最終更新:

325
Comment

【1352334】御三家に入れる子はもう決まっている

投稿者: 目利き   (ID:.G5J1FcOLqU) 投稿日時:2009年 07月 03日 08:29

将棋や碁の名人は将来の名人候補が分かるという。


差し手を見て何か光るものがあるそうだ。同じように見る人が見ればこの子は御三家、筑駒に入れると分かる。


冷静な親なら子供の勉強に数回付き合えば「この子はキラリとしたものがある」とか逆に「とても御三家レベルじゃない」と分かる。


御三家(以上)に入る子供達の8割~9割は小学5年生までには既に決まっている。ブランドに憧れて無理に無理を重ねて長時間勉強やらせてチャレンジするのは全くの無駄。


夏期講習前に早い見極めが肝心。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 41

  1. 【1376077】 投稿者: 塾の先生の言うことは  (ID:g0RwjiCMCHs) 投稿日時:2009年 07月 23日 19:41

    先生たちの中には「もしかしてこの子なら」と感じることができる人もいるんじゃないでしょうか。
    でもその見込みが100%正しいとは限らないのでは。
    100%じゃないと自分で「わかります」とは言いづらいでしょう。
    受け持っている中で優秀だと思う子に声をかけてやる気をださせている、位の事じゃないかと思います。

  2. 【1376215】 投稿者: ある  (ID:VqEVHKr5geU) 投稿日時:2009年 07月 23日 21:41

    とある塾の先生が「必ず受かる子は分からないけど、必ず落ちる子はわかる。」とおっしゃってた事があります。その先生は「受かる理由は説明できないけど、落ちる理由は説明できる。」ともおっしゃってました。

  3. 【1376228】 投稿者: 麻布合格  (ID:iL92Zwox3EI) 投稿日時:2009年 07月 23日 21:54

    県外から麻布を受け、合格しました。

    実力試しに麻布を受けました。

    受験日にはすでに、第一志望校への入学手続きを済ましていたため、とてもラクな気持ちで受けました。

    というのも私の塾は全国区ではなく、県内受験を目標に持つ塾でした。私はどうしても有名な学校に受かりたい!という気持ちがあったため、こっそりと独学で麻布対策をしました。

    対策といっても過去問をひたすら解いて自分で研究。。。

    もちろん塾には内緒でした。受かったら報告を入れようとは思っていたんですが、前々から喋ると面倒だと思い秘密にしていました。

    2月1日にはすでに進学が決まっていて麻布も終わり。2月3日に結果発表。

    それで塾に電話したところ、そんな学校内緒で受けるレベルか!(笑)と笑われました。でも後日塾の広告に麻布中1人!と載せてもらいました。。

    御三家に受かる人は生まれるときから決まってるなんていう人がいますが、全然違います。

    子供が絶対受かってやる!!と自ら励むのか、親に勉強勉強しろと言われてするのか。
    後者の場合、たいていうまくいきませんよ。

    実際の話、「点数を取れば受かる」それだけです。

    努力しだいで受かる人は受かるのです。

  4. 【1376380】 投稿者: あるとおもいます  (ID:8353.NFZaeM) 投稿日時:2009年 07月 24日 00:14

     我が子が小学校3年のオープンテストを受け結果を受け取る際、「この成績でしたら今からきちんとやれば御三家、東大も十分可能です。」と言われました。 私が笑いながら「まだ小学生ですからそんな・・・・」と言うと、「私も長年塾の講師をしています。立場上いい加減なことは申しません。」と真剣に言われ、恐縮した経験があります。 室長ではなく、かなりベテランの講師の方でした。


     現在大学生ですが、言われたように御三家、東大と進んできました。当時の同じ教室から5名ほど東大へ入りました。医学部へも数名行かれています。今考えてみると皆さん塾が大好きで、楽しそうに通ってきた方ばかりでしたね。ガツガツした方はこの中にはいませんでしたね。そのせいか今でも仲がいいですよ。

  5. 【1376443】 投稿者: ある程度あると思います。  (ID:mnghLjYRJBI) 投稿日時:2009年 07月 24日 01:33

    あるいは、無理に無理を重ねて長時間勉強やらせて何とか引っ掛かって、中学入学後~大学受験時に苦労するという例もあるでしょう。難関校の華々しい進学実績は、中学入試時にそれほど苦労せず入学した層によるところが大きいと思います。

  6. 【1378220】 投稿者: データ  (ID:wETRQ5Y3WXc) 投稿日時:2009年 07月 25日 19:06

    親から子への「遺伝率」にはさまざまな研究があり、運動能力ではおおむね10~20%。遺伝率が高いとする研究結果でも50%ほどだ。一方、知能の遺伝率は40~50%という研究結果が多く、高いものでは70%という報告もある。
    だそうです。

  7. 【1378409】 投稿者: 御三家出身です  (ID:VbnhU6PK8.M) 投稿日時:2009年 07月 25日 23:30

    女子御三家出身です(中高一貫の)。
    参考になるかわかりませんが…

    両親は偏差値そこそこの学校(滑り止めくらいの)に入れればいいね、というつもりで塾にいれたそうですが、先生から「ここの学校はいいですよ、ぜひ狙ってみてください」と言われ、大幅な志望変更をしたそうです。
    両親はやはり自分の子ということで主観が入りますので、やはり信頼できる塾の講師の意見が真実に近いと思います。
    ただ、模試の結果はよかったり悪かったりだったので結局本番強いかどうかかな…と思いました。
    面接にも言えるかと思いますが、集団でも個人でもやはりしゃべれないとダメです。強心臓かどうか、というところでしょうか。
    私の年は倍率がかなり高かったのですが、出身校もKOも無事合格して、逆に周りにびっくりされました。
    事前にわかることもあれば、こんなミラクルもあったりするのが実情です。
    逆に合格確実という子が全然受からない話も山ほどあります。

    あまり親が干渉しないで短期集中でやる。
    それが女子も男子御三家出身の友人たちの特徴でしょうか。

  8. 【1378574】 投稿者: かえるのこ  (ID:0MYJXnb.Btk) 投稿日時:2009年 07月 26日 08:30

    うちの娘は小5から受験塾に入りました。当初は私の考えで女子大付属の中堅校を志望していました。最初はクラスの下位だった成績がじりじり上がりはじめた6年の春ごろ、「御三家もひょっとするとひょっとする」と、ベテラン講師から言われました。その理由は「勉強がいやになったからしないというタイプの子ではない」とのことでした。確かに、何事にも根気強く、できないことにも前向きに取り組むところがあります。
    結局、自由な校風の御三家に入学して楽しく過ごしております。
    学校選びもベテラン講師の薦めに従いましたが大正解でした。
    長年の経験から見えるものもあなどれないものだとおもいます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す