最終更新:

47
Comment

【1508166】偏差値がいくつの差でチャレンジ校にしますか?

投稿者: 初受験   (ID:9fLqhjEBZ4Q) 投稿日時:2009年 11月 16日 19:12

4科平均偏差値51の女子です。
偏差値58のA女子に行きたくて 4年生から頑張ってきましたが
もう、そうそう偏差値が伸びることはないだろう思っています。

第1志望のA校は、2月1・3・5日(全て午前のみ)
第2志望のB校(偏差値51~53)は、2月1・2・4日と3回受験するチャンスがあります。(こちらも午前のみ)

他、第3・第4(45~50)は午後受験が何度かあるので、3日以内に合格を決めていたいと思います。

そこで、3日共、7も差のあるA校をチャレンジさせるか、
それとも、1日はBを受け(落ちても2・4日と3回受けられる)
3・5日の2日間をA校をチャレンジするのか迷っています。
やはりどちらも、3回受けて合格する人がいると説明をしていました。

第3・4は見学、説明会とも言っても良い学校と判断し志望校に入れたのですが、3日共 A校を受験し残念になって、2回受験したB校も残念な結果だったら、3か4になります。

だったら、Bを3回、Aを2回チャレンジとした方が良いのかな?と
悩んでしまいます。考えているうちに、何がなんだかわからなくなってきてしまう気分です。
第3者のご意見が欲しいです。お願いします。
わかりずらい文章ですみません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1509727】 投稿者: とおりすがりの終了親  (ID:j9QhvP7nCDo) 投稿日時:2009年 11月 17日 21:08

    3年前は、首都圏模試だけでは正確ではなかったと思いますが、今はどうですか?
    四谷か日能研は受けられましたか?
    当時は首都圏模試は、偏差値の高い人は受けなかったので、母集団に偏りがありました。

    四谷の合不合格での説明会では20くらい下も検討するようにとのことでした。
    実際始ってみて、不合格が続くと、もうどこも入れない気がするものです。

    あらゆる可能性を考えるべきです。

  2. 【1509776】 投稿者: いくらでもチャレンジ!  (ID:TsIwm4ZMNco) 投稿日時:2009年 11月 17日 21:51

    >第4のD校は偏差値45の学校です。1日の午後に何としてでも合格をいただき
    >たいと思っています。もしここおで落ちても何度も午後受験日がありますので、
    >何とか合格をいただきたいと思っています。

    >第3のC校は46~50で、B校よりやや下でDよりやや上、こちらも午後受験
    >が数回ありますので、併願日をしっかり調整する予定です。


    世の中に100%、0%などの絶対はないと言いますが、午後受験、1日午後で○が取れなければ、それ以上午後を続けるのは自殺行為に等しいのではないでしょうか‥

    午後受験じゃなくても、連敗しての受験というのは日に日に体も心も重くなり、疲労困憊、大人でさえ夕食・朝食の準備も出来なくなる程‥ましてや受験生本人は体力も劣る子ども、とても連続して午前・午後なんて受けてる場合じゃないですよ。


    大人になった高校生でさえ、大学受験の日程の組み方で連チャンは3日までが限度(無難)、キチンと間をあけるようにとアドバイスされるくらいですから‥

  3. 【1509931】 投稿者: Y52  (ID:DALfmWm8XXU) 投稿日時:2009年 11月 18日 00:21

    こんなことを書き込むと、塾関係者から攻撃されそうですが、
    うちは持ちポイントからプラス5ぐらいまでのところを受ける予定。
    実際、学校説明会に参加してみて、この学校だったら6年間通いたい
    と親子で思ったところでもあります。
    ここがだめだったら潔く公立へ行くつもりです。
    ただこういうのは、100%合格を出したい塾にとっては
    大迷惑なお話ですね。

  4. 【1510046】 投稿者: とおりすがりの終了親  (ID:j9QhvP7nCDo) 投稿日時:2009年 11月 18日 07:19

    午後受験は疲れますよ。
    立地条件によってさまざまですが、朝からの緊張が夕方遅くまで続くので大変です。
    もし学校がバスで帰る場所ならとても混みますし、雨なんか降ったら疲れ果てます。
    その上、家のパソコンで不合格を見て、次の日また朝出て行く場合もあります。

    悲観的だとお思いでしょうけれど、そのような可能性も考えた上で策をたて、結果、最初で合格!良かったね、となるよう考えるのが親の仕事だと思っていました。

  5. 【1510049】 投稿者: Y52様へ  (ID:qGVKI89ClZ6) 投稿日時:2009年 11月 18日 07:25

    「100%合格を出したい塾」などありません。
    とにかく合格者の数を一人でも増やしたいから、誰でも受験させます。
    広告では合格者数しか表示しませんから。
    そして落ちた後のフォローなんて、何も考えてません。
    落ちたら邪魔者扱いされるだけです。それが塾です。

  6. 【1510093】 投稿者: Aに行きたいか!?  (ID:DsmbuD3a3ZM) 投稿日時:2009年 11月 18日 08:30

    終了組です。
    まず、小4のときから目指していたAにどのくらいの気持ちがありますか?
    Bは偏差値以外に、志望するポイントがありますか?
    無謀なことを言うようですが、本気でAを狙うならBはきっぱり捨てる選択肢もあります。

    皆さんおっしゃっているように午前と午後の受験はとても疲れます。
    1日にAが残念だった場合、3日はコンディションも競争相手も条件が不利になっています。
    5日はさらに。

    私なら、1・3・5はAにトライ、2の午前に押さえ、これがベースです。
    午後受験はしません。
    2日の押さえは持ち点が51ならば45あたりで考えます。
    2日が不合格だった場合、4日に受ける学校も考慮しておく必要はあります。
    この場合、1日A、2日押さえが相次いで不合格だったとしても、Bのことを思い出してはいけません。
    ここでBに行くのは全滅パターンのよくある例です。

  7. 【1510180】 投稿者: えっ  (ID:nuGeDJ4Mqps) 投稿日時:2009年 11月 18日 09:37

    Aに行きたいか!?様 のアドバイスに非常に違和感があります。

    いくらA校に憧れていても、80%偏差値から7離れていては、
    過去問との相性が良くない限りは何回受験しても合格の可能性は低いと思います。
    まず1日(不合格なら2日)は適正校スタートが普通のパターンなのでは?

    ①1日A校だと、実力相応の2日Bが×の場合、1日から3日まで全敗で4日のBに向かうという
    非常に追い込まれる可能性もあります。
    ②とにかくB校の合格を勝ち取るのが重要と思います。
    ③午後受験は大変な部分もありますが、頑張ってきた成果を出すチャンス。
    たかだか数日のこと、移動距離・手段を工夫すれば十分乗り切れます。

    家の例でいえば、
    2・4日チャレンジした学校(確立50%程度)には縁がありませんでしたが、
    3日の実力相応校に進学、勉強(概ね上位10%の位置)クラブ活動と充実しているようです。
    ここになんとか合格頂けたのも、1日は午前午後とも
    △7~8の偏差値の低めのスタートで2校合格していたからだと思っています。

  8. 【1510218】 投稿者: いくらでもチャレンジ!  (ID:TsIwm4ZMNco) 投稿日時:2009年 11月 18日 10:05

    >③午後受験は大変な部分もありますが、頑張ってきた成果を出すチャンス。
    >たかだか数日のこと、移動距離・手段を工夫すれば十分乗り切れます。

    お言葉を返すようですが、1週間弱の受験期の内、どこか1日午前・午後でW受験くらいなら何とでもなりますが、やはりそれが2日、3日‥というのはいくら段取り良く組んでも自殺行為だと思います。
    (午後受験校が第一志望なら別ですが、何度も午後受験‥という事はたいがいの場合、落ち続けて‥でしょうから。。)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す