最終更新:

69
Comment

【1372337】私立医学部進学者の多い一貫校(その2)

投稿者: 首都圏人   (ID:PR/mOFx.UrI) 投稿日時:2009年 07月 20日 16:35

前にあったのが、古くなったので、改めて作り直しました。
早稲田大理工を3年で辞めて難易度で同程度の聖マリに再受験とか多いようですが、再受験しても医学部のメリットは?
高校卒後に東京の私立医学部と地方の国公立医学部(下宿前提)では、卒業までに要する必要経費は? 卒後に首都圏に戻るには結局どちらの方がよりいいのでしょうか?
私立医学部の志願者が多く有利な中学は?


: 一般家庭(ID:YyWR75kdwQo)


HPを見ると、芝と暁星は私立医学部の合格者が非常に多いように思います。
芝、暁星以外で私立医学部に強いまたは進学者数の多い一貫校があれば教えてください。
また家はサラリーマン家庭ですが、サラリーマン家庭から私立医学部へ進学させるのは、学費その他の金銭的な面でやはり厳しいものでしょうか?
また東京の私立医学部と地方の国公立医学部(下宿前提)では、卒業までに要する必要経費は、結局どちらの方がより高額になるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【1381101】 投稿者: ↑  (ID:cv7Iyu0TinM) 投稿日時:2009年 07月 28日 16:23

    塾関係者? 頻繁にお見かけいたしますが.........

  2. 【1381678】 投稿者: 慶応医の辞退率60.2%  (ID:aPJ4kLGHnOk) 投稿日時:2009年 07月 29日 07:14

    私立医で辞退率が低いのは、どこですか?



    以下、上記書き込みから
    私立医は国立医と併願、私立医と併願するから、合格者が多いのは、当たり前
    以下は、繰上げ合格を含む。

    慶応医
    募集 66名 志願者1989名 合格者166名  倍率10,1 辞退率60.2%
    慈恵医
    募集105名 志願者2542名 合格者279名  倍率 8,3 辞退率62.3%
    日本大医
    募集102名 志願者3012名 合格者215名  倍率11,3 辞退率53.3%


    麻布
    (昨年は東大理Ⅱ蹴りで慈恵進学も、今年も東大に合格して進学していないのがいるが、慶応医か慈恵でしょう。)

    学芸大附
    学芸大附も卒業生数不明だが、340名?ほど、だが71名の現役合格数で
    昨年は東大蹴り1名、地方旧帝大医蹴り2名などが私立医(慶応、慈恵)に進学がいるので今年の現役進学数は不明。

  3. 【1382274】 投稿者: 慶応医の辞退率60.2%  (ID:aPJ4kLGHnOk) 投稿日時:2009年 07月 29日 16:16

    私立医で辞退率が低いのは、どこか?
    自己解決しました。

    東海大医
    募集 95名 志願者2718名 合格者138名  倍率19,7 辞退率31.1%
    東京医科大
    募集 95名 志願者2342名 合格者139名  倍率14,5 辞退率31.7%



    >慶応辞退者は東京医科歯科が多いと聞きましたが、何人ぐらいですか。
    (今年は75名募集で10名辞退)

    麻布では昨年は東京医科歯科の医学科に4名合格で2名進学。2008HP参照
    慶応医と慈恵医に進学らしい。


    東京医科歯科大の状況


    : 滑り止めです(ID:lS.0bKC8.hU)09年01月 14日12:16
    東大、京大、阪大など旧帝大に入れない人、東京にいたいが東大は無理という人が受けているのが実情です。魅力は東京にあるというだけ。幻想を抱いて入ってきても、後でつらい現実を目の当たりにします。基礎、臨床とも売りがありません。拝金主義がはびこっています。医科歯科卒業生からの意見です。



    ええと(ID:sMg/HA7iRV.)08年07月 25日13:26
    医科歯科の歯学部が名門であるのに対して、医学部は旧帝よりも格落ちとされています。もっとも二期校時代も最優秀の学生を集める最難関ではありました。格では千葉、難易度では医科歯科でしょうか。関連病院は非常に弱く、開業医の業界でも閥のようなものはありません



    予備校では、(ID:3keJ675eBOs)08年07月 26日09:28
    >東京医科歯科は、 理3に合格確実判定が出ない人が受けているし、慶応医と同じくらい難しいというところ かな。75人しかとらないから大変な難関。


    医科歯科医学科に、全員が進学していません。たとえば麻布は4名が医科歯科の医学科に合格していますが、進学者は半分の2名です。2008HP(慶応医、慈恵医に進学)

    2008年の2次科目(英、数、理科2)偏差値の最新のデータでは
    http://ime.nu/www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#bunpu (詳細は代ゼミの入試対策の併願の説明会で話あり)


    某予備校の合否の分布
    偏差値66以上の合格者数と不合格者数と合格率(前者が合格者数、後者が不合格者数)
    医科歯科医:7、9 (合格率44%)  
    千葉医: 9、13 (合格率41%)
    東北医: 6、15 (合格率29%)
    慶応医:18、66 (合格率22%) 
    慈恵医:22、44 (合格率33%)


    上記の5つの医学部で慶応医と東北医が難しく、医科歯科と千葉医がほぼ同等の難易度)
    参考↓

    日本医科:23、17(合格率58%)
    順天堂医:20、15(合格率57%)
    東大理?:36、32(合格率53%)


    当たり前だが千葉医、医科歯科医、旧帝医、慶応医、慈恵医は、東大理1以上に難しいとの話。
    日本医科、順天堂医は東大理2並との代ゼミの話。(だが駿台では東大理2は偏差値67で日医、順天堂医は66でやや易しい)
    ちなみに、駿台のデータでは、医科歯科医、東北大医の合格者は慶応医、慈恵医に50%ほどしか合格せず。
    千葉医の合格者は40%ほどしか慶応医、慈恵医に合格せず。(詳細は駿台に)

    スレ主さんのご要望にこたえて

    医科歯科医の医学部は東大理3に対して劣等感がかなり強いのは今も変わらず。
    医科歯科の歯学部は東大に歯学部がないので実質は『歯学会の東大』で東大に移管の話があったときも医科歯科大医学部の反対で実現せず。
    医科歯科医は関連病院が弱いのは有名。慶応医、慈恵のほうが強い。

  4. 【1382651】 投稿者: 医科歯科  (ID:800Rk561Bq.) 投稿日時:2009年 07月 29日 22:13

    95名合格で85名入学だから
    10名もい辞退している。
    慶応医、慈恵医に行った人が
    いるのですね。
    慶応はともかく、慈恵というのは信じられない気もするけど。

  5. 【1383772】 投稿者: 医科歯科と東北大医  (ID:lq3HObuPQxA) 投稿日時:2009年 07月 30日 20:37

    医科歯科を蹴るのは、関連病院が少なく、弱いからです。
    医師の家庭や医師が親戚にいる家庭では、このことは、みんな知っているでしょう。
    東京では、東大医がダントツ。そのあと、慶応医、慈恵でしょう。医科歯科はそれ以下。日医以下かも?
    千葉では、千葉大医が強いようです。医科歯科は東京に、東大医以外の国公立がないので、
    いわゆるバブルの難易度で、大学の実力は、医科歯科医のOBの方も述べているように、たいしたことないようです。
    でも、東京で医師をするなら、地方の国公立医や旧帝大医よりは有利です。


    :東京に戻りたいなら東京の医学部:2008/03/15(土) 19:33:43 ID:???
    名前:東北大生 投稿日:2008/03/09(日) 13:16:42 ID:???
    東京出身だが、とんぺーにした決定的な理由は一人暮らしがしたかったからかな。w
    実際すごく楽しいよ。医科歯科と違ってみんな一人暮らしだから好き勝手できるし。
    学部も街の中心部にあるしね。あと、医科歯科は慶応、慈恵よりも関連病院が少なくて損だって
    実際うちの教授も損だって言ってたよ。 んで、メリットは、そーだなー。

    ・関連病院が多い(医科歯科とは比べもにもならない)
    ・施設が立派
    ・カリキュラムがゆるいので遊ぼうと思えば死ぬほど遊べる。週休5日は当たり前。
    ・街の中心部に近い
    ・家賃が安い
    ・食べ物がおいしい
    ・東北地方の方が給料高い
    ・飲み屋が安い
    ・簡単に留学できる
    ・温泉が近い
    ・1年の夏で決まる医学部の数少ない女の子の熾烈な取り合いに勝つと半同棲生活できる
     (敗れても看護、医療と復活のチャンスあり)

    デメリットは…
    ・卒後、東京に帰ろうと思ったとき都内の大学より不利。
    ・給料を求めてあんまり田舎に行くと先端技術から取り残される可能性も
    ・冬が寒くデートするような場所が少ない
    ・美人が東京より少ない (合コン相手も同級生も)
    ・慶応医、慈恵みたいに東京の六本木、渋谷で良家のお嬢様女子大生と合コン三昧なし
    ・同級生はダサイ、田舎もんの東北出身の県立出身の一般庶民多い。(俺に合っている)
    ・同級生の家庭環境は医科歯科と同じで都内の私立医と比べて一般庶民多く相当落ちる。

    とかかなー。下らないことしか思い浮かばんかった。
    俺は慶応、慈恵蹴ったけど後悔したことはないよ。

  6. 【1385685】 投稿者: 田舎で一生?  (ID:BXlhITfmYsA) 投稿日時:2009年 08月 01日 18:18

    みんな、東京人は田舎で、一生終えたくないから。
    東京の医学部なんでしょ。特に、開業医の子供なら。

  7. 【1386388】 投稿者: 筑波医と東京医大の茨城県枠  (ID:BXlhITfmYsA) 投稿日時:2009年 08月 02日 14:39

    >茨城県の場合、筑波大医学部・東京医科大に県民の地域枠(推薦入試)を8つ持っているそうです。理由は、地域医療の崩壊だそうです、やはり。
    >これと、県の医学生用の奨学金(月額10万円、10名程度、奨学金を受けたのと同じ期間地域医療に携われば返済は全額免除)利用者を合わせて、新卒医師確保を目指すそうですよ。


    そのようです。筑波大と東京医科大、自治医で将来は毎年20人前後の地元枠の新卒医師を確保するという。

    医師確保;茨城県、筑波大と東京医科大との連携強化

    医師確保で筑波大と東京医科大との連携強化
    mytown.asahi.com/ibaraki/news.php

    2009年03月06日

    深刻化する医師不足の解消につなげるため、県は筑波大学(つくば市)と東京医科大学(東京都)の2大学との連携強化に乗り出す。県出身者の入学枠「地域枠」を両大学に新設するほか、寄付講座も設置し、筑波大は神栖済生会病院、東京医科大は筑西市民病院と小美玉市医療センターに医師を派遣するという。
    地域枠は09年度から筑波大医学群医学類に初めて設けられる。対象者は県内高校の卒業者か、在住者で定員5人。在学中は月15万円の貸与を受けられる。卒業後の医師免許取得後、県指定の病院で9年間働けば返還が免除される。9年のうち半分以上は、県北や県西など医師不足の29市町村の医療機関に勤務することが条件。
    阿見町に付属の「霞ケ浦病院(茨城医療センター)」を設置している東京医科大でも、推薦入学者を対象に、10年度から定員3人の地域枠が設置される。受験資格は筑波大と同様で、奨学金も設ける予定。
    将来は両大学の地域枠計8人と、自治医科大(栃木県)に進学した県内出身者と、既存の県医師修学資金貸与制度の利用者を合わせ、毎年20人前後の新卒医師を確保するという。
    寄付講座の設置は、大学所属の医師派遣が主な目的。筑波大では、付属病院の耳鼻科の40歳代と総合診療科の30歳代の医師2人が派遣先の神栖済生会病院で診察に当たるほか、医学類の学生100人がグループに分かれ年間で計32週間、同病院や市内の在宅患者宅などで実習する。市内の学校や公共施設で市民を対象に健康教室なども開く。寄付金2千万円は県が負担し、学生の交通費は神栖市が負担する。
    同大大学院人間総合科学研究科の前野哲博教授(地域医療教育学)は「派遣医師は将来は5人程度まで増やしたい。地域医療の在り方について、病院と自治体、医師が学びあうモデルにしたい」と話す。
    東京医科大の寄付講座では、筑西市民病院に内科と泌尿器科などの医師、小美玉市医療センターに内科と整形外科などの医師を週3日ずつ派遣し、診療を受け持つ。県が1千万円、派遣を受ける両市が500万円ずつ、寄付金を負担する。
    産科や小児科をはじめとする県内の医師不足は深刻で、06年末の厚生労働省の調査では、県内の人口10万人あたりの医師数は全国平均の3分の2の155・1人。都道府県では埼玉県に次ぎワースト2だ。県は昨年3月には筑波大と地域医療について連携協定を結ぶなど、大学との関係を密にしてきた。
    http://www26.atwiki.jp/n-dolphin/pages/328.html


    「茨城県地域枠は09年度から筑波大医学群医学類に初めて設けられる。対象者は県内高校の卒業者か、在住者で定員5人。在学中は月15万円の貸与を受けられる。卒業後の医師免許取得後、県指定の病院で9年間働けば返還が免除される。9年のうち半分以上は、県北や県西など医師不足の29市町村の医療機関に勤務することが条件。
    阿見町に付属の「霞ケ浦病院(茨城医療センター)」を設置している東京医科大でも、推薦入学者を対象に、10年度から定員3人の地域枠が設置される。
     将来は両大学の地域枠計8人と、自治医科大(栃木県)に進学した県内出身者と、既存の県医師修学資金貸与制度の利用者を合わせ、毎年20人前後の新卒医師を確保するという。」


    東京医科大学茨城県地域枠特別推薦について

    本学では、医学部医学科において、平成22年度入試から茨城県出身者を対象とする地域枠推薦入学試験(募集定員3名)を実施します。 本試験は、将来、茨城県知事の定める医療機関において、一定期間医師の業務に従事しようとする熱意のある入学者を選抜するものです。 また、入学者には、茨城県から医師修学資金が貸与されます。

  8. 【1387628】 投稿者: 慶応医は内部が有利?  (ID:ujl31hRMcWw) 投稿日時:2009年 08月 03日 17:32

    慶応医などの難易度を見ると、外部より、内部からのほうが有利なのでしょうか?
    内部でも、大変そうですし、慶応医などはやはり、庶民は、別世界なのでしょうか?
    さらに、一般家庭でも、慶応医、慈恵医(試験日が早いので)など力験しから東大理1,2の受験生が、記念受験が多いとのことですが、その人たちは、合格しても行かないとこのと。




    経験者(ID:stjOmZWwHEE)
    塾高から医学部に進学しました。医学部に推薦されたトップの数人は神童に近く、例年医学部のトップも内進者と言われています。私のときは幼稚舎出身者でした。内部進学のそのトップの数人を除くと非常に高いレベルのどんぐりの背比べで、この高校のどこにこんな連中がいたのだろうかと思ってしまいました。

    投稿者: 塾高出身者2(ID:Af45QtjU8Cs)
    基本的に医学部ねらいの場合、慶応医学部と関係ない家庭なら慶応付属には進学しないのが 普通です。
    (但し、一部慶応医関係者OBなどの子弟の階級?を除く)内部からの医学部推薦は本当に大変です。 塾高の内申点数稼ぎと受験勉強なんて全く両立しないし。
    (宇宙へ行った、あの向井千秋さんでも内部推薦がもらえず、外部受験で慶応へ入ったと言われてますから)
    外部は一発勝負、英語、数学、理科2科目だけできればOK。しかし内部進学は3年間の積み重ねの内申、それも音楽、美術、体育まで。
    だからまぐれはありえない。
    そういう意味で言ったら内部進学のほうがはるかにむずかしい。外部からなら東大理1以上の難易度の旧帝大医程度の実力があれば入る可能性あり。
    慶応医学部は付属5高校から100名定員の4割の40名も進学。(外部60名に比べ1大勢力)
    その医学部進学の付属生も、中学入試でも慶応普通部、慶応中等部、慶応湘南中等部やお受験の慶応幼稚舎からがほとんどで、一般の塾高生の庶民と違う特別な裕福な家庭が多い。
    外部入学で浪人の一般庶民の(公立中ー公立高出身)や、一般庶民の他学部生(公立中ー塾高出身)とは人種が違い庶民はなじみにくいことも、、
    まあ、それ以前に、成績が、塾高で上位数%でも家は医家でないとか、医学部に興味ないとか、行きたくても6年間で学費、医学書、実習教材、交際費も含め、6年間で3000万も払えない一般の塾高生も多いけどね。(都内在住でも臨床実習など始まると慶応病院から15分以内に住むのも多いしね。そのマンション代も、、大学卒業後も病院勤務を見越して、都心にマンション購入も多い)



    最新の駿台全国判定模試ランキング(2次科目 数、英、化学、物理)★は私立


    76 東京大 理三
    75
    74
    73京都大 医
    72大阪大 医 
    71★慶応医  東京医科歯科大医 
    70★慈恵医大 東北大医 名古屋大医 
    69九州大医  京都府立医科大医
    68北海道大医 千葉大医 神戸大医  広島大医  横浜市立大医 大阪市立大医
    67★防衛医科大   
    66★自治医科大★順天堂大医★日本医科大 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す