最終更新:

62
Comment

【1525801】正月特訓って本当に意味あると思ってる?

投稿者: なんだろなー   (ID:zm5L/92ywEM) 投稿日時:2009年 12月 01日 08:37

正月の特訓って、本当に合否に影響すると思っている人ってどれだけいるの?
まともな大人なら、そんなの意味ないとわかるのにどうして疑いもなく、参加するのでしょうか?

他のスレで"受験生がいるのに親戚が正月にくる・・・"というようなスレがありますが、狂ってるとしか思えません。

もしかして、思考力あまり関係なしで知識量中心の中堅以下の学校だと、直前の特訓って意味あるのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【1528401】 投稿者: ・・・  (ID:G1fjzi9RgYs) 投稿日時:2009年 12月 03日 07:19

    うちは子供に大枚はたいて正月合宿入れました。
    理由はただ一つ!
    「親が」正月くらいゆっくりしたかったから(笑)。
    ええもう、のんびり初詣に行ったり箱根駅伝をテレビ観戦したりですごさせていただきました。
    子供は正月合宿でなかなか出来ない体験をしたらしく、帰ってきてからあれこれ話してくれました。
    本人は悲惨な体験だったらしいですが、はたから聞くとつい噴き出してしまったのを思い出します(実際精根尽き果てるほど勉強したらしいです)。
    正月特訓のおかげで合格したとは露ほども思っていませんが、娘は今、偏差値60位の学校に合格して楽しい中学生活を送っています。
    子供の中学受験に疲れている親御さんにはいい息抜きになりますよ。
    子供は辛いかもしれないけど。

  2. 【1528483】 投稿者: トマト  (ID:c5GmbJ.bnys) 投稿日時:2009年 12月 03日 08:44

    お金で学習環境を買う様の意見に同意します。
    この話題は本当に毎年出ますよね。
    こんな事を言っては議論になりませんが
    親が行かせたい、もしくは子どもが行きたいと言えば行かせればいいし
    行かせたくない(行きたくない)親が家で弱点補強出来るのであれば行かせなければいいのです。
    結局それぞれの環境で子ども自身が何を学ぶかです。

    我が家は正月特訓参加組です。
    5年までは参加していません。
    さすがに今年はペースメーカーとして使うために行かせます。
    (本人が他の校舎の子たちと違った空気で学びたいと言ってるといるのもある)
    冬期講習も参加するので冬休み期間中は休みがありません。
    もしかしたら疲れて休むこともあるかと思いますが、それはそれと割り切っています。

  3. 【1529452】 投稿者: 問題解決型と不安解消型  (ID:dzV.1Et0SnI) 投稿日時:2009年 12月 03日 19:26

    「個別、個人学習で弱点補強なり、簡単な暗記なり過去問など 志望校対策やったほうが よいのではというのが親子の考え」
    ↑こういうふうに、具体的な理由を言える問題解決型の人って、失敗を繰り返すような人生には絶対にならないでしょうね。

    一方、言ってることが全然具体的じゃなくて、子供の喧嘩みたいに、キレてわめいてるよな人たちって、何度も失敗を繰り返すような気がします。
    いわゆる不安解消型の人で、教育ビジネスのカモです。

  4. 【1529666】 投稿者: だから  (ID:SOg9pQINK9E) 投稿日時:2009年 12月 03日 22:11

    ↑そう思う人は受けなきゃいいだけなのに、やっきに批判する方が子供みたいですけど。


    家庭学習だけで受験する人にとっては、正月特訓だけでなく通常授業自体を「塾のカモ」と思っていることでしょう。
    人それぞれ求めるもの・能力・家庭環境などが違うのだから、ここで自分が思う結論にどうしても持っていこうというほうがおかしいです。

  5. 【1529718】 投稿者: 合格体験記修正  (ID:exNGpu3Sd5.) 投稿日時:2009年 12月 03日 22:46

    娘の同級生で合格体験記に「冬季講習、正月特訓は休んで、自分の弱点補強に注力した・・・」ようなことを書いたら、その部分を削除されて載せられたことがあったそうです。
    正月特訓って塾にとって重要な収入源みたいですね。

  6. 【1529870】 投稿者: どこの塾?  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2009年 12月 04日 00:30

    正月特訓は、早稲アカだけだと思ってましたが
    他塾もあるんですか?
    合宿があるのは、早稲アカだけですよね。
    正月に特訓するのと、夏に大勢で勉強合宿するのと、
    両方とも
    成果がどうこうより
    子供の性格、親の好みなどの問題でしょう。
    他塾では「合宿やってくれ」という親の要望なんてあるのかな。
    合宿がないところを見ると、無くてもいいものなんだと思うけど。
    なんでも「みんなで」やると高揚感があるのは
    国民性だと思いますね。

  7. 【1530006】 投稿者: ・・・  (ID:0722SdfZ4Vw) 投稿日時:2009年 12月 04日 08:08

    >合宿があるのは、早稲アカだけですよね。


    大手ではそうだけど、中小の塾で合宿やってるところありますよ。

  8. 【1530177】 投稿者: むしろ  (ID:Ju6MJa2qB2c) 投稿日時:2009年 12月 04日 10:36

    正月こそ塾に行ってほしい。
    家から受験の空気を一切排除して、家族がノ~ンビリするために。
    (ゴメン、こども!><)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す