最終更新:

325
Comment

【1352334】御三家に入れる子はもう決まっている

投稿者: 目利き   (ID:.G5J1FcOLqU) 投稿日時:2009年 07月 03日 08:29

将棋や碁の名人は将来の名人候補が分かるという。


差し手を見て何か光るものがあるそうだ。同じように見る人が見ればこの子は御三家、筑駒に入れると分かる。


冷静な親なら子供の勉強に数回付き合えば「この子はキラリとしたものがある」とか逆に「とても御三家レベルじゃない」と分かる。


御三家(以上)に入る子供達の8割~9割は小学5年生までには既に決まっている。ブランドに憧れて無理に無理を重ねて長時間勉強やらせてチャレンジするのは全くの無駄。


夏期講習前に早い見極めが肝心。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 41

  1. 【1353525】 投稿者: はまっこ  (ID:S0lM7E0eHQ.) 投稿日時:2009年 07月 04日 07:21

    お名前が違えてしまい、大変失礼しました。

    知り合いさんへの返信です。

  2. 【1353527】 投稿者: 運動不足  (ID:ls2kcwwGAIU) 投稿日時:2009年 07月 04日 07:27

    運動神経が良くてもみんな受験生活で身体がなまっているのかも知れませんね。
    息子は開成に通っています。本人は、運動神経には自信があったようですが、おととい体力測定の結果をもってきて、がっかり。みんな受験の時は、運動できなかったという条件は同じなのに・・・6段階中、上から4段階。みんな運動神経もいいんだ~。とあらためて実感。

  3. 【1353528】 投稿者: 母乳???  (ID:S9/k.qEVoHo) 投稿日時:2009年 07月 04日 07:31

    御三家のうちの1校に子供を1人通わせています。
    出産時にトラブルがあり、ほとんど人工母乳で育てました。
    閔さんほとんど母乳で育てておられると聞き驚きました。
    今度保護者懇親会の時の話題にして調査してみようかしら。


    スレ主様のご質問の件、私は「ある程度はわかる」と思います。
    複数の子の中学受験を終えましたが、御三家に進んだ子は小さい頃から他の兄弟とは理解力、集中力が違いました。
    塾の講師にも「この子は御三家を狙える」と言われました。
    何より実母が「この子はあなたの小さい頃に似ている」と。
    (性別は異なりますが私自身御三家出身です)


    ただし、大学受験は中学受験とは異なります。
    兄弟を見ていると中堅校に進学した子はコツコツ積み重ねることを厭わない子なので、この方が偏差値的に上の大学に進むのではないかと思っています。

  4. 【1353558】 投稿者: 我が家の場合  (ID:Hc88Bkly.2M) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:05

    長男は御三家の一つと筑駒に合格をいただき、筑駒辞退で御三家進学の変わり種です。
    サピではずっと上位キープでしたが、「勉強しなさい」はあまり言った記憶がないですね。
    自分で「やらなきゃ」と決めたところまでは言われなくても終わらせるのですが、その後さらにゲームをしたくて、「早く寝なさい」はしょっちゅう言ってました。
    精神的には大人びてましたけど、自分が興味あること以外は全く眼中にないので、身だしなみとか今でも最悪です。
    関心のあることに対する集中力はけっこうあるようです。
    小さな時から記憶力が良かったですが、運動神経なかったですねぇ。
    運動は好きなので4年生までは地元のスポーツ少年団とサピックスかけもちしてましたが、
    スポーツに関しては下の学年の子達にも抜かれてました。
    今通っている学校でも筑駒の説明会でもは、「運動能力が劣っている子が多いので、在学中に人並みまで引き上げたい」というようなことを言われましたよ。
    同級生には確かに運動神経が良い子もたくさんいて、「勉強もスポーツもできてうらやましいなぁ」と母子ともに思います。
    長男は今も運動部に所属していますが、
    運動能力は学年の中間くらいです。
    うちのノッソリ長男

  5. 【1353560】 投稿者: 母乳育児  (ID:XYU0SYACs/g) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:10

    母乳育児は嫌がおうでも、子供とのスキンシップが得られるから親子関係がよくなるという事ですよね。

    私はマッサージや色んな手段を使っても、なかなか母乳が出なかったので、ほとんどミルクで育てました。


    ミルクだと哺乳瓶を子供に渡して親が関わらない場合はよくないそうです。
    でも、、抱っこして目をみながら与えていれば母乳と情緒面では変わらないです。


    顎の発達も母乳の方がいいといいますが、子供の咀嚼の発達に従って食べ物を工夫すれば大丈夫です。


    自慢の様になってしまいますが、息子は歯並びもいいし虫歯はないし、小さい頃から体も強く御三家レベルに入学出来ました。

    母乳育児をした義母にさんざん、母乳が出ないことを遠回しに責められたので、思わず母乳の話が出てきたので、反論させてもらいました。

  6. 【1353565】 投稿者: 目利き  (ID:TQ/nlvj8Wjw) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:15

    努力は尊い。こつこつと勉強を続けられるのも一つの能力だ。だが教科書を繰り返して基礎は完璧でも応用になるととんと出来なくなる子供がいる。



    逆に面白がって応用を解く子もいる。その差は何か? おそらく頭脳の発達の何かが違うのだろう。それはいずれは(20歳ぐらいになれば)誰でもが達するものが早熟で10才前後で顕われたのか、それともその子固有のものなのか?


    数理能力や空間図形の認知力などは先天的なものがかなりあると思う。親が我が子のやることにびっくりしてしまったという例は御三家の家庭にはかなりあるのではないか?


    中学受験には努力では超えられない壁がある。

  7. 【1353576】 投稿者: 我が家の場合  (ID:Hc88Bkly.2M) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:37

    すみません、途中で切れたまま投稿してしまったようで、失礼いたしました。
    我が家のノッソリよりも運動不得意な生徒もたくさんいますから、人それぞれですね。
    次男は今年終了で、100%母乳でしたが、幼いですね。サピでは真ん中より下、中堅校にご縁をいただき楽しく通っています。
    私自身も女子御三家卒で、大した大学ではありませんが、仲良しには東大もたくさんいました。
    運動得意な子、不得意な子、様々でしたよ。

  8. 【1353580】 投稿者: 我が家の場合  (ID:Hc88Bkly.2M) 投稿日時:2009年 07月 04日 08:43

    連投すみません。一番書きたかったことを書いていませんでした。
    長男は母乳とミルク半々の混合でした。
    気持ちがあれば、母乳でもミルクでも関係ないのではないかしら?
    それと、学力と運動神経もあまり相関はないような?
    両方優れてる子は確かにいて、うらやましいですけど(笑)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す