最終更新:

59
Comment

【1569642】私立か公立か

投稿者: 小受から失礼します。   (ID:xRpZ0KMMGSU) 投稿日時:2010年 01月 12日 12:44

中学受験なさる予定の御父兄に質問します。

まず、公立小から受験なさる御父兄にお聞きしたいのですが、
中受を考えるにあたって、公立で良かったと思う点、
逆にこれなら小学校受験しておくべきだったと思う点、具体的には、小受だったら実際どのような学校を受験しておいたほうがメリットが大きかったと思うかなどについてもお教え頂けますでしょうか。(附属校が良かったかどうかなど…)
また、私立小から中受験を考えていらっしゃる方にも質問です。
中受を考えるにあたって、私立で良かったと思う点、
逆に小学校なら公立小で、それから中受でも良かったなと思う点などがございましたら是非お教え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【1571764】 投稿者: 公立親の反省  (ID:fRsLWq1QCww) 投稿日時:2010年 01月 14日 08:53

    ごく標準的な公立小で親子共に満足して過ごしました。
    惜しむらくは40人定員いっぱいのクラスだったので
    先生は手のかかる子の対応に追われ
    問題のない子は特にこちらから働きかけない限り放任気味だったこと。

    信頼できる先生だったのでまかせっきりだった私も反省していることがあります。
    テストはほぼ100点、成績もほぼ◎、面談もほんの10分で
    「よくおできになります。何の問題もありません」で終わり。
    でもそれが当たり前なのかな、と思ってました。
    卒業間際になって5年次の都の学力調査、6年次の全国学力調査ともに
    学校でトップだったと突然言われました。えー、もっと早く言ってよ。

    通塾経験もなく客観的に学力を測るものさしがなかったため
    親自身が我が子を過小評価していました。
    「できないほうじゃないから、地元の中学で頑張ればそこそこの高校へ行けるかな」
    くらいに思ってたのですが学業面でみどころがあれば他の進路も考えたのに。

    親御さんも十分ご存知だと思いましたって
    3段階の通知表評価じゃあわかりませんよ。特にコメントもなかったし、
    お友達も同じような成績の子ばかりだもの。
    親のほうももっと関心を持って、学校や先生と上手く付き合うスキルが必要でした。
    何事もなければOKと満足していてはいけませんでした。
    中学では二の舞にならないよう気をつけます。

  2. 【1571793】 投稿者: 公立と私立両方  (ID:Tw.k91GzsFk) 投稿日時:2010年 01月 14日 09:29

    上の子が大学付属小、下は公立小、私自身は上の子と同じ大学付属校、主人は中学まで公立~私立高大学の家族です。

    公立小→<メリット>皆様がおっしゃるように通学時間が短いため、生活に時間的ゆとりがたくさんあります。学費も安い(というか私学に比べたらタダに近い)ため、いろんな分野にお金をかけられます。
    <デメリット>家庭の生活水準や教育価値観がバラバラで、子供の遊べる子が限られます。親の付き合いも限られます。受験派と受験しない派できっちりわかれるようなイメージがあります。(公立によりますが)そして、授業レベルは最低で、授業に必要な持ち物をクラスの半分以上が忘れて、授業がなくなる日があったりするので、モチベーションの高い子はかなりかわいそうな思いをしますし、親としては何しに学校に行っているのか・・・時間の無駄を感じます。
    ただ主人に言わせると、そんな世界しか知らないので、それが損をしているとかなんていう思いはないそうです。私学を知っているからこその、デメリット観なのかもしれません。

    大学付属小→<メリット>一貫校なので、授業もひとつの内容をかなり掘り下げて勉強させてもらえます。一つのテーマを半年や一年かけて研究したりできるのも、一貫校ならではないかと思います。そのため、受験生とは全く違う知識が大量にあったりします。(石博士だったり、虫博士だったり・・・)また授業レベルも公立と比べると相当違います。よく「付属だから勉強しない・・・」という保護者の方もいますが、それでも公立にいる家の下の子に比べたら、宿題だけでも倍以上はあります。
    <デメリット>学費が高い。生活レベルの高い家庭が多いので、何かにつけお金がかかります。電車通学も心配の種ですし、長期休みに遊ぶ時も近所の友達と遊ぶようには気楽ではありません。
    また受験がないためか危機感がなく、子供たち全体が何かに守られているような雰囲気で過ごしている点です。男の子の場合、社会に出てからが心配です。また全体的にレベルが高いので、いろいろな意味の序列ができ、そこから浮上するのには相当の努力が必要です。

    二人行かせてみている感想としては、付属校の方がいろいろな意味で満足できています。下は中学受験をさせますが、こういった塾通いを続ける小学校生活よりも、人間力を磨く一貫校の上の子の方が将来的には大きく成長するような気すらします。

  3. 【1571851】 投稿者: れみ  (ID:z3EdjH4x5PI) 投稿日時:2010年 01月 14日 10:10

    我が子は環境が恵まれているので高校まで公立で良いと思っていました。
    しかし、せっかく通える範囲に国私立含めたくさん学校があるので、その歳の子どもらしい生活に無理のない範囲で準備して、中学は受験させてみようとなりました。本人が通いたい学校があると言い出したのもきっかけです。
    結果は、やはり大多数の小さいときから塾通いのお子さんには勝てるはずもなく、残念なことに。幸い良い公立中学が近所にあるので、落ち着いて高校受験に向け準備をしています。高校は、国公立を目指しています。毎晩10時帰宅の塾には通っていますが、睡眠時間は7時間を確保して勉強しています。
    この状態で準備して合格できた学校が、この子の適正校なのだと理解して精進していってほしいと思います。


    私学の一貫校に通わせるなら、小学校からと私は思います。その学校の教育方針にほれ込んで通わせるものだと思うので。
    しかし我が家は、将来どのような世界に飛び立っていくか未知の我が子に限定的な環境は与えたくなかったので、公立中心の教育を受けさせるほうを選びました。足りないと思えばいくらでも追加の教育の機会は探し出せますし、私学という環境は親が用意できますが、将来子どもが進む道に常に寄り添ってトラブルを回避させてやることはできないので、成長の過程でその都度小さな障害にぶつかって自分でクリアしていく訓練を積むことは良いことだと思いました。


    中学受験の失敗は、子ども自身も思うところがあったようです。中学に入ってからの頑張りは、勉強・学校生活ともに子どもなりのバランスを取る努力の跡が見られ、親ばかですが大したものでした。挫折の経験は、我が子の場合良い経験だったと言えると思います。
    もしあのまま行きたがっていた私立中学に進んでいたら、きっとこういう姿は見られなかったでしょう。決して平和な毎日ばかりではありませんが、本人も私学よりも公立でいろんな仲間にめぐり合えたことはよかったと言っています。部活動の試合でその学校の子どもたちと出会う機会があった上でのことでした。

  4. 【1571878】 投稿者: 雑感  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 01月 14日 10:42

    私自身は、小学校から国立でした。
    40年前の、小学校受験の準備はのんびりしたもの。
    家で、母とドリルをやったり、お話の練習をしましたが
    せいぜい毎日30分くらいではなかったか、と思います。
    良い学校生活ができたので、我が子も国立か私立、と思い
    受験塾の体験教室に行きましたが
    その独特の雰囲気に、引いてしまいました。
    お教室にもよるのかもしれませんが・・・
    小学校の受験でこんなこと必要?と思う内容もありました。
    甘い、と言われるかもしれませんが
    私自身は、小学校受験も中学校受験も、私立か公立か、というよりも
    そこに入るまでの手段に違和感を感じてしまいます。
    子供はふたりとも中学受験終了。
    公立小に通いましたが
    私が育った国立とはまた違う良い面もありました。雑多なパワーとでもいいましょうか。
    そういったものを満喫でき、愉快な小学校生活でした。
    まあ、どこでもやっていけるタフな親子にはなったと思います(笑)。
    私は、どちらかといえば、学校生活より
    中学受験でも、小学校受験と同じく塾への不満のほうが高いですね。
    どちらも、とにかく商売気がありすぎます。
    教育産業に対する違和感ですね。
    お勉強自体は、同じ塾に有名私立小の方も数人来ていて
    確かに社会などの暗記モノは、学校で教わるらしく、小4まではお出来になりました。
    でも、公立小の子は本気度が違うので
    5年後半になると、完全に私立の方を抜き去っていましたので
    お勉強自体は、公立でもそんなに困らないかと・・・・すみません、うちは
    子供が公立生活をエンジョイしていましたから、実は私自身
    学校の勉強は何をしていたか、よく知らないのです。
    たしかに私のようなアバウト母は、公立小は多いですね。これはちょっと反省です。
    こういったことが、私立小のお母様には許せないのではないでしょうか。

  5. 【1571945】 投稿者: 私立小に行かせていますが。  (ID:4Y6bSypNsCQ) 投稿日時:2010年 01月 14日 11:27

     低学年時は、そんなに学力差も感じないせいか、子供たちものんびりしています。
    が、校内実力テストなどが行われだす4.5年になると、空気がかわってきます。
    ついていけない子は、はっきりとしてきますから、モンスター化する親もいるようです。
    先生のせいだったり、いじめられるからとか、席がわるいとか・・・様々です。
     私立も公立もそのあたりはいっしょですよ。
     でも前述したのですが、ついていけず計算もままならず、漢字も不十分という子も
    珍しくはないのです。こうなると、私立に行ってる意味はないのでは?と感じています。
    で、そのまま塾へ行ってる子もいますから。
     英語もできる子は、すごい!ので、6年生になると2.3級という子もいますから。
     勉強させ方がわからないとか、子供が消極的、好奇心やる気もいまひとつというなら、
    私立小より公立小の方があと伸びすると思います。
     まあでもとりあえず行かせる親御さんがいるから、私立も経営が成り立つのだと
    思いますよ。

  6. 【1571947】 投稿者: 6年サイクル  (ID:yAJd583lKHs) 投稿日時:2010年 01月 14日 11:29

    娘(現高1)は、私立小~(受験)~私立中高です。
    近所に公立小があり、この小学校に行かせるつもりで入学前の幼児教室(併設の幼稚園主催)にも通い、運動会にも毎年見学に行っていましたが、結局、私立小(受験小学校ではありません)を選択しました。
    理由はいくつかあります。
    運動会で来賓の地元有力者や区会議員におもねる先生方の態度、いまだ連帯責任的な生徒指導、みんなが平等にという不平等教育、こんなところを見せられてしまうと、人間形成にとって最も大切な小学校の6年間、この学校に子供を預けようという気にはなれませんでした。
    それに、地域社会との繋がりは大事だとは思いますが、これがかえって負担になることもあるのです。
    この公立小は学年1クラスしかなく、通学区域も狭く近所づき合いも密な地域ですから、万が一学校で何か問題が生じた場合、親子共々全く逃げ場がありません。
    幸い、入学した私立小は、行事はいろいろありましたが宿題はほとんど無く、通学時間も20分程でしたので、のんびりとした6年間を過ごさせることが出来、とても良かったと思っております。
    要するに、上記のような理由で金銭的負担があっても私立に通わせたいと考える家庭(公立回避組)もあるということで、公立私立を一括りにして、優劣を比較する議論は無意というべきで、まして、中学受験に都合がよいかどうかを基準としての議論は本末転倒ではないのですか。

  7. 【1571991】 投稿者: ちあき  (ID:HkRJt6vnB3Q) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:10

    あくまで個人的意見ですが…
    私立小の、良い教育環境や授業レベルは魅力的です。
    ただ、箱入り娘、世間知らず…になる可能性はあると思います。
    公立小、公立中にいる、やんちゃで躾の出来ていない子ども達(失礼;)とも付き合い、さまざまな理不尽な出来事を乗り切って行くたくましさは私立小では育ちにくいような気がします。
    私立小育ちの方が、大学生になってから、あるいは社会人になってから、うまくやって行けず苦労しているのを何人も見掛けましたので…
    学生の間、良い環境で守られていた分、社会に出てから苦労するのは仕方がないことかもしれません。
    でも私立小で大切に育てられたからこその良さも、あると思いますし…やはりドチラとも言えませんね。

  8. 【1572005】 投稿者: 受験小って…  (ID:pAH6aQTeH5g) 投稿日時:2010年 01月 14日 12:25

    我が家はいわゆる文教地区と呼ばれるところにあり、地元の公立小からは、その辺の「受験小」よりはよっぽど多くの御三家合格者が毎年出ています。然しながら、こんな地域の小学校でもやはり一部の問題児童が原因となって、喧嘩やいじめ、時には学級崩壊のような状況が見られることが少なからずあります。私立小に行かせることのメリットは、こういう問題児童が殆どいない環境で、雑音に惑わされずに子供を教育してもらえるという点に尽きるのではないでしょうか。逆に言うと、そういった雑音をあっさりスルーできる御家庭であれば、通学時間等を考えても、遠くの私立に行かせる意味は殆どないと思います。

    賢明な方々はお気付きと思いますが、幼稚園児に対してペーパーによる学力試験を行ったところで、その結果と中学受験時点での学力には極めて低い相関性しか認められません。ですからある程度高学歴で自分の子供の地頭にも期待出来る人々の多くは、公立小から中学受験の道を選択するのだと思います。私立受験小での中学合格実績がほぼ100%進学塾によるものであることと併せて考えても、受験小に行かせるメリットは極めて限られているような気がします。実際うちの子供が通う塾にも私立小のお子さんが多数いらっしゃいますが、成績は見事にばらけています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す