許を持っていてもその後ちゃんとしたところで働ける保証は失われています。
    そうかといって数年位の経験で開業したところで(怪しげな美容外科を除けば)ものの役には立ちません。
    但し、親の病院を継ぐのではあれば問題ありませんが、、




    2007年04月06日 21:37 -国公立医と旧帝大理系のレベル-
    -------------------------------------------------------------------------------
    【返信】 【引用返信】
    以下はgoo受験相談スレでの医学部受験生の相談と回答です。
    相談  「順天堂大医と山梨大医ならどっち?都内の病院に就職したい」
    「医学部もしくは医学部を卒業された方に、相談させて頂きたく、よろしくお願いいたします。
    このたび順天堂大学医学部と、山梨大学医学部に合格しました。どちらに進学するかで迷っています。
    学費はもちろん安いに越したことはありませんが、
    幸い親の全面的援助で「どちらの大学でもよい」と許可が出ています。・都内の病院に就職したい」
    回答1
    「医学部の学生です。
    都内の病院に就職したいとの希望を踏まえれば地域性を踏まえて、一般的には順天堂でいいような気がします。どちらの大学でも箔は関係ないでしょう。」
    回答2
    「医局と関連病院を行ったり来たりするということは、やはり山梨大出身者の場合は山梨県内に人生のうち十年〜数十年は居住するということになりますね。」
    回答3
    「山梨が地元で無いのなら、順天堂でしょう。」
    回答4
    「あなたの家が開業医で跡をつぐなら順天堂。」



    鳥取で骨とアピールでOK(ID:351bF/BE56)08年11月 18日16:09
    --------------------------------------------------------------------------------

    >国立医は地元の公立高校から多くとると予備校で言われました。


    鳥取大学医学部長だが、学長?だかが首都圏、近畿圏などからの受験生が卒業後に鳥取に残らないのなら、来るなと、公の場で発言して、問題を提起したのは、首都圏の大手予備校でも話題になっていましたね。(島根大医学部かも)


    地元高校優先であるのは、事実でしょう。
    面接試験では、将来、鳥取の医療のために、一生を捧げると強調すれば、逆に、不利どころか有利になると思いますよ。がんばってください。
    (実際は、卒後に決めれば言い訳で)

    地方国公立医学部でも、地元の県立高校優先で、都内の中高一貫校の生徒は、知っていて、敬遠しています。(開成、麻布など)




    憧れて・・・(ID:/6JyQ4UB.nU)08年11月 19日16:20
    --------------------------------------------------------------------------------

    鳥取で骨とアピールでOK様、詳しいレスありがとうございます。


    >地元高校優先であるのは、事実でしょう。
    >面接試験では、将来、鳥取の医療のために、一生を捧げると強調すれば、逆に、不利どころか有利になると思いますよ。がんばってください。



    同じ様な事を予備校で言われました。
    鳥取県民でもないのに「一生を捧げます」と言ったところで、どこまで信じてもらえるものなのか・・・地元の子なら、それだけで信じてもらえるでしょうけど。。。
    逆に面接の時だけ頭がいい(要領がいい)お子さんでしたら上手に(?)面接の時だけ有利になる事を言えるのかも・・・と心配になります。
    息子は計算高い事ができるタイプではないので・・・



    開業医のお子さんのお母様は地方に行っても残られたら困る!!
    と言ってました。確かに家庭の事情があるお子さんもいらっしゃいますよね。。。お父様の跡を継がないといけないとか。
    ウチはサラリーマン家庭なので、もし息子が鳥取に行ったきり帰ってこなくても困りませんが。



    【997520】桜蔭生のご父兄に質問
    2008年05月25日 10:13 -日本医科大学のレベル-(ID:ckRxCy1cHgo)

    >子供は小5ですが桜蔭生のご父兄に質問です。跡取りなので東京に戻るのが大変なので地方には行かせるつもりはありません。
    >将来は自宅から通える国公立がダメなら私立医を考えていますがどんな感じなんでしょう。

    桜蔭は4割近くが医師、歯科医師、弁護士のご家庭ですので3割近くが医学部歯学部に進学しています。
    お子さんが桜蔭の教育評論家で精神科医の和田さん(灘中高ー東大医)の著書にもありましたが、
    4割が医師、弁護士・・・ではなく4割は医師のご家庭ということでした。
    理3、医科歯科、千葉、横市と都内私立医の併願が多く医学部受験ならお勧めですよ。


          16年  17年 18年  19年 20年
    東京女子医大 3  4  8  6  7
    日本医科大学 6  5 12  8 11
    東京慈恵医大 9  3  9 12 18


    2008年 日本医科大合格者数ベスト10

    開成12 駒東12 桜蔭11 海城11 暁星7 筑波大付6 栄光5 巣鴨5 聖光5 桐蔭5 学芸大付5
    合格者で一番多い県立都立は都立西で3名。入学者で一番多いのは開成と駒東、桜蔭で5名。 慈恵の大学2年生で一番多い出身校は桜蔭とのこと。


    2008年04月03日 16:17 -桜蔭では- (ID:REixUEnlAS)
    桜蔭に限らず医師など裕福な家庭で医学界の実態を知っている家庭は、地方国立医蹴り、私立医が多いです。
    その理由は、地方の国立医に18歳、19歳で進学すると、32歳〜35歳ぐらいまで、東京に戻るのは極めて難しくなるから。
    さらに、女子で地方の国立医に進学すると、多くは、その地方で結婚して、東京に戻ってくることは困難。
    桜蔭では国立医は多いが、あまり、問題にすることではないでしょう。
    桜蔭の医師など裕福な家庭で医学界の実態を知っている家庭は、国立医蹴り、私立医が多いです。身内、知人に東京で医師がいなく、東京での状況を知らない、
    知りえない一般家庭では、桜蔭でも私立医(慶応、慈恵、日医など)蹴り地方国立医ですね。


    :名無しさん@おだいじに:2008/06/15(日) 19:29:12 ID:zDRPd0KI
    開成から筑波医は0名
    筑波医、ほとんど、田舎もんの地元県立高校現役35人も推薦とか多過ぎだろwww
    地元優先なのは仕方ないが筑駒が全員落ちたて… やはり裏か
    巣鴨で1位の奴も推薦で落とされたのは有名らしいな。
    理3、医科歯科、旧帝医、千葉医で、慶応、慈恵、日医滑り止め受験が王道の
    開成、麻布、筑駒などの中学受験組みの医者が多い学校とは家庭環境も人種も違いすぎ。
    価値観がまったく違う。相容れない。大学側もわかっているからか?


    408 :名無しさん@おだいじに:2008/06/16(月) 21:25:29 ID:???
    筑波医OBだが、推薦で地元優先とかレベルが下がるからやめて欲しい。
    卒業生はほとんど茨城、栃木で勤務。都内に戻るのは大変。
    つまり8割以上が茨城栃木に残る感じ。


    418 :名無しさん@おだいじに:2008/06/27(金) 22:37:45 ID:???
    筑波医は新しいので、教授にもなれないし、研究もダメ。茨城で医者するなら別だが都内にも戻れない。
    最悪。千葉医、横市落ちなら都内で勤務できる日医、昭和、順天堂などの方が、良いって、
    中学受験組みの生徒の親もわかっているからでしょ。


    :開成から筑波ゼロ:2008/06/29(日) 14:16:40 ID:???
    開成などの御三家は、地方の田舎の国立医は最初から受験しない。
    開成の駅弁国立医レベル合格は7名のみで進学3名
    その証拠に他の日医、慶応などと同じように慈恵は103名中80名が東京神奈川埼玉千葉出身
    国立私立の中高一貫校が入学者の9割で都立県立は103名で14名のみで、首都圏の私立国立一貫校の
       価値観と、地方の県立高校とは違うようです。


    開成の地方駅弁医はわずか7名(金沢大医2、群馬医1、信州医1、山梨医2、佐賀医1)

    2008年度開成の医学部合格実績

    国医57(理三を除くと42)
    :東京医歯大医9、千葉医13、東北医7、北大医1、名大医1、横浜市立医4、金沢大医2、群馬医1、信州医1、山梨医2、佐賀医1
    ちなみに
    慶応医26 慈恵医21 日医12 昭和9 順天7 杏林2 北里1 東医1 防衛医大13


    :名無しさん@おだいじに:2008/08/04(月) 09:17:02 ID:???
    地方出身なら駅弁国立医で決まり。慶応、日医、慈恵などにいくのはつらいでしょ。生活環境、価値観が異なるよ。

    『その証拠に他の日医、慶応などと同じように慈恵は103名中80名が東京神奈川埼玉千葉出身
    国立私立の中高一貫校が入学者の9割で都立県立は103名で14名のみで、首都圏の私立国立一貫校の
       価値観と、地方の県立高校とは違うようです。開成、麻布、筑駒などの中学受験組みの医者が多い学校とは家庭環境も人種も違いすぎ。
    価値観がまったく違う。相容れない。 』

  7. 【1350015】 投稿者: 関西人  (ID:Q0.N.9Knawk) 投稿日時:2009年 07月 01日 09:30

    少なくとも関西では、進学校において現役で慶応以外の私立医学部に進学することはありえません。(一部のボンボン開業医を除く。)慶応でさえ、場所や費用の問題から合格しても辞退者が多いです。私立医大6年分の学費など5000万以上を払える家庭は、18歳人口120万人の0.1-2%でしょう。(一部の開業医や社長のみ。年収1000万の勤務医は無理です。)すなわち、私立医大はもともと母集団が2-3000人ぐらいの争いと考えるのが妥当でしょう。各予備校の偏差値はばらばらですし、10人程度の合格しかいない大学の、数ヶ月前の模試のみの成績で正確に判定するのは常識的に考えて無理でしょう。旧帝医卒の医師なら、その大学差はよく理解していますので身近にいれば聞いてみればいいでしょう。また、関東人が地方に行きたくない気持ちは、関西人も同じですが、お金がなければどうしようもありません。

  8. 【1350296】 投稿者: 首都圏の特殊性  (ID:49cVsOhruMk) 投稿日時:2009年 07月 01日 12:43

    確かに関西と首都圏では、状況は違いますね。
    関西には、伝統ある私立の旧制医科大はないし、東京の(慶応、慈恵、日医)と、状況異なる。
    難易度でも、旧医学専門学校の大阪医大などは、64の東大理Ⅱレベルで偏差値71.70の東京の慶応、慈恵に比べれば、簡単で、OB教授の数、学閥も大きく劣る。
    一番多きいのは、国公立医の数が関西は首都圏より、多いということでしょう。



    最新の駿台全国判定偏差値

    73◎京大医
    72◎阪大医 ◎医科歯科医 
    71★慶応医
    70★慈恵医大 ◎東北医 ◎名大医 
    69◎九大医 ◎京府医
    68◎北大医 ◎千葉医 ◎神戸医 ◎広島医 ◎横市医 ◎阪市医
    67◎防衛医 
    66自治医 ★順天堂医 ★日医大 
    65◎弘前医 ◎山形医 ◎群馬医 ◎富山医 ◎福井医 ◎信州医 ◎鳥取医 ◎香川医 ◎佐賀医 ◎大分医 ★昭和医 大医大 関医大 近大医 
    64◎秋田医 ◎山梨医 ◎島根医 ◎高知医 ◎宮崎医 ◎琉球医 ◎福島県医 東医大




    関西医大と大阪医大のレベル
    解剖学落とした?(ID:3FSfE3BGHw)09年01月 29日16:20


    えっと、うちは関西圏ですので環境が違う関東圏のことがあまりよくわからないのですが、子供の医学部受験の際の実際の感触を簡単に書いておきたいと思います。
    あくまでも「わが家の受験」ということで、一般的とは違う部分もあるとおもいますが、お許し下さいね。資料さまの貼り付けられた駿台模試の偏差値を見て頂くとわかりやすいかも。

    関西の某大手予備校では、国公立医学部受験の場合、滑り止めに私立の大阪医大か関西医大の受験をすすめられます。この2つの私大では、少し大阪医大のほうが難しいととらえられているようですが、これらに合格すれば、国公立大学医学部を受けてなんとかなるかなというかんじですね。
    国公立医学部受験・上位層の場合(神戸大医、京府医、阪市医レベル)は、防衛医大の受験をすすめられます。駿台の偏差値表の68より上の偏差値の医学部合格された方は、防衛医大の正規合格を頂けた方が多かったです。もちろん、防衛医大は問題に大変特徴がありますので一概には言えないんですけどね。

    そしてやはり、国公立医学部受験最上位層(京大医、阪大医)は、前期も後期も国公立大学医学部を受験する方が多いです。力試しに慶応と慈恵を受験された方もいますが、まさかの京大、阪大医残念組みが関西から進学する程度で、学費と東京に縁がない方は2浪も覚悟で多くはありません。
    (灘、甲陽などでも、各校毎年1~2名進学)

    関西では、京大・阪大の医学部は突出していますが、次のランクの神戸大、京都府立医大、大阪市大医学部は、本人のセンター試験の出来や得意科目などにより選べる範囲内の難易度の差です。うちの子供の友人たちに関して言えば、
    このレベルの医学部に合格した子達は、防衛医大で半々、大阪医大はほとんど全員合格を頂いています。
    それ以下の滋賀医、県和歌山医、県奈良医、香川医、徳島医や地方医で、大阪医大で半々って感じです。

    友人で順天堂と大阪医大と広島大学医学部を落ちて、早稲田の理工に合格した方がおられますね。京大工学部A判定の偏差値62、3でも、昭和医、日医、大阪医大には歯がたたなかったと別の友人が言っていたようです。

    またお勉強のことですが、中学生から頑張ってやると言っても6年間も集中力が持つものではありません。英語と数学のとりこぼしがないように注意して、おもいっきりダッシュするのは高校2年からというのが一般的ではないでしょうか?もちろん成績や能力は個人的なものですから、何とも言えませんが。

    関西の受験事情ですのでスレ主さんの首都圏の私立医優位と違い環境が違うのでお役にたてなかったらごめんなさいね。



    私立医学部でもいいのでは。09年04月 18日12:26


    地方の国立の医学部に入ったとして、
    毎月15万円の仕送りを6年行うとすると、
    それだけで1080万円。国立の授業料400万円
    合計1500万円。15万では足りないかもしれないけど。
    もし20万円仕送りしたら合計1840万円。
    一方、慶応,慈恵医大、順天堂、昭和大は6年間で
    授業料が2000~25000万円以内。
    これで自宅通学とすると、その差は数百万円に縮まるのです。
    そう考えれば、たいしたことないのでは。
    サラリーマン家庭でも、高収入の方であれば、普通に支払えるはず。
    さらに、東京の私立なら地方国立医のように、Uターンの心配もない。



    いやいや09年04月 20日22:30


    そもそも医学部を目指すような家庭は、中流以上が
    多いので月15万くらいの仕送りは普通ですが。
    家賃6万として、食費や雑費でそのくらいはかかります。
    医学部は文系学部と違って忙しいのでアルバイトもそれ
    ほどできないし。



    実は09年04月 21日09:51


    田舎暮らしも出費は大きいのです。車が必須。医大周辺の大家も足元を見て、アパートに月十万円取ったりします。余所者ですから遠慮しないし、トラブルになれば顔役が出てきます。家庭教師の口も都会みたいにはない。孤独な生活に精神変調をきたす者も出てくる。やはり地方国立は地元高校から進学するのが正解です。


    わかります。09年04月 21日15:41


    うちも、地方国立医に下宿して通っていますが、仕送りは月15万円です。
    最初は10万円だったのですが、クラブの遠征費や合宿や打ち上げなどにお金がかかりますので、仕方なく増やしました。何にもない田舎では、クラブくらいしかする事しかないのと、試験の色々な情報を先輩から教えてもらうなどのメリットもありますので・・
    アルバイトとして、塾で教えていますが、車が無いので自転車でいける所ですからか、びっくりするほど時間給が安い!(都会のコンビニの方がはるかに高い)
    自分の勉強も忙しいので、時間もかけられないので1か月の収入が、飲み会1回分くらいでしょうか・・
    学費と合わせて月20万円くらいの出費です。


    私立医学部も得か(ID:yn5jmYi4sfw)09年05月 05日10:34


    長い目でみれば、私立医学部もペイするのかも。
    地方国立医学部にいったら、地方病院に勤めるか
    もしれないし。首都圏に戻ってこれないかもしれ
    ないし。

    学費は確かに安いが、生活費、食費、家賃の仕送り
    を考えれば、費用の件はあるものの、女の子の場合
    は、自宅通学できる私立医学部のほうが安全でしょう。
    それが、私立医学部人気の原因です。
    医師の3割が女子ということは、私立医学部人気が支
    えている面が大きいのかな。
    特に、近年難化した昭和、順天堂,日医あたりが。



    東京の高給取りであれば09年05月 05日11:27


    東京の高給取りであれば東京の私立医大で決まりでしょう。
    ただ東京に勤務するサラリ-マンなどの方で地方に実家がある方も
    多数いるのでは。地方に実家があるなら実家
    がある地方の国立に入ったほうがいいのではないか。そのほうが、幸せで医学部もレベル低く合格しやすい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す