最終更新:

40
Comment

【1575418】最悪ケースの出願についてのご相談

投稿者: 悩める母   (ID:EC4ScZbWjyo) 投稿日時:2010年 01月 17日 13:39

神奈川在住の女子の母です。
神奈川の出願も終わりに近づきつつあり、東京出願も20日に控えたこの期に及んでですが、最終シュミレーションをしていて悩んでしまっています。
経験者の皆様のご意見を伺えれば幸いに存じます。

万一第一志望・第二志望が不合格だった場合に、2月4日に第三希望を受けます(チャレンジ校とダブル出願します)。第三志望までは校風・通学時間を考え実際にお世話になるつもりでいます。
万一第三志望が不合格だった場合には、公立に進学する覚悟でありそれは家族で意見が一致しています。
公立中学に通う場合でも、合格は最低1つはとっておいたほうがよいのでしょうか。その場合には
志望外の学校でも5日の当日出願で5日の受験を考えたほうがよいのでしょうか。5日の学校は通学時間等から通う可能性は0%の学校です。

また、いろいろな考え方があると思いますが、皆様でしたら下記のどちらの学校を選択されますか。
A 徒歩で通学可能。校風は家庭の方針にあっている。進学実績等はBの半分程度。
B 通学時間往復2時間。校風は家庭の方針にあっている。進学実績はAの倍程度よい。(チャレンジ校です)

経験者の皆様のご意見をお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1575565】 投稿者: 終了組です  (ID:Ls0lfRHEkfc) 投稿日時:2010年 01月 17日 16:21

    うちは、3校うけて全滅、慌てて出した4校目で合格、偏差値的にはやや下ですが、落ちまくった娘には高いハードルだったと思います。

    その学校ももう卒業しましたが、大好きな母校になりました。


    最終の入試って滑り込み受験が多いと思います。
    その割にとる人数は少ない。
    もし受けるのなら、
    早めに会場に行って、人が少ないうちに子供を教室に入れてしまいましょう。人数の多さに圧倒されないように。

  2. 【1575582】 投稿者: 近いほうが、絶対いいです。  (ID:K5pbEB71NXI) 投稿日時:2010年 01月 17日 16:40

    うちも、都内の真ん中あたりの中堅校でしたが…途中で登校拒否や中退していく方は、決まって遠方の方です。

    上位の進学校で低空の成績でいくよりも、ほどほどの学校で上位に位置していた方が、大学進学の時、楽だと思います。 勉強は、本当に本人のやる気次第です。

  3. 【1575589】 投稿者: 悩める  (ID:EC4ScZbWjyo) 投稿日時:2010年 01月 17日 16:47

    それぞれの最善様
    ご家族で良く考えてお決め頂ければ 様
    考え方による 様
    ん?? 様
    エクスキューズに過ぎない 様
    5日にその力は残ってないと思う様
    終了組です 様
    早速のご返信ありがとうございました。
    そうですよね。5日は、通うつもりがない学校なのでやめておきます。
    塾の指導に誘導される必要ないですよね。本当に受かりたい人の枠を奪ってしまうのも申し訳ないですね。

    質問がわかりにくくてすみませんでした。
    5日にその力は残ってないと思う様 のおっしゃるとおり、前半と後半の話は別のことです。
    後半のABは第一志望と第二志望の話です。私としてはBを推しているのですが(受からなければ取らぬ狸の皮算用ですが・・・)、自分自身毎日の通勤2時間で大変疲れる思いをしているので、近くて徒歩で通えるということは大変なPRIORITYのような気がしてきてしまっています。主人はAを推しています。
    AもBも複数回入試があるので、組み合わせパターンが多々可能で考えてしまっています。この時期に最後の悩みが出てきてしまって優柔不断です。

    引き続きよろしくお願いいたします。

  4. 【1575596】 投稿者: 4日までに…  (ID:K5pbEB71NXI) 投稿日時:2010年 01月 17日 16:58

    不合格が続くとご本人が、精神的にも、体力的にも追い込まれていきますから…
    4日までには、Aの方面で、合格をいただいた方がいいと思います。

    都内ですが、女子校は、高校募集するところが少ないです。

  5. 【1575599】 投稿者: お母様が大変…  (ID:K5pbEB71NXI) 投稿日時:2010年 01月 17日 17:03

    2時間もかかると、毎日のお弁当作りは、大変ですよ。
    食堂のある学校でも、高校生の高学年優先で、中学生は利用できない所もありますし…

  6. 【1575601】 投稿者: F  (ID:eEnFL0NfLIM) 投稿日時:2010年 01月 17日 17:04

    >万一第三志望が不合格だった場合には、公立に進学する覚悟でありそれは家族で意見が一致しています。
    >公立中学に通う場合でも、合格は最低1つはとっておいたほうがよいのでしょうか。
    なんで ですか?
    第三まで落ちたら、公立に進むと決めてるなら、
    行く気も無い学校を受ける必要ないのでは?
    もし、
    今までの塾通いなどでの(いわゆる)成功体験。みたいな考えなら、
    正直、第三志望の前に受けるべきでしょう。
    それに、第一志望、第二志望に落ちても、
    チャレンジ受験する意味も判りませんね。
    チャレンジは第一、第二に受かった場合の話かな?
    (普通そうですけどね)
    でも、ほぼ受からない学校を、記念的にシャレンジしてもしょうがないですよ。
    落ちたことを少し引きずりますし。
    (子供も、国立のツクコマ受けて落ちてますが・・・)

    確かに、子供の学校にも、新幹線通学(定期を見せてもらったと)が居るらしく、
    まあ、そこまで来たいのでしょうけど・・。
    友人付き合いを考えても、片道1時間程度でしょう。

  7. 【1575622】 投稿者: うちもです  (ID:5t4yPPOfViI) 投稿日時:2010年 01月 17日 17:26

    みなさん、よく読んで下さいよ。
    「往復2時間」」ですよ。
    片道1時間ならざらにいるんじゃないですか?
    A校かB校かは、校風がどちらも好きならどちらでも良いのでは?
    A校が受かればA校にする、でも良いし・・・
    こんなこと書くのはなんですが、チャレンジ校に合格するのは簡単ではありません。

  8. 【1575646】 投稿者: 悩んだ母  (ID:3HGcZLDQSGU) 投稿日時:2010年 01月 17日 18:01

    同じく神奈川県に住む我が家の場合は、
    A 徒歩で通学可能。安全校。
    B 通学時間往復2時間半。適正校。

    どちらも受験日が1日しかなく、その受験日が同じ日でした。
    さんざん迷った結果、通学の便からAを受験、進学しました。
    朝も小学校の時と同じ時間に家を出、部活も楽しみながら成績もキープ、とても満足していました。
    ただ、大学受験が近づき、時々ですが都内の予備校にも通うようになり、
    Bにして、引っ越しがベストだったかなと思う今日この頃です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す