最終更新:

53
Comment

【1399079】受験勉強って、受験しなくても(落ちても)やってたら高校受験で有利?

投稿者: 本当にそうですか?   (ID:.Rn1Ny6y/dw) 投稿日時:2009年 08月 17日 17:21

あるサイトなんかでも、「中学受験の勉強は無駄じゃない」っていう意見を
よく見かけます。
かと思えば「中学受験の勉強なんてやらなくても高校受験には有利ではない」という
意見もよく見かけます。

どっちが正しいかどうかはわかりませんが、その根拠が知りたいなぁと思います。

私は、受験の算数の難問は本当に頭をひねらないと解けないのでこれを解いてたら
答えが出なくても脳みそにしわがいっぱいできそう。って思うけど、でも
難問にじっくり時間をかけてたら、到底受験勉強はこなせないですよね?そうなると、
塾で効率のいい方法を教えてもらえる。
それはそれで、受験を1つの通過点と考えるのであれば悪くはないのかな?と思ったり
もします。 ただ、そのやり方で勉強が好きになれるのかな~?と漠然とした疑問を
持つこともあります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1400326】 投稿者: そもそも  (ID:b2Rf1qAEwdQ) 投稿日時:2009年 08月 19日 01:39

     私立中高一貫が受け入れられたのは,東大などの入試で成功をみせたから,対称的に都立高が凋落したことがあったから,でしょう?
     現役で入学する「確率」で論じないと,圧倒的に母数の多い公立高と比較しても意味がないのは明白.まして「確率」と「個別の事象」を混ぜて語り合っても意味がないし.

     メリットかどうかはわかりませんが,中学受験の算数の「立体切断」は,フルイになっているんじゃないかな?これが難なく出来る子は,イメージング能力が相当高い=のびが期待できる,と思いますが,いかが?
     あと,中学受験の国語は,問題集・参考書の数が多く,解説が丁寧.国語に悩む小学生相手なので,非常によく工夫していると思います.対して高校受験の国語は,どうみても貧弱なので,苦手な子はそのまま苦手のままじゃないかな,と思うのですが.
     

  2. 【1400372】 投稿者: まとめ  (ID:j9B0zDEMNyU) 投稿日時:2009年 08月 19日 06:18

    スレ主さんの答えは、既に出ているでしょう。
    「中学受験の勉強をしなくても、 高校受験で不利ではない(中学受験の勉強が、高校受験に有利にならない)」。
    そもそも、首都圏(そして関西の一部)外であれば、中学受験を考える必要ないでしょう。
     
    首都圏(特に中心部ほど)は、特殊です。何故なら、
    ・小学生の成績優秀層の大部分が中学受験で国立中・私立中に抜けるような環境に加え、
    ・私立中と公立中の授業レベルの差、
    ・公立高校の内申問題や高校から受験できる難関私立高の少なさ等の高校入試制度、
    ・公立トップ高校が私立中のトップ校に比べてまだまだ見劣りする実態
    等で、中学受験を考えざるを得ない状況なのです。
     
    中学受験勉強が無駄か否かの答えは、明白です。
    無駄でないでしょう。過去のレスにも科目毎の具体例が書かれてあり、参考になると思います。
     
    子供がかわいそうか否かの答えは、家庭によると言う以外ないでしょう。
    子供がかわいそうと思えば、中学受験をする必要ないでしょうし、中学受験をしている家庭では、子供の勉強している姿を見て、本心でかわいそうと思っていないでしょう。

  3. 【1400395】 投稿者: 結論  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2009年 08月 19日 07:38

    上の方に同意。
    中学受験の勉強は無駄じゃないが、高校入試で有利とまで思わない方が無難。
    逆に、中学受験の勉強をしたからと言って、高校入試で不利になるとも思えない。
    高校入試を有利に戦えるのは、ひとえに中学時代にどれだけ一生懸命に勉強するかが重要なのであって、中学受験とは切り離して考える方ないと中学受験と同じ轍を踏みかねない。
    何年後かに「高校入試の勉強は例え落ちても大学受験で有利でしょうか?」というスレを立てないようにね。

  4. 【1400406】 投稿者: 結論  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2009年 08月 19日 08:02

    「そもそも」さんの言いたい事は、中学受験の勉強が、高校入試で有利になるってこと?
    国語の問題集に精通してるみたいだけど、そんなに中学受験用の国語問題集が優れているなら、中学生になってからでもやればいい。

  5. 【1400451】 投稿者: お金かかるから  (ID:zrBA7Y7.koM) 投稿日時:2009年 08月 19日 09:10

     中学受験塾にはお金かかるから、受験しないけど通わせるって親御さんいるのかな?最初はそう思っていても子供が塾で洗脳されて、親もそのうち洗脳され、受験に向かう・・っていうのが普通なのでは?


     受験しないなら、その時間分公文でやれば、大学教材近く進めて、そのぐらいになるとプリント1枚1時間位かかるから思考力もすごく養われますよ。英検2級くらいも進めるかも。中学受験のお金を留学にでも使ったほうが賢い。

  6. 【1400472】 投稿者: 努力?素質?環境?  (ID:9.4YaAWFZdY) 投稿日時:2009年 08月 19日 09:35

    超一流大学や医学部に合格するのに必要な学力を、仮に10とし、都心の東大向け塾で、中学終了時の学力レベルを5と仮定すると、県立・都立トップ高合格に必要な学力は2~3くらいだと思っています。感覚的なもので根拠はありませんが。


    高校受験に、中学受験の経験者はふつうは参戦しないので、高校受験で勝者になったところで、それはあくまで高校受験集団の中でのこと。大学受験はもっと厳しいものと覚悟しなくてはなりません。

    首都圏の、レベルの高い私立中・高に通う生徒は、レベルの高い学校授業に加えて早くから塾通い。
    中学受験をしていない子がこれらの生徒を追いかけるのは、クエーサーを追いかけるようなものです。

    こう書くと必ず「私は地方公立から国立に入った」とおっしゃる方が現れるのですが、「はいはい、それは大変優秀でいらっしゃいましたね。」と申し上げておきます。

    中学受験も大学受験も、はっきり言って持って生まれた素質が大いに影響します。飛びぬけて優秀な方は、少々悪環境でも結果を出されるのでしょう。

    しかし、飛びぬけて優秀ではない私どもは、小学4,5年から走り始めるのでございます。

  7. 【1400487】 投稿者: HN忘れました  (ID:G503aC75hC6) 投稿日時:2009年 08月 19日 09:56

    中学受験の勉強は、中学受験しない子は受けるのは無駄だと思います。そんな冷やかしで受けられるほど簡単な勉強ではないからです。高校受験を有利に運びたいなら英語の先取りでもやっていた方がいいはずです。

    落ちた子には無駄ではないと思いますね。本人にやる気がなく、親が無理無理受験させたのであれば別ですが。
    何かを目指して目標を立て、きちんと練習を積むことを覚えたことはきっと役に立つことでしょう。

    受験でもないと、うちの愚息はだらだらしそうです。
    現に受験をしないクラスメートの中には、ゲームし放題、寝るのも夜中近いお子さんが結構います。びっくりします。
    これは、中学に行ったからといって、一朝一夕に勉強する習慣がつくのかいな、というお子さんが多いのではないかな~、という印象です。(違ってたらごめんなさい。)

    その中で基礎がしっかりしており、勉強の習慣を持つ(あるいは勉強に慣れている)子は有利になるとは思います。

  8. 【1400510】 投稿者: スレ主です。  (ID:.Rn1Ny6y/dw) 投稿日時:2009年 08月 19日 10:28

    たくさんのご意見ありがとうございます。

    私自身は関西の一部の地域(中学受験率が高い)の公立小~公立高に
    進学しています。(現在住んでる場所はそれとは正反対の地域です。関西では
    ありません)
    今、30代後半なので昔と今は違うかもしれませんが小学校の隣にあった公立中
    も公立トップ、NO2高の進学率が抜群に高くて、私立にいけなくても公立中でも
    親は安心。という地域でした。でも、ほとんどの子が希望の私立中に行っていて
    (50%の中受率ですが、そのうちの20%ぐらいは超難関から難関中へ
    行きます。ほとんど希望の中学校へ行ってます。6クラスあっても誰がどこの
    中学を希望して、合格した噂は一気に回ってました)
    私が仲良かった子は、難関中を落ちて公立中に行ってそのままひきこもりになって
    しまいました。(彼の場合は、プライドの高いお母さんから無理やり受験させられた
    みたいです。成績も遊んでばかりいる私と同じぐらいだったので、落ちても当然で
    何で受験したの?って逆に驚いたほど…)
    私立中に落ちて公立中に行ってそのままトップ高にいったケースは見たことがありません。。。

    私はあまり中学受験に乗り気ではなく、子ども(小4)自身が乗り気(私立ではなく国立)
    なのでどのようにサポート
    してあげたらいいのかしら?と思っていて、こちらの掲示板もよく覗かせてももらってます。
    子どもには、遊ぶ時間を削ってまでやらなくてもいい勉強をしなくていい。お父さんももっと
    遊びなさいって言ってると前に行ったことがありますが、本人はそれでもいいと言ってます。
    親はもっと遊べ。と言ってるけど、本人は「もう充分遊んだ」と言ってるしすごく前向きに
    考えてるので、それを可哀想だ(中学受験を)。というのもどうなのかな~?と思ってます。
    本人はやる気になって塾にも通わず自分で計悪を立てて
    勉強しているし、社会や理科なんかは学校で習わない
    ようなことがテキストに書いてあるので、覚えるのが楽しいようです。
    私も前向きに考えて、応援していきたいと思います。ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す