最終更新:

35
Comment

【1535767】受験日前日の過ごし方

投稿者: 受験初心者   (ID:D0n8tvOtPuM) 投稿日時:2009年 12月 08日 23:09

6年の親です。
みなさん受験日の前日はどのように過ごされるのでしょうか。
先日塾の保護者会で
「前日に過去問をやるなんていうことはくれぐれもしないでくださいね~」
と言われてしまいました。
万が一できなかった時に不安になるからだとか…
でもそうすると前日はどんな過ごし方をするのですか?
社会や理科をまんべんなく見直し?
漢字や四字熟語を眺める?
ちょっと計算問題を解いてみる?
まさか精神の集中だけ?
些細なことかもしれませんが、不安になってしまいました。
経験談等、教えてくださるとうれしいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1536389】 投稿者: いつもどおり  (ID:z3EdjH4x5PI) 投稿日時:2009年 12月 09日 12:52

    子どもがしたいように、それまでの毎日と同じように過ごしました。
    ただ、夜なかなか寝付けないと困るので、寝しなに算数や理科の難しいものをやらないようにとだけいいました。結局社会のまとめたものをぱらぱら見てから眠りについたかな。

    特別なことはせず、でも消化の良い体が温まるものを皆で食べ、いつもより気持ち早めに就寝しました。

    近づいてきましたね。どのお子さんも力を出し切って悔いのない入試になりますように。

  2. 【1536595】 投稿者: 我が家の場合  (ID:ae9sco4Odtg) 投稿日時:2009年 12月 09日 15:59

    今年終了組です。
    いつも通りの漢字と計算をし、過去に解いた過去問で苦手の傾向が見えていた算数の復習をしていたと思います。
    算数は配点の関係で大きく差がつくのは分かっていたので。。。
    最後に、分からない問題に時間をかけない。
    取り組みやすい問題から解いて行く等の時間の使い方等の塾で教わった受験テクニックの再確認していたと思います。
    子供の好物を食べて、早く寝ましたね。
    試験当日は、万が一に備えて両親一緒に早めに会場入り。
    試験を終えて、会場から出てきた子供のやりきった!!という自信と不安が入り混じった顔を今でも思い出します。

  3. 【1536667】 投稿者: 関西ですが…  (ID:DbhVrmk0XaA) 投稿日時:2009年 12月 09日 17:11

    受験組です。
    塾では入試前日特訓があるので、それだけにして、消化のよい食事を採り、ゆっくり休ませようと思っています。
    当日もミニ講義をして下さるので、お任せするつもりです。
    精神的に安定して試験に向かえればと願っています。

  4. 【1538149】 投稿者: スレ主です  (ID:D0n8tvOtPuM) 投稿日時:2009年 12月 10日 20:02

    みなさまの貴重な体験談、大変参考になります。
    過去問はやっても難しい問題にはチャレンジしない、という方が多いのですね。
    納得です。
    子どもも自信をもって当日を迎えてほしいと願います。
    関西ですが…様の塾は前日特訓があるのですね。
    ちょっとうらやましいです。
    家にいても落ち着かない雰囲気になりそうで…
    もうひとつ教えていただきたいのですが、
    みなさん受験した学校の試験問題の解き直しはされるのでしょうか?
    間違えたところをそのままにして、次の学校でもし似たような問題が出たら…
    などと考えてしまいました。
    そんな時間と体力はないのでしょうか。
    初心者ですみません。

  5. 【1538682】 投稿者: 前々日ですが  (ID:yDXq5gWKTy.) 投稿日時:2009年 12月 11日 07:30

    小学校の社会科見学がありました。
    子供にはいい気分転換になったようです。

  6. 【1538749】 投稿者: 中1母  (ID:6jLr6bPGvC6) 投稿日時:2009年 12月 11日 08:50

    受験後の解きなおしは、それぞれでした。
    1月に受けたおさえ校は、次の試験までに時間があったので、
    結果が思わしくなかった教科のみ、解きなおししました。
    第1志望校は不合格だったのですが、結果が分かった後、
    合否を分けた教科(算数)のみ塾で解きなおし、得点確認しました。
    あとは、個人的に気になる問題があれば、そこのみ解きなおしを随時しました。


    基本は、これから先の受験に気持ちを向けての勉強、
    試験後、気になったら解きなおしする位の気持ちが良いと思います。
    受験を進めている、その時その時の気持ちを一番大切にしたほうが良いと思います。

  7. 【1540118】 投稿者: 2人終了  (ID:k/Dqo5NfEQ.) 投稿日時:2009年 12月 12日 10:15

    中3男、中1女、2人終了しました。
    入試問題の解きなおし、しました。下の子だけですが。
    試験問題の解きなおしは、私の方がビビりそうで
    なんだか気が引けて、手を付けたくありません。上の子はそのままだったのですが、
    娘は自分から問題を出してきて兄に聞くので、自然と解きなおしになってしまいました。
    ただ、問題を持ち帰れるところだけです。
    娘の場合は、解きなおしをしてよかったようです。
    解き方の再確認ができたようです。


    前日は、1月は通常通りに前日も塾があったのでいつもどおり。
    2/1からの3連戦は、どの日も前日は過去問でできなかったものの再点検。
    また帰宅後は昼寝をしました。親のほうがどっと疲れますので。。。
    私が寝ていたら子どもも昼寝していました。
    とにかく、2/1を迎えたら楽しく受験すること!子どもたちにそう言いました。
    泣いても笑ってもあと3日ですからね。こういう気分になるとこれで受験が終わって
    しまうのが淋しくなってきましたよ~
    そういえば、自分の大学受験のとこきもそんな気持ちだったな~
    楽しく受験してください。頑張れ~

  8. 【1540151】 投稿者: 我が家の場合  (ID:242CNyyDR4w) 投稿日時:2009年 12月 12日 10:50

    最初の受験日の前々日までにすべての準備(勉強はもちろん受験校の下見や持ち物など)をすませ、
    前日はいっさい勉強せず美味しいものを食べのんびりし、平常心になることを心がけました。
    これまでよく頑張ってきたね、と今までの努力をねぎらい
    寝る前に小さい頃のように布団の上に並んで座って本を読んでやりました。
    ただ…その本のチョイスを失敗しました(^^;)
    バッドエンドの悲しいお話で親子で泣きはらしてしまったんです。
    もっと心が落ち着くような絵本を準備しておけばよかったと後悔しましたが、
    無事志望校に合格、今では笑い話です。

    一番緊張しているのはお子さんです。
    明日、受験という戦場へ出かけていくのですから。
    どうか、お母さんだけはどーんと構えてこれまでの頑張りを認めて褒めて上げて下さい。
    こんなに頑張ったんだからもう大丈夫、きっとうまくいくよ、と
    声をかけて安心させてあげて下さいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す