最終更新:

47
Comment

【1508166】偏差値がいくつの差でチャレンジ校にしますか?

投稿者: 初受験   (ID:9fLqhjEBZ4Q) 投稿日時:2009年 11月 16日 19:12

4科平均偏差値51の女子です。
偏差値58のA女子に行きたくて 4年生から頑張ってきましたが
もう、そうそう偏差値が伸びることはないだろう思っています。

第1志望のA校は、2月1・3・5日(全て午前のみ)
第2志望のB校(偏差値51~53)は、2月1・2・4日と3回受験するチャンスがあります。(こちらも午前のみ)

他、第3・第4(45~50)は午後受験が何度かあるので、3日以内に合格を決めていたいと思います。

そこで、3日共、7も差のあるA校をチャレンジさせるか、
それとも、1日はBを受け(落ちても2・4日と3回受けられる)
3・5日の2日間をA校をチャレンジするのか迷っています。
やはりどちらも、3回受けて合格する人がいると説明をしていました。

第3・4は見学、説明会とも言っても良い学校と判断し志望校に入れたのですが、3日共 A校を受験し残念になって、2回受験したB校も残念な結果だったら、3か4になります。

だったら、Bを3回、Aを2回チャレンジとした方が良いのかな?と
悩んでしまいます。考えているうちに、何がなんだかわからなくなってきてしまう気分です。
第3者のご意見が欲しいです。お願いします。
わかりずらい文章ですみません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1508904】 投稿者: 一般的に  (ID:sayaabKewwY) 投稿日時:2009年 11月 17日 10:32

    Yの説明会などでは、
    チャレンジ校 - 自己偏差値平均+5ポイント以上
    適正校 - 自己偏差値平均から2-3ポイント上まで
    安全校 - 一番悪かった模試の偏差値より低いところ

    と昨年聞いたのを覚えています。
    ただ、成績が上向きか、伸び悩みしているかなどでも違いますよね。


    ・・・さんがおっしゃるように、チャレンジ校の2回目3回目入試は、募集人員も少なくなるし、上位校残念組が受けに来ますので、実際はなかなか難しいのではないでしょうか。
    でも、1月校や午後入試で行ってもいい学校で合格をもらっておけば、後は第一志望にチャレンジしまくるのもいいかもしれませんね。
    でも例え合格しても入ってからも大変だと思いますが・・・。

  2. 【1509164】 投稿者: 初受験  (ID:9fLqhjEBZ4Q) 投稿日時:2009年 11月 17日 13:50

    スレ主です。
    短い間に沢山のご意見うれしいです。
    肝心な偏差値の母集団を書き忘れてしまいすみませんでした。
    首都圏模試の偏差値です。
    私も58のA校(3回共58です)は、まず合格できないだろうとは思っています。娘の強い希望なので受けさせてあがて、悔いなくと思っています。
    過去門はまだやっていません。(怖くて・・まずは、志望が下からやっています。)

    B校は過去門では3回分しかやってませんが合格点はとれていますので、適正校となるのかな、と考えています。(甘いですか?)
    ですが、1度で合格しなくても3回受験できます。

    第3・4の学校は省略してしまいましたが、
    第4のD校は偏差値45の学校です。1日の午後に何としてでも合格をいただきたいと思っています。もしここおで落ちても何度も午後受験日がありますので、何とか合格をいただきたいと思っています。

    第3のC校は46~50で、B校よりやや下でDよりやや上、こちらも午後受験が数回ありますので、併願日をしっかり調整する予定です。(C・D共、毎回合格点はとれています。)

    やはり皆さんの言っている通りAの合格は難しいですね。
    なので、1度もチャレンジしないのは、頑張ってきた娘がかわいそうなのでチャレンジをさせてやり、併願対策をしっかりと組んであげるように、今からじっくり考えるつもりです。

    初めてで、どのようにするのが良いのか毎日悶々としていましたが、
    適切なご意見を聞けて、良かったです。ありがとうございました。

  3. 【1509248】 投稿者: 横からすみません。  (ID:y.OMYOF/tFo) 投稿日時:2009年 11月 17日 14:51

    教えて下さい。
    皆さんのおっしゃる「平均偏差値」とは、
    6年からの偏差値ですか?それとも、9月からの合判(Nなら12月までの5回)でしょうか?

  4. 【1509274】 投稿者: UU  (ID:KXrhy1tL56U) 投稿日時:2009年 11月 17日 15:12

    >平均偏差値
    6年全ての単元の範囲から出題される模擬でしょう。

    >スレ主さん
    第一志望を熱望しているなら、過去問対策をしないと。
    偏差値はあくまで、模擬の話です。
    過去問をこなす事によって、多少の偏差値の差はカバー出来ます。
    うちの二人の子は、偏差値的には足りませんでしたが、合格してます。
    最終的には、その学校に特化した勉強をしました。
    入ってからも、中の上あたりなので、偏差値が足りないからといって、
    その学校を単なるチャレンジではなく、絶対通いたい学校!と、
    認識を変えるべきです。
    過去問も、最初は半分も出来なくても、その内に出題傾向に慣れます。
    個性的な問題の学校の過去問を沢山やっていると、むしろ模擬の偏差値が
    下がることもあります。
    第二志望は、第一以下の偏差値なので、後でも良いと思います。
    15や20も違う訳ではないので、塾にも相談して、受けたい学校の対策を
    検討してくださいね。
    あと、午前・午後、両方受けるのは相当疲れます。
    体調管理、十二分に。

  5. 【1509344】 投稿者: 一般的に  (ID:sayaabKewwY) 投稿日時:2009年 11月 17日 16:14

    そうそう、UUさんと同感です。
    怖いからといって第一志望の過去問を後回しにしてはいけません。
    逆に、第二志望以下は一度やって合格点を取れたのなら、何度もやらなくてもいいのです。
    第一志望の過去問の方がレベルが高くて特殊な問題でないなら、第一志望の対策をやることで、第二志望以下の学校の対策にも自然になるのです。

  6. 【1509423】 投稿者: うちなら  (ID:ptMkQlWu79w) 投稿日時:2009年 11月 17日 17:05

    やはり1月で確実に取りに行きますね。
    女子校でも聖徳や和洋などありますし。
    1日にAを受けるならやはり1月の合格が必須だと思います。
    もちろん、過去問を今から始めた上での話です。

  7. 【1509545】 投稿者: 甘いですよ  (ID:EzufvkM1mhs) 投稿日時:2009年 11月 17日 18:39

     はっきり申し上げて、お考えが甘いです。


     まず、普通に考えてA校の合格は難しいです。
     1日はB校。
     2日はBに出願か1日が合格なら休み。
     3日は、Bが合格ならA受験
         Bが不合格なら午前中に偏差値40~45の学校を受験。それでも3日に合格をとれる保証なしです。


     午後受験をした次の日は、疲れて頑張れないですよ。もしそれでも午後受験で合格をさせたいなら、次の日を確実に合格できるレベルの学校にし、午後受験の学校は、寝ていても合格できるレベルにすることです。

  8. 【1509670】 投稿者: 親心  (ID:itKfvCw/JiY) 投稿日時:2009年 11月 17日 20:23

    チャレンジ校に幸運にも受かったものの、入学後ついていけずに深海魚になるお子さんはとても多いです。お子様の偏差値が51なら、R4で51前後の学校で一番性格的に合いそうな学校を選んであげるのが子供じゃできない親の仕事の様な気がします。
    ご検討祈ります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す