最終更新:

32
Comment

【1512945】偏差値が倍ほど違います…

投稿者: 格差兄妹   (ID:3l5xjD1UKAs) 投稿日時:2009年 11月 20日 12:10

小5男子、小3女子の母です。

兄の方は5年からの途中入塾ながら、大手進学塾の最上位クラスに在籍し、御三家クラスの受験を目指して勉強中です。
妹の方も、入塾の時期が近づき、あちこちの無料テストを受けているのですが…

先日受けた四谷の統一テストの結果がひどく落ち込んでいます…
兄も入塾前に受けたことがあるのですが、兄の半分の偏差値…
これでは受験は無理ではないか?と思い始めています。
(マークシートのテストは初めてでしたが、マークの間違いなどではないようです)

地元の中学の評判は悪くはないのですが、兄は幼い頃から記憶力もよく、向学心も旺盛で、彼をこのまま地元の公立中学に行かせるのはもったいないのではないか?別の道(私立中学)にチャレンジさせてやるべきではないか?との思いから、通塾させ今に至ります。

妹の方はいわゆる『不思議ちゃん』なところがありまして、算数(特に図形)が嫌い、地図を読むのも苦手で、親としては、彼女をこのままほっておいていいものか?どう導けばそれなりの教養を身につけさせることができるのだろうか?と考えています。

兄が通塾中の塾のテストも受けましたが、こちらは四谷ほどひどくはなく、偏差値的には40半ばくらいでした。
面談では「難関校をねらうなら大変ですが、そうでなければ中堅の私立合格も可能です。」と言われています。
またそれなら最初は2科目からでもよいから、新4年からの通塾が必須とも言われました。

親としては女の子であることもあり、どうしても難関校をねらって欲しいなどとは思っていませんし、どうしても私立でなければとも思っておりません。
ただ、少しでも学ぶことの楽しさを知って欲しい、人の道をそれることなくさまざまな教養を身につけて欲しいと思っています。

肝心な本人の意思ですが、今のところは受験も通塾もする気はないようです。
ただまだ精神的に幼いので、うまくおだてたりすれば、なんとか通塾してくれそうでもあります。

おだてたりしてまで、通塾→受験させるべきでしょうか?
よく偏差値30台からの中学受験の話を本で読んだりしますが、本当に可能なのでしょうか?
それにはやはり、本人の自覚というかやる気がかなり必要なのではないかと思うのですがいかがですか?
経験談、このような子の導き方などアドバイスがありましたら、ぜひ皆様にお伺いしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1513228】 投稿者: 格差兄妹  (ID:3l5xjD1UKAs) 投稿日時:2009年 11月 20日 16:41

    兄妹の母 さま
    >「優秀な兄と、お嬢様学校に行く妹」
    そうなれれば悪くはないのですが…
    実は妹は兄がいるせいか、お嬢様には程遠く、お友達も男女比は男の子の方が多いかも?
    最近では「野球を習いたい!(少年野球チームに入りたい!)」とまで言い出す始末です…
    親としては、兄弟それぞれの性質の違いを認めつつ、どちらも伸ばしてやりたいですね。

  2. 【1513285】 投稿者: うちの兄妹  (ID:dqqgnIUtkXQ) 投稿日時:2009年 11月 20日 17:43

    3年前のうちのようです(笑)

    うちは、ほほほさまのおっしゃることが当てはまっていたのかもしれません。
    「兄」は好奇心旺盛で頭の回転も速く、どこへ行っても期待され、明らかにこちらの方が能力は高いです。
    ところが、いざ受験勉強を始めてみると「妹」はゆっくりながらきちんと勉強を進め、兄の通う学校と同じ程度を目指す受験生となりました。勉強にムラがないので、総合的な偏差値では兄の同時期より高いくらいです(算数は及びません)。

    うちはどちらも最難関を目指すには及びませんので、妹さんがお兄さんのレベルにまで至るのかどうかは何ともわかりませんが、どうも私は最初から娘を見くびっていたのだと感じています。


    下の子でもあり、何をやってもかわいいのでほめてほめて増長したのか、
    男の子とサッカーのクラブチームで頑張ってきた根性があったのか(うちもお嬢さまタイプではありませんね)、
    外面の良さで塾で出される課題宿題をちゃんとこなしてきたからか、
    成績が伸び始めるとおもしろくなってきたようです。

    ただし!
    全然親のいうことは聞きません。
    受験に誘導することが一番難しいかも。
    受験校も勝手に決めちゃいます。
    お嬢さま学校には見向きもしません。
    でも受験を通して、娘の知らない一面を知ったような気がしますし、ゆっくり向き合えたことも良かったと思っています。
    あと少しかと思うと寂しいくらいです。

    まだ軽く見ているかも。
    こんな問題が解けるようになるなんて、
    こんなことを知っているなんて、といまだに喜んでしまいます。
    親にも子供にも変にプレッシャーがかからなくていいですよ。

  3. 【1513312】 投稿者: S  (ID:v7jYe13cdLw) 投稿日時:2009年 11月 20日 18:03

    うちは上の子が御三家に入ったので、下にも期待しましたが、
    行きたい学校は違うし、性格も全く違うし、出来も違うので、
    まるっきり違う学校へ進みました。
    ただ、上が出来が良く、下と同じ塾だと、中学へ入った後、
    教えてくれます(というか、教えさせています。)
    すると、専属家庭教師のようなもので、成績も上がります。
    勿論、何でもかんでも教える訳ではありませんが。

    上の子は、学校選びぐらいで良さそうなので、
    小3の子を、上の子が中学へ上がるまで、
    親御さんがフォローしてあげれば良いでしょう。
    妹さんの成績は、おいおい気にしましょう。

  4. 【1513363】 投稿者: 格差姉弟(笑)  (ID:FvOBYAeQ2pM) 投稿日時:2009年 11月 20日 18:54

    我が家の場合は姉<弟です。
    偏差値は今のところ10位違いますが、10くらいでも、物凄い違いを感じます。うちでも密かに、「逆でなくて、よかった~」と思っています。
    でも、上のスレでもおっしゃっている方がいるように、女子の場合は偏差の上から下まで、それぞれの位置に、伝統ある良い学校が散らばっています。だから、その女の子のレベルに合わせて上手な学校の選択をしてやり、のびのびとした環境の中で、勉強なり、他のスポーツや稽古事を充実させて伸ばしてあげるのも、とてもよい方法だと思っています。
    ただし塾に入れて、受験勉強をさせるのは、そうラクではないことも付け加えさせていただきます。姉はあと2ヶ月で決着をつけなければなりませんが(今小6)、この3年間は、いろいろな意味で、ほんとうに親は苦労させられました。何しろ勉強が身につかない性質ですから。下の子は上に比べ神経質ですが、それでも多分、親にとっては半分以下の労力で受験を終えると思います。

  5. 【1513664】 投稿者: フムフム  (ID:JO4ZXSW/nKk) 投稿日時:2009年 11月 20日 22:45

    話が妹さんは出来が悪いという前提で進んでいるようですが、
    3年生で、受験のための準備を何もしていない状態で受けたテストが偏差値40半ばならそれほど、出来が悪いと決めつけることはないように思います。
    確かに偏差値70の御三家レベルまでぐいぐい上がることはないかもしれませんが、60くらいまで上がる可能性は大いにあると思うのですが。
    入塾して半年から1年くらいである程度の定位置つくともいいますが・・、小学生はじわじわと上がってくる子より、ある時突然花開く子が多いとききました。
    とくに幼い子は、5年生後半くらいに開花時期が来るような子もいるようですよ。そういう子は女の子でも算数が得意な子に多いようですけどね。

  6. 【1513721】 投稿者: あちゃ~  (ID:zrBA7Y7.koM) 投稿日時:2009年 11月 20日 23:14

     うちも下が壊滅的。下の場合、上の子を見聞きしてきたので 何も知らず塾のテストを受ける野とは違うような気がします。つまり・・あまり劇的な伸びがないかなあ。家はそうでした。


     しかし、塾+私が必死に隣に着き(私も中受したので)、言うことを聞かない生意気な妹をなだめて褒めて必死に勉強させ、どうにか上の子の学校へ押し込みました。しかし・・上は御三家残念、下は奇跡・・と、上位とびり・・その差はずっと縮まりません。ふう~。下の子は性格的にいい子で、2番目だから人づきあいがうまいですけど。世の中に出たら、下の子の方がうまくいくと思います。


     今は、下の子のあまりの成績に唖然とし、それなのに平然とテレビを見ている様子に落胆して・・たまには、大学を出たら輝く子だ、と変な(?)ほめ方をして、でもそれに至るまでに大学受験がある・・と言っていますが・・・


     ・・つまり・・ある日突然開花するなんて奇跡は、めったに起こらないだろう、ということです。でも、小学校のうちは、親の努力でどうにか引きずりあげて、ある程度の学校に無理やり合格させることも可能ですよ。上の子で大体わかっているのでしょうから、下の子になんとかわからせて合格へ導いてあげて下さい。ガンバ!

  7. 【1514051】 投稿者: マココ  (ID:QA2TqGrni/M) 投稿日時:2009年 11月 21日 09:34

    はぁー(ため息)
    うちは姉>弟のパターンです。
    娘は性格的に素直でまじめでこつこつと努力を重ねるタイプ。
    結果、成績も良い方です。
    学校や塾の先生からもいつも誉めていただいています・・

    一方、息子の方は甘えん坊で、誰かがそばについていないと
    塾の宿題すらなかなか進みません。
    そのくせ、将来の夢は「小児科医」だそうで、
    そんな怠け者がなれるか!と突っ込みたくなります。
    でも、私はこの甘えん坊の息子の無邪気な笑顔に弱いのも事実です。情けない。

    まじめで優秀な姉と甘えん坊で出来がイマイチの弟
    という我が家のパターンより、スレ主さまは救いがあるかと思います。

    何のアドバイスにもなっていなくてごめんなさい。

  8. 【1514098】 投稿者: 数年後  (ID:JU6u3sGIEgc) 投稿日時:2009年 11月 21日 10:39

    小中学生くらいなら、まだ深刻でもありませんが、我が家はもう大学生になってしまいました。何とか必死に伝統女子大にもぐり込ませた姉と最難関大に入った弟…
    姉はまさに職活に苦労しています。姉は人は悪くないですが、幼い頃から邪魔くさがり怠け者、集中力がない。
    出来ない子は皆、そうでしょうがこの性格の持ち主に成績向上は無理です。
    大学受験は無理なので内進させました。学校はなんとか進ませる事が出来ても就職は無理です。もっと勉強しておけば良かったなどと言っていますが、
    今から努力出来ることもしないで愚痴ばかり…
    これから先、どうなるんでしょうね。とにかくどんな職種でも就職して世の中の厳しさを知る事が、この子にとって大事だと思います。
    集中力を鍛えて、いざという時に頑張れる子に育てれば、小中学時代の成績など逆転出来ます。失敗した母親が偉そうに失礼いたしました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す