最終更新:

325
Comment

【1352334】御三家に入れる子はもう決まっている

投稿者: 目利き   (ID:.G5J1FcOLqU) 投稿日時:2009年 07月 03日 08:29

将棋や碁の名人は将来の名人候補が分かるという。


差し手を見て何か光るものがあるそうだ。同じように見る人が見ればこの子は御三家、筑駒に入れると分かる。


冷静な親なら子供の勉強に数回付き合えば「この子はキラリとしたものがある」とか逆に「とても御三家レベルじゃない」と分かる。


御三家(以上)に入る子供達の8割~9割は小学5年生までには既に決まっている。ブランドに憧れて無理に無理を重ねて長時間勉強やらせてチャレンジするのは全くの無駄。


夏期講習前に早い見極めが肝心。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 41

  1. 【1378620】 投稿者: くじら  (ID:0654JPIADRk) 投稿日時:2009年 07月 26日 09:57

    親は思っていなくてもベテラン講師はできる子を見抜いてる話がやはり多いですね。出来る子の親ほど謙虚な感じがします。
    もっと欲張ってくださいと塾から言われ御三家に行かれたご家庭を多数知ってます。
    ここでも皆さん初めは附属や中堅校を志望していて身の丈に合った学校を・・・と無理の無い考えの御家庭が多いと思いました。実際入塾してみるとあっという間にトップクラスに入り本人の意思で御三家に入学という自然なパターンが存在します。
    御三家に多く数を出してるサピックスでは
    能力のある子の為の塾とはっきり言ってます。
    講師達はお子様を見る、見極めるのがお仕事だとも言いますから
    それなりにプロの意見は妥当だと思います。

  2. 【1378639】 投稿者: 親の代の考え  (ID:dV04D7TF2zA) 投稿日時:2009年 07月 26日 10:35

    はっきり言ってベテラン講師は見抜いて、お奨めするのがお仕事のひとつです。男子も女子もそれにあまり惑わせられないことも一つの考え・見識でしょう。


    身近な例では、家内の親は、相当できる自分の子を奥さんの母校のF(御三家のひとつ)に小学校から入れて、注意深く東大受験など間違ってもしないように育てていました。(男はT大で、明らかに本人は東大レベル)そういえば、うちの親の方でも娘は大学の附属に早々に入れました。どうして公立に入れて国立大学とかを狙わせさせないのかとある時、聞いたら、そんな考えはないとのことでした。


    女子の東大狙いは増えてはいますが、入って数十年たつと、離婚(不倫なども含め)も多いし結婚しないのもかなり多いことに気づきます。(ほぼ半数ぐらい?)東大に女子も少なかったですが、 今振り返ると親の代の子育てでは、背景としてこんな考えも別に珍しくないことでした。


    基本の部分が、他からの意見でぶれやすいと、結果が志望大学合格くらいまではまだいいですが、その先結婚や30歳代や40歳代で失敗したときに、後悔することも一入多かろうというものです。女子では特にそうでしょう。親の代の発想の基本は、塾には惑わされないことが大事。一瞬の判断ミスで親子が人生を誤るかもしれませんね。

  3. 【1378645】 投稿者: わかりますねぇ~  (ID:5D8t2eRV41.) 投稿日時:2009年 07月 26日 10:43

    Kもんの指導者をしております。
    最近は進学塾入塾前の基礎学力をつけるためKもんに入会される方が多いのですが、プリントの解き具合でどこまで狙えるかよ~く分るものですよ。Kもん後、進学塾へ行けば難関校を狙えると親御さんは期待を持つようですが・・「頑張ってくださいね」と送り出します。

  4. 【1378675】 投稿者: 遺伝要因は大きい  (ID:Jv/zpSD5jMo) 投稿日時:2009年 07月 26日 11:41

    最近は病気でも病因遺伝子が続々発見されてきていますね。もう少しで今まで原因不明とされていた病気の遺伝子も見つかるかもしれません。



    人間は生物です。脳細胞も細胞の機能や傾向は遺伝子で決定されている部分も大きいでしょう。何が好きで嫌いか、物事にどう反応するかとういう気質も遺伝の要因が大きいでしょうね。大物を装って豪傑風に振舞っても根が小心という人もいるじゃないですか。


    訓練して表面をつくろっても「根本的なところは遺伝で決まっている」と結論付けた人ははとことん努力した人の中にこそいるでしょう。スポーツでも囲碁、将棋、音楽でも最後は「やっぱり俺には才能がなかった」と気がついた人は沢山いると思いますよ。


    御三家程度の受験勉強なら努力すればできると考えても本当の能力のない人はその後が伸びずに苦しむでしょうね。結果としての御三家ではなく初めにありきで無理に無理を重ねて塾通いしても将来幸せになれないなら確かに無駄な努力かもしれませんね。

  5. 【1378692】 投稿者: ヒント  (ID:0654JPIADRk) 投稿日時:2009年 07月 26日 12:00

    初めから学校ありきで御三家狙い塾に通い
    6年志望校別クラスにすら入れない輩も沢山存在するのですよ。



    御三家なんて初めから無理でしょ?って言ってたご家庭の子がすんなり入っちゃって親までもビックリ!なんて例も多いのです。



    そんな子達を見ているとやはり持って生まれた何かは違うと思わざるを得ないですね。
    4年生のどこかにその差は出てきて解るとある本では書いてありますよ。

  6. 【1378763】 投稿者: 遺伝  (ID:aQLtLE2K.QI) 投稿日時:2009年 07月 26日 13:37

    容姿もそれは遺伝が大きいでしょうし・・時折とんびが鷹を産んだ系の遺伝の醍醐味を感じさせる
    お子さんもいらっしゃいますが。。
    頭脳もやはり遺伝でしょう。しかしとんびが鷹を産むという遺伝の妙も時折あると思います。
    私は中学時代まで神童と呼ばれていました(今となっては恥ずかしい)
    しかし努力が嫌いでしたので、たいして勉強もせずに結果として大学は中堅大学でした。
    中学まではほとんど何もせずともいつも成績はトップでした。
    一方主人の小学生時代の通知表やテストは私に比べてかなり見劣りしますが
    努力家の主人は大学受験で現役で国立1期校へ・・
    息子が、5年ですが入塾テストからびっくりするほど成績が良く
    主人とどちらに似たのかと口論しています。

  7. 【1378822】 投稿者: 学校の先生にはわかる?  (ID:52FuwOGp3ik) 投稿日時:2009年 07月 26日 14:47

    うちの兄ですが、学校の先生に才能あるから私立中学を受験すべき、と言われたらしいです。
    私立中学なんて誰も行かないような田舎の小学校です。
    親はびっくりして、問題集を買ってきてやらせたようで、無事その私立中学に合格しまして、
    その後は現役で余裕のT大でした。
    うちの親は普通の田舎のサラリーマンです。

  8. 【1378874】 投稿者: なんだか気になる・・  (ID:rSpavYLpN6c) 投稿日時:2009年 07月 26日 15:49

    ヒントさんへ

    >そんな子達を見ているとやはり持って生まれた何かは違うと思わざるを得ないですね。
    4年生のどこかにその差は出てきて解るとある本では書いてありますよ。


    さしつかえなければ教えてください。
    ある本とはどの本でしょうか?
    (なんだか気になってしまいました。)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す