最終更新:

41
Comment

【1380106】医学部定員1.5倍へ(民主党マニフェスト)

投稿者: 医学部の未来   (ID:3tH9o9ZJO6w) 投稿日時:2009年 07月 27日 19:08

民主党の2009年のマニフェストがついに発表されました。
マニフェストの政策各論3のところ(マニフェスト10ページ)の22.に、日本の医療崩壊を改善するための1つの施策として、「OECD平均の人口当たり医師数を目指し、医師養成数を1.5倍にする。」と明記されています。
つまり、日本の医学部の定員を1.5倍にするということです。


医学部定員に関する民主党の施策が実際に実現するのかどうかは現時点では不明ですが、仮に実現すれば、これまでは医学部に無縁だったレベルの生徒に対しても医学部への道が開けるという意味ではありがたいと感じる方も少なくないでしょう。
一方で、歯科医師過剰、博士過剰、弁護士過剰、薬剤師過剰と続く、国策による一連の過剰問題を考えると、今後、医師も過剰問題と無縁ではあり続けられないだろうという気もしております。


中学受験を目指す息子の将来の職業の1つとして、医師を念頭においており、医師を目指すのであれば、医学部実績の高い私立中高一貫を、医師を目指さないのであれば、都立中高一貫で十分と考えており、まずは医師を目指すかどうかというところで悩んでいます。
医学部の将来といった長期的な展望は、子供が判断するには難しいため、親としてフォローしてあげなければと感じております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1381633】 投稿者: 質問  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2009年 07月 29日 02:04

    には、結局、答えてない!
    答えられないか、あるいは答えがないから?

  2. 【1381639】 投稿者: Rica  (ID:tIQsS5itCsg) 投稿日時:2009年 07月 29日 02:23

    医学部の定員は増えてもよいと思いますが、教育の質、国家試験の質はあげて行っていただきたいですね。

  3. 【1382072】 投稿者: やはり  (ID:ODjX.IYOR1w) 投稿日時:2009年 07月 29日 12:56

    国が莫大な費用を負担している分、国公立大は
    レベルの低下に繋がる不明瞭な推薦やAO入試を全廃して
    センターと二次試験のみで真に優秀な人材を入れるべき。


    田舎国立大医学部の地域枠入試は
    一般入試より明らかにレベルの低い生徒が入ってくるし
    田舎在住という下駄を履いて入学したのに
    その県に残る義務はない駄策なので
    即刻止めるべきだと思う。
    地域枠で入った生徒の医師免許なんてその県限定で十分。


    私立医大はどうぞご勝手に、という感じ。

  4. 【1382130】 投稿者: 増やせばいい  (ID:Wyf/wu0wSQI) 投稿日時:2009年 07月 29日 13:59

    受験科目の出来が超優秀でなければ良い医者になれない
    ことはないはずです。
    だから医学部の定員を増やして、普通の子+αの学力+やる気
    のある子をどんどん入れる。
    医者の数をうんと増やして激務を楽にし、
    その分報酬は下げてしまえばいい。
    今医者になれるのは特別な頭があるか、実家の財力がすごいか、
    いわば特別な子。
    もっと普通の職業に近づけてもいいと思う。(給料も普通に)
    海外には医者がエリートと思われていない国がけっこうある。

  5. 【1382161】 投稿者: 医学部生  (ID:gZVTlaf96MM) 投稿日時:2009年 07月 29日 14:33

    医学部生の人数を増やしても、ろくなことがないと思います。。。
    医学部に入っても留年し続けたり国試に受からない人が増えるだけ。


    あと・・言い方は悪いですが、今の医学部受験を突破できる能力がない人が、医学部の勉強量をこなせるとは思いません。やる気だけでなんとななる問題ではないのです。
    今の私大の偏差値の低い大学の様子をみれば明らかです。
    最初はやる気があっても、何年も経つうちに、覚えるのが嫌になって、留年を繰り返す人はどの大学にもいます。


    そしてもし医者を増産して、給料を安くしたら、イギリスのような医療崩壊が起こるだけです。
    ただでさえ、日本の医者の給料は先進国の中で一番安いのですから・・・アメリカの数分の1です。


    医学部入試は、高校生の進路がどうこうっていう目先の問題よりも
    数十年後の国民の健康に大きく関わってくる問題なので、簡単に『増えたらうれしい』って安易な考えでは済まされません。


    もし今の健康保険が崩壊して、アメリカのように、全額自費負担かつ高額にお金がかかる(虫歯1本10万とか病院一泊何十万の世界です)・・・
    日本がそうなってもいいですか??

  6. 【1382177】 投稿者: 財源は?  (ID:SH2KTYG1GsE) 投稿日時:2009年 07月 29日 14:47

    国公立の医学生一人育てるのに、4000万掛かると聞きました。医学部定員1.5倍となると国は払えるのでしょうか?

  7. 【1382386】 投稿者: 20年前の失政  (ID:zHj5YJCNcAw) 投稿日時:2009年 07月 29日 17:52

    私が大学受験をする頃に
    当時の政府(んまぁ、自民党ですね)が「医師余りの世の中になる」という理由で
    全国の医学部の定員がガターと減らされたんですよ。
    優秀な人が薬学部志望に変えたりしました。
    すごく混乱していて、千葉大なんてフタを開けてみたら
    薬学部の方が医学部より上になってしまったと聞きました。
    教授に聞いてガックリしたという話は笑えなかった・・。
    今、40代~30代の働き盛りのベテランの医師が特に不足しているといいますが
    まさに失政のツケです。
    1・5倍と言っても財政との兼ね合いでようやく実現可能な数字が1・5倍なんだと思います。
    実際に必要な数はもっと多いはず。
    現実的な落しどころが1・5倍ですよ、これからの高齢化に鑑みても
    まだまだ足りません。
    看護師も足りない。
    育成費用も足りない!

  8. 【1382482】 投稿者: LOLO  (ID:BUXNApV7ZTY) 投稿日時:2009年 07月 29日 19:22

    社会人を経て医学部に合格した現役医学部生で、
    予備校講師もしています。


    国公立の医学部入試は、
    同じ受験者で二度試験を行ったら、
    二度目は、一度目の合格者の下位半分は入れ替わるといわれるほどの超難関試験です。

    私立に関しても、正規合格、
    あるいは公正な試験が行われていると仮定した場合の補欠合格も、
    早慶の一般学部を遥かに超える難易度です。


    定員が1.5倍程度になったとしても、
    旧帝大の理系学部(非医学部)に合格できる程度の学力では、
    医学部には合格できないですからね。
    医学部の定員が1.5倍になっても、医師のレベルが下がるとは、
    一概には言えないと思います。

    むしろ、受験マシーンで人間性は・・・?
    という人だけでなく、
    人間性と学力(旧帝大の理系学部に上位で合格できる人を、
    学力の低い人だとは思わないでしょ?)のバランスの取れた方が、
    新たに合格できる可能性も出るわけです。

    定員が1.5倍になっても、十分に教育できるハードが整うことが
    大前提ですが・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す