最終更新:

89
Comment

【1594953】不合格

投稿者: 母   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2010年 01月 31日 00:15

親も子も塾の先生方も疑わなかった息子の第一志望の中学に落ちてしまい、どう息子を慰めていいのか何の言葉も浮かびません。
いつもは、元気で笑顔のたえない息子ですが、声を押し殺し今も隠れて泣いております。
志望した学校は自宅から通える距離にあり、幼い頃からの目標校でした。偏差値てきにも、必ず受かるものだと誰もが信じておりましたので、落ちた場合の学校は考えておりませんでした。本命の練習の為にと、軽い気持ちで受けた県外にある中学には、幸い合格を頂いておりますが、寮に入らなければなりません。
近所の公立中学にと話をしたのですが、小学校の友達へのプライドがあるのか?行きたがりません。
自分の行き先は県外の中学しかないと思ったのか「僕は行くから」と泣きながら言います。何をどうしたら良いのか分からず私も涙が止まりません。
進学先のことより、今の息子にどう声を掛けてあげれば良いのか、誰か教えて頂けないでしょうか。「志望の中学合格だけが、〇〇の全てではない!」とは伝えましたが、まさかの不合格に気が動転しているのか、聞き入れてくれない状態です。
宜しくお願い致します。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【1596823】 投稿者: とりあえず今できることを  (ID:pr0shKOJ/Xs) 投稿日時:2010年 02月 01日 12:11

    都内ですが、うちの子のクラスメートも昨年地方のお試し以外全て残念で、北海道の寮がある学校にいかれました。
    やはり父親が激怒して、都内の押さえ校や公立へ行くのを許してくれなかったと、その子がうちの子に話したと聞き、心が痛みました。
    一人っ子でおとなしく優しい子で、お母様の心を察するとどれだけ心配されたことかと心が痛みます。
    私ならとても耐えられず、主人を説得して公立で高校受験に再挑戦してもらいますが、
    そういう決断をされたご家庭はそれはそれですごいと思います。 

    スレ主さまの場合、地方校はキープできているのですから、とりあえず-20の所を受けてみたらいかがですか? 迷うのは終わってからでもできます。
    寮のある学校・-20の県内私立・近くの公立の3校を家族で実際見に行って、よく話し合って見てください。
    塾の先生も、「もし迷った時はもう一度両方の学校に行ってみろ」とおっしゃっていました。
    案外見てみたらー20の学校もいいと思うかもしれません。
    とりあえず今できることをやりましょう!

  2. 【1596861】 投稿者: 公立に一票。  (ID:IucRpcCp2o6) 投稿日時:2010年 02月 01日 12:33

    ファイトさんの
    >知り合いの息子さんは学芸大竹早に落ち、早稲田に受かったのに地元公立中に行き、高校受験で筑駒に大リベンジ合格しました。こういう例はたくさんあります。
    地方だと意味が分からないと思うのですが、
    中学受験では、学芸大竹早(国立共学)より早稲田(私立男子)の方が偏差値が上です。
    高校受験は同レベルです。
    学芸大附属高校(国立共学)は国立への進学が多く(浪人も多いですが)、
    早稲田は基準はありますが早稲田大学の推薦がいただけます。
    (上記の方の場合、始めから早稲田に合格して竹早へ行こうと決めていたお子さんかも。)
    筑駒(国立)は都内で一番の男子校です。
    因みに筑駒は通学範囲の指定がありますが、
    学芸大附属高校は全国から受験できるので、
    北海道や九州から受験する人もいます。

    私も、子供にお試にどうぞと謳う地方の学校を受験させました。
    本人はパンフレットを見て受験前にかなり気に入っていました。
    でも手続きはしませんでした。

    私立の場合は偏差値だけじゃない部分は確かにありますが、
    偏差値を20下げたら我が子より上の子がいないかも知れません。
    公立はもっと下の子もいるかも知れないけど、
    上の子もいるといった事が考えられます。
    中学の三年間は意外と早いです。

  3. 【1596899】 投稿者: 通行人  (ID:bTwNIUkkHSI) 投稿日時:2010年 02月 01日 13:00

    >親も子も塾の先生方も(合格を)疑わなかった・・・。
    >近所の公立中学に(行くことは)プライドが(傷つく)・・・。
       
    同情の余地は全くありません。
    ”合格を100%疑わない”なんて親がいたら、
    余程の妄想家か常識知らず。
    公立中学へ行くことが何でプライドを傷つけるのか理解不能。
    地方であれば尚更
    公立中→県立高というのが王道ではないのですか。

  4. 【1596903】 投稿者: いまさら  (ID:1Vyk5oFrM5s) 投稿日時:2010年 02月 01日 13:04

    あんまり激しく、安直に思い込むと、こうなるという教訓でしょう。県外合格校に、ガマンして行くしかないでしょう。本人も、分かっていると思いますよ。

  5. 【1596943】 投稿者: 共同生活  (ID:Mdrul0HHuGE) 投稿日時:2010年 02月 01日 13:35

    私立合格を信じて疑わなかったという事と、スレ主さんや息子さんが公立中に行きたくないと思っているという事実は分けて考えた方がいいと思いますよ。
    私立全滅でも、最初からここ以外の私立に行くぐらいなら公立中から高校受験と決めていた、だからこれでいいんだと気持ちの整理をつけようとしてらっしゃる方もたくさんいます。
    公立中→県立トップの選択はお子さんにとって本当にあり得ないのでしょうか。
    私自身もそうですが、地方出身者は遅かれ早かれ18歳で親元を離れ、(休暇中を除き)二度と共に生活することはなくなるケースが多いのです。共同生活の期間は意外と限られています。今の段階で本当に離れて生活することが最善の策なのか、学校うんぬんよりもむしろそちらの方を時間をかけてよく検討してみて下さいね。

  6. 【1596952】 投稿者: 昨年受験父  (ID:BNliv3y7FGo) 投稿日時:2010年 02月 01日 13:40

    昨年息子の受験経験した父親です。心中お察しします。大きな決断となりますが、息子さんの人生です。こういう時は子供を信じて本人のやりたいようにさせる事、本人が決めるのが一番で、あとあと後悔しない方法だと思います。男の子は、自分で決めた事は責任持ちます。後で何か言ったり親を恨んだりしないものです。中学受験するような子供は精神年齢も高く、今回落ちて予想外の事態になったことも全部自分のせいだといずれ受け止められるはずです。
    親は情報収集とアドバイスして、息子さんが決めたらその学校にもともと縁があったのだということではないでしょうか。

  7. 【1596967】 投稿者: 辛いよね  (ID:VJgY5yaZO9Y) 投稿日時:2010年 02月 01日 13:55

    親に申し訳ない気持ちの方が大きいのではないでしょうか。
    今の気持ちで「県外にいくから。」と言っても鵜呑みにはしないであげて欲しいです。
    お母様が出来る範囲で、明るく、彼を受け止めてあげて下さい。
    うちも去年、同じ体験をしました。
    今は地元の公立に通っています。
    はじめは、辛かったですが、意外と周りは気にかけていないようです。
    通いだしたら、部活に定期テストに忙しく、すぐにふっ切れます。
    そんな子供を見て、親は一足遅くふっ切れます。
    かなり出来る子もそこそこいて、油断は出来ません。
    とても、たくましくなりましたよ。

  8. 【1597125】 投稿者: 去年終了組  (ID:8TUxglCkyEY) 投稿日時:2010年 02月 01日 15:47

    去年、二男が抑え一校しか受かりませんでした。
    一年たった今、その抑え校に通って正解でした。
    二男の性格に合っていたようで、今まで生きていて一番楽しいと言って通っています。
    抑えだったということもあり、勉強した分だけどんどん成績が上がるので(学年一ケタになりました)
    現在、受験の時より、勉強しております。
    親の私は、完全に手を離しましたが、勉強するのが楽しいと言って、ガり勉君になってしまいました。
    この学校は、慌てて12月に受験を決めた学校です。
    今一度これから願書を提出できる学校がないか急きょ探してみてはいかがでしょうか?
    もし、見つかって合格できたなら、その学校が赤い糸で結ばれていた学校かもしれませんよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す