最終更新:

118
Comment

【1465941】塾にいかないとダメ?

投稿者: かのん   (ID:S9rMlBMMRdQ) 投稿日時:2009年 10月 14日 18:41

初めて質問します。


わが子は頭が良いと思います。
こんな書き出しで申し訳ありません。


塾に入ると、4教科セットを勧められました。(今は4教科とっていません。)
頭が良い、の定義はわかりませんが、
無料の全国模試(大手塾)では、満点かそれに近い点を取ります。
それだけでは頭が良い子とはいえないと思いますが、
平均的な私立高校から国立トップの大学に現役無塾で合格した私の子供のころよりもかなり頭が良いと感じます。
(関係ないですが、DNAについての情報として、夫は私以上だと思います。受験においては。)


塾の先生には、頭が良いだけでは中学受験は成功できない、と言われました。
(大手の中ではトップではない塾です。)
今頭がよくても、並かちょっと上の子が塾で鍛え上げられると、
お子さん(わが子)よりも上を行く可能性がある、といわれました。
つまり、何もしなければ御三家かそれ以上には入れない、ということです。


私は、中学高校は自分に合った学校を選んで青春時代を謳歌してほしい、と思います。
中学高校は大学受験のための6年間ではなく、それ自体にものすごく意義のある時期だと考えます。
私も体育会の運動部で高校3年の夏まで勉強そっちのけで部活に打ち込み、その後半年で勉強しました。
高校の運動部引退までは現役合格した大学は「圏外」でした。
その後塾などには通わず、自分で勉強しました。
(塾で習うよりも自分で学習する方が時間的に効率がよかったため。
基本的に自分ペースで勉強したかったのだと思います、今考えると。)


東大に行きたいかどうかは高校生になった子が決めればいいことだと思います。
東大じゃなくても人間として良ければ東大じゃなくても当然OKだと思っています。


地元の中学には本人も行きたがらず、レベルの高い中学(最難関)に行きたいと言います。
学校の授業がつまらないけど、ちゃんと普通に聞かないといけないから、頭の良い子と一緒に学びたい、子供は言います。
過去の担任の先生が、おかしな説明をして、違うとわかってぐっとこらえて合わせたりしていたこともあります。


前置きが長くなりました。
頭の良いお子様をお持ちのご父兄限定で質問します。
(頭の良い、という定義が曖昧ですが、敢えて曖昧のままにしておきます。)
1歳のころから文字が読めて絵本を読んだり、計算をしたり、4歳で暗算をできたり、
幼稚園の時代に複雑な暗算をできるようになったり、
小学校高学年になっては、一般的な中学受験の算数の問題を親もわからない(教養のある方)次元で
途中式など一切なしにすぱっと答えを出し、説明を求めれば途中経過を綿密に説明できる、
などのお子さんをお持ちの方に質問します。
(そうじゃないお子さんの経験談でも是非、お願いします。)


中学受験をするためには、一般的な進学塾に5年生から4教科びっしり、他のスポーツ系習い事を放棄してでもしないと、
4教科受験の中学(首都圏)の難関には合格できませんか?
あるいは、地元の中学(あまりレベルは高くない)に進み、希望した学校に進めた、という方はいませんか?


うちは合格できたけど、ラッキーだったではなく、実力で入れたという方、いらっしゃいますか?

加熱する中学受験の体制がおかしいと感じたので、それ以外の方法でもOKだよ、とか
仕方ないけれども今はそれしか方法がないんだよ、とか
そのようなアドバイスをお願いいたします。


どうか、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 15

  1. 【1466615】 投稿者: 知り合いにいます。  (ID:Tqag0nAkk8s) 投稿日時:2009年 10月 15日 09:12

    6年の夏期講習から塾に通って、御三家に合格したお子さんを知っています。男の子です。習い事も受験の3ヶ月くらい前まで続けていたようです。

    5年生の12月までは学校の勉強だけで、受験は考えていなかったそうです。お友達がが話題にしている塾の問題を見ていて、興味を持ち、受けるだけ受けてみたいと本人が言ったそうです。

    どうして、途中から入塾許可が出たのか不思議でしたので聞いてみましたら、すぐに大手塾の公開模試を受け始めたそうです。その何回かの結果を元に、許可が出たそうです。

    集中力と記憶力、問題処理能力に合わせて、素直な性格もあったのではと思います。今は東大生です。

    翌年、6年からでも可能性があると思ったのか、同じようにされた方がいらっしゃいましたが、上手く行かなかったようです。素質を見抜くのも親の役目なのかなと思います。

  2. 【1466671】 投稿者: 意地悪ではないんですけどね…  (ID:7caGRrkGfWM) 投稿日時:2009年 10月 15日 09:51

    先に、国立トップの大学に現役合格した方の文章には見えませんでした。と書いた者です。

    スレ主さんが嘘を書いているとか、釣りだとか言うつもりはないんですが、文章だけでなく、お書きになっている内容にも違和感があります。
    国立トップの大学を出た方が、このような優柔不断な思考をするものでしょうか?
    少なくとも私の知り合いでは、このようなタイプはおりません。
    謙虚な人間で、広く周囲の意見を聞ける人でも、こういうタイプではないのです。

    質問風に書いておられるのですが、そのほとんどは、国立トップ出身でなくても、ある程度明晰な思考ができる人であれば、自分で解決してしまえる内容です。

    どうしても不思議で、また書き込みをしてしまいました。
    私の違和感はどこからくるのか…。
    スレ主さんは心神耗弱状態にあるのか…。
    うーん。気になるスレッドです。
    くだらない書き込みですみません。

  3. 【1466681】 投稿者: うんうん  (ID:SL/5bwBOXDk) 投稿日時:2009年 10月 15日 09:58

    釣りじゃないでしょう。
    自分自身本好きで、国語だけは、大学受験も苦労しなかったこと。
    洋楽好きが高じて英語好きになり、これも苦労しなかったこと、を思い起こせば
    興味があり、自然に集中してしまうことなら、人間独学でできるものだ、と思うからです。
    駆け込み受験の話題が別スレに上ってますが
    普通の子は、やはり小学校5年には通塾がのぞましいですよね。
    しかし、無理して最難関に行かなくてもその後なぜか伸びる子もいますし。
    天才クンのお話、楽しんで読ませていただきました。
    でもね、天才じゃなくても
    実は受験は小5からでなんとかなるな、とは思ってます。
    中堅校なら、普通の子でもね。終了母の感想でした。

  4. 【1466684】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:Ba4uHedG0Iw) 投稿日時:2009年 10月 15日 10:01

    1歳から本が読めて、幼稚園のときは複雑な計算・・・って、自分から勝手にやったんですか?
    親なり大人が介入しないと無理ですよね。
    ってことは、色々やらせてたの?
    小さいころ、何をやって育てたんですか???
    (批判とかではなく、うちも小さい子がいるので、アドバイスくださーい)

  5. 【1466714】 投稿者: 塾が楽しかったよ~  (ID:zrBA7Y7.koM) 投稿日時:2009年 10月 15日 10:25

     子供はとほほの出来なのですが、私自身トップ校の出身です。

     
     私はそれまで目立つ子ではありませんでした。オール4な子でした。たまたま近所に中学受験塾があったというのが受験のきっかけです。親は受験塾だとも知らず・・そのころはしりの中学受験塾に小5で入塾しました。


     うまい講師の授業に魅せられ、わくわくで塾大好きでした。それまでの公立小学校の死んだような授業に比べ、知識の宝庫、面白さの発見で勉強が大好きになり、ぐんぐん成績も上がりあっという間に塾で10位以内になりました。そして余裕の受験。


     今、公立中学にいらっしゃるようでしたら、お子さんは受験塾の授業が面白くありませんか?うちの子はいまいちボンクラですが、塾の授業はものすごく面白いといい、塾が大好きです。サークルです。面白い=出来がいいにならないのが、残念ですが・・(一応、一番上のクラスですが、トップ校は無理かな)


     こんな人たちもいる、ということで。特に理科社会が知識の宝庫で、塾の授業が面白かったですよ。もし、お子さんが面白い、といわないなら、塾を変えてみてもいいと思います。この頃は塾の数が多すぎるので、面白い授業をしてくれる先生に当たる確率が減ったでしょうね。


     同様の可能性で、私学は、すごい授業・授業は下手だけどすごい研究している先生にあたる確率高いですよ。そんな意味で、お出来になるお子さんをお持ちで、お金に余裕があるなら、お勧めします。

  6. 【1466716】 投稿者: 何を悩んでいらっしゃる?  (ID:6.D1/YCTL6w) 投稿日時:2009年 10月 15日 10:25

    塾に行かず模試などよ~くお出来になるのでしたらな~んにもしなくていいのでは?
    悩んでいらっしゃる?

  7. 【1466722】 投稿者: 通りすがりのものです  (ID:7rnEyL3o.Pc) 投稿日時:2009年 10月 15日 10:30

    加熱→過熱
    ですよね?
    私、数学できなかったけど、高校時代国語だけは全国模試で偏差値72だったんです。
    受験勉強は全然してません。
    だって私は美術系の大学志望だったので・・・。
    素養というか、がり勉しなくてもできる人っていると思います。
    私はその能力は国語のみだったので、何の役にも立ちませんでしたが(笑)

  8. 【1466735】 投稿者: 三文の得  (ID:CI.oUz/W05I) 投稿日時:2009年 10月 15日 10:40

    超ウルトラ早寝早起きさんだと、8時就寝で、4時か5時起床?
    早朝のコメント楽しみに待っていたのに、まだ〜?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す