最終更新:

25
Comment

【1400547】まだ通塾前ですが、悩んでいます。

投稿者: 3年男子の母親   (ID:kJbj.KEJv4Q) 投稿日時:2009年 08月 19日 11:14

3年男子の母親です。
地元中学がとても荒れています。小学校も荒れています。
片親家庭も多く、親にイベント時の弁当を作ってもらえない上級生が(殴られるなどして無理やり)低学年の弁当を奪っていく・・・そんな環境です。

我が子も数回ほど弁当を取られ、空腹のまま帰宅したこともあります。
学校にいっても『目の前で起きてませんから・・・』で対処してもらえませんでした。

引越しすることも主人と考えましたが、主人の通勤と、主人の親の都合で出来ない・・・という結論に。
息子は『絶対この中学はいやだ』と言ってる事もあり、中受する方向になりました。
ずっと地方の公立コースだった主人は『わざわざ中学から・・・』と最初は消極的でしたが、これまでの事(一時期不登校になった)を思い返し『あとは任せた』と許可がでました。
主人の親戚も中学受験に関して『そんなわざわざ・・・』と、いい顔してませんが、親戚なので無視しています。

色々と近場の塾情報を集めて調査した結果、自分もお世話になったNに決めました。
そして秋からNの予科へ通わせようと、月曜日から夏期講習に通わせているのですが。。。

通い始めて2日目、早くも音を上げはじめています・・・(泣)

息子いわく、周囲の子(ほとんどがNバックの予科生)が相当出来るそうです。
学校ではまだ習っていない高学年の漢字を書いてる子。堂々と自分の意見を述べる子。

息子は授業を聞いてノートを取るのがやっとのようす。
途中にある昼食時間もほとんど食べれず、昨日も10分位しか時間がなかったそうです。

今まで塾(?)は、幼児期から通っていた学研教室しか行ってません。
その学研で行なわれる年一回の学力テストでは常に上位にいました。偏差値も60あったので、本人もいい気になっていたと思います。
それが一変。一昨日、昨日と、周囲と自分の差にショックを受けたようです。

今日も算数を受けに行ってますが、こんな状態で入塾して大丈夫?
『地元中学を避けたい』というだけのモチベーションなら、辞めたほうがいい?
この子には中学受験そのものが向いてない?

不安はどんどん膨らみます。
お迎えの時にNの方に相談しても、上手く営業トークに乗せられてしまいそうで。。。
どなたか、アドバイス&喝を入れてください。お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1400639】 投稿者: どるちぇ  (ID:mul5TeYYsF.) 投稿日時:2009年 08月 19日 13:00

    現在中学3年の娘を小学3年の予科から1年間Nに通わせ、
    転塾しました。


    上の娘が受験した後でしたので、本人も多分受験するんだろう・・・くらいの

    認識の時ですが、親は受験覚悟の入塾でした。


    やはりできるお子さんが多く、塾に通ったことはないものの学校の勉強では全く
    問題の無い娘も、算数の文章題など読むのがやっと・・・という状態でした

    ね。


    もともと他人をあまり意識しない娘でしたので1年続いたのですが、4年の本科

    になり、成績によるクラス替えなどが始まると、どんどん自信をなくしていき
    ました。


    結果、その後1年間は地元の補習塾(?)のような、中学受験とは全く関係のない

    塾で基礎からやりなおし、自信もだいぶ回復してきたところで5年の秋に姉がお
    世話になっていたI学院に転塾、受験となりました。


    自宅からIは遠く3年生から通わせるのが不安だったことで近くのNに入れてしまいましたが、
    Nに入れたことは失敗だったと思っています。
    Nに向くお子さんにはいい塾だと思いますが、
    わが子の資質を私が読み間違えたのだと反省しています。


    Iに入った時には周りがだいぶ進んでいたので不安はありましたが、
    その後自信を喪失することなく無事に受験を終えました。



    今でもあの回り道について娘に恨み言を言われることもありますが、
    返す言葉がありません・・・

  2. 【1400648】 投稿者: 予科生の母  (ID:edlNrrnW.Jg) 投稿日時:2009年 08月 19日 13:12

    息子が同じく小3N予科生です。


    夏期講習から通われたのですね。
    夏期講習のテキストは特に算数に関しては今までの復習です。もともといる子が出来るのは当たり前でしょう。一回学んだ内容ですから。手を挙げる子も元々いる子ではないでしょうか?既に半年も通っているのですから、「塾」という雰囲気にも慣れているはずです。 漢字も学校で習ってない漢字をこの半年学んできました。でも週10単語です。それすら、うちの息子のように半分も覚えていない子も多いと思います。
    ですから他の子にひけ目を感じる必要は全くないと思います。


    地元中学を避けたいから中学受験、という家庭がほとんどではないでしょうか?お子さんの環境の選択という意味だけでなく、保護者の価値感、という意味でも私は公立中学に躊躇します。
    ただ、片親家庭に偏見を持つのはやめてください。片親家庭だからお弁当を作らないのではなく、保護者の方の常識問題だと思います。両親揃っていても、すぐに切れて暴力振るう子、逆に大人には「よい子」でも子供同士では意地悪な子等おります。


    うらやましいのはお子さん自身が地元中学いやだ、と言っていることです。 中学受験とはいえ、本人のやる気は大きな要素です。 うちなど勉強が嫌になると「地元中学行くからいい!」と逃げます。

    「周囲と自分の差にショック」、など素晴らしいではないですか!息子さんは多分伸びます。悔しい、負けたくない、と思う気持ちがバネになるでしょう。

  3. 【1400667】 投稿者: 時期  (ID:0geHBDX0JgY) 投稿日時:2009年 08月 19日 13:34

    受験を考えるなら3年生の2月(新4年生)からで充分間に合います。
    学研で良い成績を取っていたのなら、基礎は問題ないし理解力にも問題はないと思います。
    ただ、進学塾は全くの別物なので、はじめはどうしても混乱し自信を失います。
    この時期を親がきちんと補習してあげれば2、3ヶ月で塾のペースに乗れると思います。
    ただ、大切なのは子ども自身と塾(校舎)の相性です。
    Nを選択肢に置いたまま、他塾の体験も行ってみて下さい。
    子ども自身が頑張って追いつきたいと思える塾があれば、そこが良いと思います。
    学年が上がってからの転塾はとても難しいので、今のうちに色々見て経験して下さい。

  4. 【1400696】 投稿者: まだ小3ならぼちぼちと  (ID:zrBA7Y7.koM) 投稿日時:2009年 08月 19日 14:03

     小4まで少しセーブ気味で大丈夫ですよ。小4の2月新小5位から、必死に勉強しだすので十分。


     でも、知らない言葉がバンバン出てきますよね。前の日に、親御さんと一緒に、テキストを読まれてはいかがでしょう?


     小3がどんなことをやっているかわからないのですが・・わが子は、小4の途中から入塾、一応一番上のクラスにいたのですが、算数が苦手で、特にまるっきり新しい単元になると先生が日本語で話しているかどうかわからない状態になり・・授業がまるではいらあない・・と言っていました。とてもいい室長さんでしたので、相談したら、Nは、予習はしないことになっているけどそういうことなら、教科書を読んできて、一番最初の基礎問題だけやってきてみて下さい、と助言していただきました。20分程度予習してい行きました。(これは最初一人では無理だと思います)


     おかげで、授業が日本語かどうかも分からなくなる状態は脱することができました。この方法はとってもいいと思います。国語が苦手な子は、親がまず音読してやり2人で音読・・を授業前でなさっていたみたいですよ。
    こんな原始的なやりかたですが・・我が家もそのお宅も60以上のかなり難関に入学できました。小6になれば、親の手伝いが必要ない子も多いですが、最初、授業を無駄にしないような手立てくらいは手伝ってがあげて下さい。


     と、いっても夢中になりすぎてもだめです。小6までもちません。小4までは、授業についていき、まあ、理解した・・くらいで、小5から勉強しだし、小6からバリバリ勉強!が望ましいです。(ま、そうできれば、皆さんが御三家に入れちゃいますが・・なかなかそうはいきませんけど・・理想です)

  5. 【1400752】 投稿者: わかります。  (ID:7eJKTk4nfgo) 投稿日時:2009年 08月 19日 15:19

     皆さんの仰る通りですね。
    本人が ノートを取るので精一杯!休み時間が無い!しっかり学ぼうという姿勢・取組みですよね。偉いですね!
     まずは、塾の雰囲気・流れに慣れること。
    お勉強はスレ主さまとの塾の復習(授業内容の把握を兼ね)の時間で補えるのではないでしょうか?
     驚くほど優秀なお子さん確かにいますが、全員そうではありません。

     まだ小3ならぼちぼちと さんのアドバイス賛同します!
    小5からの2年間ですね!!勝負は。
     我が家長男 早くから飛ばしすぎ??(3年入室)6年夏から失速・・・第1・2志望ダメという厳しい現実が待っていました。
     上に隠れて?のんびりの次男、(3年入室)出来そこそこ・・・プレッシャーが少なかったのか、第1志望(長男第2)に合格!
     6年時の成績は上がずっと良かったのですが??

     Nも向き不向きはあるとは思います。

     今 思うのは、室長によって 雰囲気がガラリと違うこと。
    熱心な室長だと、子供は勿論!くじけそうな親を叱咤激励してくれます!厳しいのですが子供からの人気は絶大でした。
     夏休みも塾自習室で勉強していました(中学3まで)
     そうでない人もいて、今の室長になり名門中合格者も他塾に追い越されそうで。(今まで断トツだったのに)この県ではN人気下降してます。頑張って欲しいです!!
     
     お話がそれました、暫し見守ってあげてください。 

  6. 【1400791】 投稿者: ゆっくりとコツコツ  (ID:2egq5QZ9g3A) 投稿日時:2009年 08月 19日 16:05

    我が家も愕然とした経験をつい最近いたしました。
    地方の塾で5年1学期まで2教科のみのんびりとやっていたのですが、急遽、関東首都圏に引っ越しすることになり、転塾、本格参戦した次第です。
    レベルの高さに親子共々本当に圧倒されました。息子も地方の塾では常にトップで、2教科だけですが全国模試においてもいい位置におりましたので、ここまで差があるとは夢にも思っていませんでした。
    もう5年生ですから、悔しさを前面には出しませんでしたが、夜中、自分の部屋で泣いていましたし、塾へ行く時は憂鬱な顔をしてますし、お弁当も残してきます。
    あまりの変わり様に「何も受験がすべてではないよ」とも言ったほどです。
    しかし、そこはもう5年生。しばらく考えていましたが、全くやっていない自分とすでにやっているクラスメートを比べること事態が無意味と気づき、「じゃあ、やった自分と比べたらどうなんだ~?それでダメなら負けを認めるよ」と言いだし(誰も勝負なんかしてませんが)、この夏、文字通り死ぬ気で勉強しています。理社に限っては家族総力戦です。
    夏期講習4週目、じわじわと追いついてきた感じがすると言ってます。先日は4科のまとめのテストでクラスで1番だったそうです。私はとてもうれしかったのですが、子どもは「いや、まだまだ」と一向に安心した様子はありません。ペーパーでは推し量れないみんなのすごさを毎日感じているのでしょう。成長したなと思います。

    結果論ですが、今言えるのは引っ越し直前まで続けた野球が息子を大きく成長させたこと。体力もついたと思います。それから、低学年から毎日宿題以外の勉強をする習慣をつけていました。受験を意識したわけではなかったのですが、これが今になって効いています。
    それと、これは夫婦でこだわったことなんですが、過酷な中にも信頼できる先生と仲間と楽しく勉強して欲しいと思い、成績順に座席を決めたり、クラス替えを頻繁に行う塾は避けました。もちろん、これは良し悪しの問題ではなく、親の方針です。
    最近になって聞いたのですが、一番辛いとき、先生が支えてくれ、仲間たちが「おれも最初は死ぬかと思ったぜ~」などと声をかけてくれたそうです。

    つらつらと書きましたが、やると決めたらやるしかない世界です。笑
    それと、やったらやった分の結果がついてくると思っています。
    お子さんはまだ3年生とのこと。勉強においては何の心配もいらないと思います。毎日、お母様と復習&予習を少しやっていけばすぐに慣れるはずです。
    ただ、先は長いですので、体力と精神力は鍛えておいて損はないですよ。むしろ、こっちの方が大事かも。
    結果がでていないのにえらそうにすみません。お互い頑張りましょう。

  7. 【1400794】 投稿者: 塾慣れ  (ID:2KiOpLhkFM2) 投稿日時:2009年 08月 19日 16:08

    周りの子供は塾慣れしているだけでしょう。勝負は6年生の冬です。子供はなれるのも驚くほど早いです。
    うちも4年生から通塾しましたが、最初の1ヶ月はなれるのに苦労しましたが、いったん軌道に乗ってしまえばその後の成績はまったく関係なかったですよ。

  8. 【1400868】 投稿者: ん〜  (ID:JAl5kGacd8.) 投稿日時:2009年 08月 19日 18:08

    今六年の母親です 昨年一年のみNにいましたが…

    お子さんの志望のきっかけ『地元中学に行きたくない』というのはよく聞く理由ですよ

    モチベーションはこれから上がるかもです

    塾は 授業の流れに慣れるまで 励ましながら様子を見られて

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す