最終更新:

61
Comment

【1519590】やっぱり私立?それとも…

投稿者: ネネ   (ID:eHyVkVX/F8s) 投稿日時:2009年 11月 26日 01:00

3年生の息子がいます。
そろそろ中学をどうするか…と本格的に考えてしまいます。
我が家は典型的なサラリーマンの夫と、あまり高収入な職種ではないけれど私も資格を持って仕事をしています。
息子はお友達の影響もあって、「塾に行ってがんばるから受験をしたい」と言います。(現実の厳しさもわからずに言っているのですが…。)
弟も控えているので、経済的なことを考えると近くの公立か、受験するにしても公立の中高一貫や国立に絞るべきか…と思ったり、できることならば子供に合った学校を受験させてあげたい…とも思ったり。
私立でも付属系の中高に行ければ塾に行かずに授業料だけですむし、公立でも高校受験のために塾に行かせようと思うと私立の授業料とそんなには変わらない塾代がかかるという話も聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【1521765】 投稿者: コスト面なら  (ID:.kfYI9sNtJs) 投稿日時:2009年 11月 27日 18:41

    公立小→公立中高一貫校

    都立の場合、学校によりますが
    ・中学課程3年間で60~100万(教材、研修費など一般公立中では発生しない部分の費用)

    ・高校課程3年間は都立高校に準ずる=100万前後?修学旅行先や研修内容による。

    塾への負担は千差万別過ぎて表記しようがありません。
    うちのように受験期を含めてまったく通塾なしのケースもあれば
    私立併願の家庭ならやはり入学までに200万くらい、という話も聞きます。
    学校の方針としては塾、予備校なしで難関大学を目指す方向ですが
    ご存知のようにまだ結果が出ていません。
    今のところ必要性は感じませんが高2くらいで様子を見つつ検討しようかな、という感じです。
    少なくとも高1までの段階での通塾率は非常に低いです。
    面倒見がよいことと、拘束される時間や家庭での課題が多いので
    物理的に通塾時間を捻出しにくい感もあります。
    それが先へ行って吉と出るか凶と出るか見守っていきます。

    コスト面ばかり気にしての学校選びはさもしい話ですが
    幸い子供が気に入って通っているので、親孝行だと感謝です。

  2. 【1521866】 投稿者: 高校から私立  (ID:P9rQADnopEg) 投稿日時:2009年 11月 27日 19:55

    公立中→公立高 と必ずなるとは限りません。

    お子さんの希望で私立嘆願になってしまった!という方や、第一希望の公立が残念な方はいます。

    難関私立大付属高に決まれば一番経済的にも 精神的にも楽なのかもしれません。

    大学受験を塾にたいして行かなくても 乗り越えられる方は別にして・・・

  3. 【1521964】 投稿者: お邪魔します  (ID:l.oWT2XQ6Ng) 投稿日時:2009年 11月 27日 21:08

    関西在住です。

    概算様のレス、非常に参考になります。ありがとうございます!

    ちなみに、こちらでは公立向け(公立トップ校を目指す小、中学生向け)の塾は、私立向け塾よりかなり割安です。半分にはなりませんが、6、7割くらいでしょうか。

    いつも、私立受験塾の広告を見るたび、私立を受けるからには塾にも払うでしょ?と思って高くしてるな〜と思ってしまいます。。

    駄レスすみません。

  4. 【1521992】 投稿者: 私立中高  (ID:0iYRMpEDm9s) 投稿日時:2009年 11月 27日 21:29

    に、通っていても、個別などの塾代かかります。
    栄光系の個別を受けております。
    大手の塾などは、高校受験用なので、受講できませんでした。
    内容が、かなり違います。
    認定外の教科書を使うためです。
    それと、英検などの受験を強く勧めます。
    これも、中1で、4級受かると、すぐに3級目指すような雰囲気があります。
    結構大変です。
    体系数学や、トレジャーなどのかなり力のつく教材が教科書なので、早稲アカなどの大手の塾が使えいないのが、結構きつかったですよ。
    それと、進み方が半端じゃないくらい早い。
    なので、塾代VS授業料など比べるようでしたら、私立はお勧めしません。
    なにしろ、結構かかるんですよ。(その他、行事など、、も込みで、、)

  5. 【1522194】 投稿者: コスト面なら  (ID:.kfYI9sNtJs) 投稿日時:2009年 11月 27日 23:53

    こちらでは中高一貫でも塾が必要、とおっしゃる方もけっこう多いようですが
    「必要」とおっしゃる基準が今ひとつわかりません。

    うちは公立一貫校ですがカリキュラムに関しては私立中高一貫校に近いです。
    体系数学をはじめ、難関校用教材使用、進度は知る限り一般公立中のちょうど倍くらいだと思います。
    英検、数検は授業のみで特別な対策なしでOK。
    つまずけば補習、個人的な徹底フォローもあり。
    通塾している少数派は極度の学力不振からの浮上をめざしての個別か難関大学受験向けの両極端の印象です。
    公立、私立にかかわらず単に学校によるのでしょうが
    一般的基準での「塾が必要です」という状況とはどういう感じなのでしょうか?

  6. 【1522242】 投稿者: ある女子校  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2009年 11月 28日 00:33

    娘は、幼稚園から続く某女子校に中学から進学しましたが
    内部進学の方は、ほとんどが数学はダメです・・・。
    周りのレベルに心配になり、現在数学だけ通塾しています。
    医学部進学者もそこそこいる学校なので、理系も大丈夫かと思えば
    これは塾頼みの実績だったようで、やっぱり・・・というのが
    正直な感想です。
    みなさん、高校から予備校、塾通いが始まるようです。
    うちも、とにかく数学だけは6年塾通いだと思います。

  7. 【1522364】 投稿者: コスト面なら  (ID:.kfYI9sNtJs) 投稿日時:2009年 11月 28日 07:33

    >周りのレベルに心配になり、現在数学だけ通塾しています。

    ということはつまるところ
    学校の授業がこころもとないということですよね。うーーーん、わかりません。
    ある学校についてよく「在学生の通塾率はどのくらいですか?」という質問を見かけますが
    本人に習熟上の問題がある場合と、学校の対応に不満がある場合では
    まったく事情が違いますよね。
    もちろん志望大学によっても違うでしょうし、
    これから受験で予算面から検討中の方はそこまでデータが揃わないと判断が難しいでしょうね。

    個人的には塾必須なのは公立中から都立、私立の最難関高校受験の場合くらいと思ってました。

  8. 【1522707】 投稿者: 女子校だと  (ID:urWVW89ynlA) 投稿日時:2009年 11月 28日 13:25

    幼~大までそろった附属校ではなく、中堅進学校あたりでも、理系科目は最初から
    手を抜き、私立文系に絞って特訓している学校もあるようですから。
    早慶MARCHの文系だけ異常に実績が良い女子校は要注意かも知れません。
    でも、医学部合格者も出ていたりすると見抜くのは難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す