最終更新:

22
Comment

【1510979】難しい公立か五分五分の私立か

投稿者: 田舎ビト   (ID:TnZnvaS10Gk) 投稿日時:2009年 11月 18日 21:18

子供は6年生ですが、今月に入って中学受験ををする気になりました。
かねてより公立中高一貫校や塾の情報はこちらで知っていましたので、ギリギリで学校説明会に行き、
塾も申し込みました。それまでは塾に通った事はありません。

以前はとても行きたがっていた地元に今は行きたくないと言うので、
念のため私立の見学にも行きました。

第一希望を公立中高一貫(某サイトの偏差値62)に
第二希望を私立(同偏差値53)に決めたのですが、

入塾テストを受けた結果、塾の先生が言われるには、
公立中高一貫はかなり難しい、望みが事はないが、必死でやらなければいけない。
私立は五分五分という事でした。


結局、塾では中高一貫のコースを受講しています。

万が一どちらも落ちた時は、地元に行くという事で納得しているのですが、

今日願書を書いていると子供が来て、
「こないだ見学した(私立の)学校がいい」と言うのです。

専願にすれば、確実かなと思ってしまいました。

このような場合、どう選択するのがいいでしょうか。

現状は以下の通りです。
・公立志向が強い地域である。
・地元の学校が荒れはじめた。
・兄(2つ上)は地元に通っており、兄の友達は真面目で子供と

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1511160】 投稿者: 身近な例では  (ID:FxTOqUfcBPc) 投稿日時:2009年 11月 19日 00:06

    11月から駆け込みの場合、偏差値53はかなりの難関になります。
    今から、毎日寝る時間と食べる時間以外、すべて勉強する気になって
    五分五分というところでしょう。
    中学受験は、学校の勉強とは全然違うものなのです。
    数学では、鶴亀算や年齢算、時計算など、特殊な問題が出ますし、理科では
    参考書の端に書いてあるような知識が出題されたりします。
    身近な例で、10月から塾に行き始め、手弁当で冬休みには塾に一日十時間行き
    平日でも4時間休日には、12時間くらい勉強して偏差値53の私立に入られた息子さんが
    いましたが、覚悟的には、そこまでできなければ、公立どころか私立も・・
    ということになりかねない、厳しい状況だと思います。
    ぜひ、状況が許せば、息子さんに専願で、受けさせてあげてほしいと思います。

  2. 【1511181】 投稿者: 田舎ビト  (ID:TnZnvaS10Gk) 投稿日時:2009年 11月 19日 00:24

    首都圏様、
    身近な例様、
    ありがとうございます。
    偏差値は四谷と日能研のではありません。
    それらの偏差値は出ておらず、参考までにそのページで似た偏差値の学校をそれらの偏差値に当てはめると、
    私立が40程度、公立中高一貫が48程度になります。

    わかりづらくて申し訳ありません。
    普通程度の頭しかないので、専願にした方がいいのか悩んでいます。
    勉強は気合いを入れると全くしなくなるので、楽しみながらでないとできないようです。
    やはり専願がよさそうですね。

  3. 【1511212】 投稿者: なぜ?  (ID:VEO5omD/xGI) 投稿日時:2009年 11月 19日 01:03

    この時期に至って情報を小出しにするのかな?
    「専願受験」といっても学校によってシステムはいろいろですよ。
     
    塾の名前や志望校の名前を出せばもっと的確なアドバイスがえられるでしょうに・・・

  4. 【1511220】 投稿者: 公立をオススメします  (ID:BlH4Q88VOhA) 投稿日時:2009年 11月 19日 01:19

    公立へ進学するのをお薦めします。
    なぜなら、気合を入れると勉強しなくなるというくだりからです。
    6年生のこの時期、年齢的に受験をするのだという意識がしっかりとしている子がほとんどだと思います。
    経済的にも余裕があるようではなさそうなのに、それほど無理してまで私立に行く理由はありますか?
    お子さんは精神的には幼く(受験生活をしていなければ普通ですが)なんとなく憧れで私立に行きたいと言い出しているのではないですか?
    小学生活と違って、中学生になれば強制的に勉強させられる雰囲気になり定期試験もあります。
    なんとなくの思いつきで受験をして、いたずらに失敗経験をして自信をなくすこともあると思います。
    私立に行けば輝かしい未来があるわけではありませんし、私立にだって問題児やモンスターペアレンツだっています。
    私は公立中をお薦めします。

  5. 【1511307】 投稿者: 地域コミュニティ板へ  (ID:Ri3JjtwH05Y) 投稿日時:2009年 11月 19日 08:16

    ここでは首都圏の人たちの書き込みが多く、そちらの常識(地方では違う事も多い)で話が続くので、掲示板/地域コミュニティの下から、お住まいの地域の板を探して、そちらに、受験予定の学校の具体名も出して相談された方が、より参考になるレスが付くと思います。

  6. 【1511666】 投稿者: 通りすがり  (ID:.avqhEJgZwE) 投稿日時:2009年 11月 19日 12:33

    公立一貫校用の模試は受けられましたか?
    今からでは無理なら、志望校の過去問を購入して、お子様が楽しんで解き、ある程度解けているようなら公立を受ける価値があると思います。私立用の模試がすごく悪くても、適性検査が得意な子はいます。

    >>塾の中高一貫のテキストをとても楽しそうにしています。
    お子様は公立の適性検査があっているように思います。あの問題を楽しめる子を学校も求めているのです。
    逆にいえば、私立受験問題は好きですか?
    問題の相性は侮れません。
    どちらを選ぶにしても、時間がないのですから、家族みんなで後悔のない選択をしてくださいね。

  7. 【1512438】 投稿者: お子様の性別と性格によると思われますが  (ID:1lfPUV3Wt7I) 投稿日時:2009年 11月 19日 23:24

    お子さんの性別でも異なるかと思います。
    詳細が不明ですので一般論での事について申し述べさせて貰います。

    お住まいの地域が、中学受験に熱心でない地域で、これまで特に受験対策をされていなくても偏差値
    50代中頃の結果を出されて、また小学校での通知表等に問題ない状態(出来れば高評価)であれば、

    お子さんが、若し男の子でしたら、所謂火事場の底力、ここ一番の集中力、を発揮する可能性もある
    かと思います。女の子でしたら、真面目でコツコツタイプが一般的に多いので可能性は低いです。
    ただし、お子様の性格も影響しますので一概には言えませんが…

    また、偏差値50代中頃とのことなので、終えた回答を見直す習慣付けと、受験校の過去問題対策を
    これからの短期間(年末まで)にどれだけ集中して必死に出来るかが、カギを持つと思われます。
    これだけでも完璧に出来れば、年末で偏差値5以上アップは可能かとは思われます。

    ただし「自分が頑張っている以上に他の子は頑張っている」の意識の上での集中力が必要ですけどね。
    受験生を抱える家庭には、クリスマス・年末・正月はありませんからねぇ…(遠い過去を見る目)

  8. 【1512617】 投稿者: どうかな  (ID:.kfYI9sNtJs) 投稿日時:2009年 11月 20日 05:43

    >また、偏差値50代中頃とのことなので、

    あとからの情報で
    四谷や日能研に当てはめると10以上下がって(差がありすぎ。
    初めにおっしゃったのはどこの偏差値なんでしょう)
    公立48、私立40とのことですよ。それなら無理とはいえないかも)

    本人は私立希望に傾いたとのことですが
    そもそもここへ来て急に受験を希望した理由、
    それもその私立を希望する理由、よく話し合われましたか?
    経済的に無理がなく応援してあげたいならとやかく言うことではありませんし
    偏差値で学校を計るのもよくないのは承知ですが
    衝動的にその程度の学校を選うぶより
    普通に公立へ行って頑張って学力を伸ばしてから
    より広い選択肢の中で高校受験したほうがいいと思います。
    私なら本人にそう言って説得してみて
    それを論破できるほどの説得力で中受したいなら応援しますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す