最終更新:

41
Comment

【1574225】第一志望か特待合格か・・

投稿者: バナナ   (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2010年 01月 16日 09:58

第一志望校ではない併願校の学校から、特待生の合格をいただきました。特待生で入学した場合のメリット・デメリットを教えていただけませんか?(特待で入学した場合、よほどのことがない限り6年間特待取り消しはないそうです。)
第一志望校(まだ受験前)は息子の偏差値よりも若干上の学校で、合格できたとしても入学後が大変になるのでは・・という心配もあります。また、通学に往復3時間ほどかかるというマイナス面もありますので、自宅から通いやすい学校で上位でがんばるのも悪くないのでは・・と悩んでいます。特待をいただいた学校は、入学時の偏差値は若干低めですが、入学後伸ばしてくれる学校なで進学率は比較的よい学校です。
まずは、第一志望校に合格することなのですが、特待生というものがよくわからないので詳しい方よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1575815】 投稿者: つまり周りの子供は  (ID:D1Rr3qX2VIY) 投稿日時:2010年 01月 17日 21:08

    自分より成績が悪い訳ですよ。そういう学校は併願者数を維持するために、特待生制度と幾人かの有名大に合格可能な優秀者が必要な訳だし。
    少なくとも第一志望校より偏差値が10も低ければ、自分を刺激してくれる優秀層がいない学校を選ぶのはなしでしょう。公立からトップ都立高校県立高校に行くのと変わりない場合が多いですから、中受の意味が問われます。子供から。
    後、特待生は虐めの対象になる可能性は否定できません。一部の学校の悪い伝統になっている場合もあり、この辺りの情報は親の責任で調べてください。
    偏差値が低くなく入試の成績も普段以上の良いものでなければ、お子さんと相談をされたら。反抗時の理由にされるような決定はしないように。

  2. 【1575878】 投稿者: 偏差値差  (ID:ukYcEMSrVbQ) 投稿日時:2010年 01月 17日 22:27

    偏差値差によりますよね。

    80%偏差値が「子供の偏差値最低ライン」よりー5ポイントくらいまでならありかなあとも思います。

    うちは偏差値20下の学校から特待をいただいたばかりですが、2月校が風邪などですべてだめになったとしても行きません。

    それなら、高校でリベンジしてもらったほうがこどもにとってよかれと思います。切磋琢磨できる刺激のある友達がある程度の人数いないと、こども自身毎日がつまらない学校生活になると思います。

    確か、数年前?桜陰をふって、宝仙理数インターへ入学した(特待?)あと辞めた方がいらっしゃったと風のうわさでお聞きしたことがあります。

  3. 【1576081】 投稿者: 本人の意志  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 18日 01:56

    お子さんの意志は?

    偏差値は一つの指標だけど、過去のデータ(今年の結果偏差値が出るのは3月)だし、そればかりに縛られるのは良くない。去年の偏差値とは違うかも知れない。

  4. 【1576137】 投稿者: 経験者  (ID:du5xh1I0jsM) 投稿日時:2010年 01月 18日 08:18

    気になる投稿があったのでひとことだけ申し上げたくなり書き込みします。


    >第一志望校より偏差値が10も低ければ、自分を刺激してくれる優秀層がいない


    うちは本人の一年間の平均偏差値よりも20程度低い学校に特待入学しました。鶏頭牛後で気楽にやれるのかな…と単純に考えていましたがとんでもありませんでした。
    学校が急成長中でどんどん進学実績をあげていることと、この不況の影響もあってなのか、同じような考えでこの学校を選んだ優秀な方がとても多いということに全国模試を受けてから気づきました。
    当初の第一志望の学校の子にもひけをとらない順位に僅差でずらりと同程度の成績の子が並んでおり、偏差値15程度低い学校に入学したとはとても思えない結果となりました。普段の定期テストでもまた然りです。


    こういう例もありますから一概に第一志望より偏差値が10以上低ければ自分を刺激する優秀層がいないとは言い切れないと思います。
    折からの不況も考えあわせますとなおさらです。
    切磋琢磨しあえる仲間もそれなりにちゃんといると思いますからその点はご心配にはおよばないかと思います。


    特待に関するしばりはその学校ごとに違うのだと思います。うちは普段の扱いも特別なことは何もありませんし(普通の生徒とごくごく同じ扱いということです)、何かの圧力をかけられたりもありません。PTAもパンフレットの協力も何も求められませんでした。


    スレ主さまはなかなかご登場なさいませんがその後いかがですか?

  5. 【1576869】 投稿者: スレ主です  (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2010年 01月 18日 19:10

    ホントに迷っています。特待をいただいた学校の個別相談で特待の基準を聞いたのですが、全教科80点以上で全額免除という事でした。おそらく息子には無理だろうと思い特待を想定した話はしていませんでしたので、今になってとても迷っています・・。
    息子の気持ちとしては、「第一志望校に行くために今日までがんばってきたんだから、たとえ補欠で合格できたとしても第一志望校に行きたい。」と言われました。そこまで強い気持ちで勉強してきたのだから、その気持ちをすぐに方向転換しろというのは難しいですよね。
    ただ、往復3時間の通学時間で、本人の実力よりも上の学校に進学する事は入学後の生活が大変になるのではという心配があります。偏差値で言うと10ほど開きがある学校なので、落ちこぼれると大学進学に影響すると思います。特待をいただいた学校は、偏差値は低めですが入学後の伸びが大きい学校のようです。ここ数年国立難関大学にも合格者をそこそこだしているので、大学進学率自体は第一志望校とあまり大差はないような気がします。
    特待の学費の面を除いて考えても、やはり通いやすい学校でクラブ活動なども楽しみながら6年間過ごすほうが息子にとってよい選択なのでしょうか・・?それとも、本人の強い思いの第一志望校に通学時間のデメリットを抱えてでも進学するほうが息子のためなのでしょうか・・?ホントに話し合いが必要だと思います。
    とりあえず、特待をいただいた学校には入学金を納める予定です。まだ第一志望校の受験が残っているので、試験が終わってからゆっくり考えるしかないですね。主人は「言えば言うほど反発するので今は特待の話はあまりしないでおこう。」と言っています。息子には「もしも第一志望校に合格できなかった場合は胸をはって特待にいけよ!」と声をかけていました。息子もそれには納得してくれたようです。

  6. 【1576988】 投稿者: 本人の意志  (ID:hSFGFZZss6k) 投稿日時:2010年 01月 18日 21:06

    本人が第一志望校に向けて頑張ってるんだから、今はただ応援しようよ。

    特待生で全額免除なのに、入学金は払うんだ。入学後に返金されるのかな?

    特待生の仕組みがわかってなくてスミマセン。

  7. 【1577037】 投稿者: 通学時間  (ID:stBze7ubZfo) 投稿日時:2010年 01月 18日 21:47

    男子御三家出身です。通学に片道1時間半余りかかってました。最初は大変でしたが、慣れると電車の中で本を読んだり寝たりして、それなりに有効な時間の使い方ができるものです。女子はまた少し事情が違うかと思いますが、息子さんであればそれほど心配する必要はないかと思いますよ。

  8. 【1577093】 投稿者: りんご  (ID:4LJ3ycE68cg) 投稿日時:2010年 01月 18日 22:38

    はじめにレスさせていただいた りんご です。

    バナナさんの気持ちがよくわかると申しましたが、うちとでは事情が違うようなので再度レスさせていただきます。

    うちが特待をいただいた学校は、自宅の近くにあり、ご近所の方もたくさん通われていて、
    進学実績もよく、学校の雰囲気も比較的自由で、娘も小さい頃からその学校に通うつもりにしていたところです。
    塾に通ううち、成績も上がっていき、もっと偏差値の高い、遠くの学校も視野に入ってきました。
    でも6年の秋になり、娘自身が近くの学校で上位でいれば、いい大学に入れそうなのに、なぜみんな遠くの難関校に行きたがるのか?を考え始めました。
    そして出した答えが、難関校の制服を着るステータスよりも、通学時間のほうだったのです。

    そして、たまたま、その学校に特待生制度があり、娘はそれに合格した、ということなので、
    バナナさんの息子さんのように第一志望校に絶対に行きたいという強い意志があったわけではありません。
    それに、難関校で頑張っていく自信もなかったのだと思います。
    うちも、娘が遠くにある難関校に絶対に行きたいというなら、娘の意思を尊重していたでしょう。
    自分の意見をきちんと持った、頼もしい息子さんですね。
    羨ましいです。

    なので、はじめの私の意見はもう無視していただいて、息子さんの意思を尊重してあげて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す