最終更新:

40
Comment

【1600051】特待生

投稿者: 心の狭い母   (ID:zY1sODc0v6s) 投稿日時:2010年 02月 03日 13:39

非難をを浴びるのを承知で書かせていただきました。
同じ学校のお友達と同じ学校を受験し、幸いにもどちらも合格をいただきました。が、お友達は特待生合格だったのです。
学校の成績や模試からもれば、娘のほうが、ずっと上の成績にもかかわらず・・。合格は頂いているのでよいのですが、どうしても素直に喜べない。気持ちの切り替えかた教えてください。
本当に、心の狭い、最悪の母です。そんな母の子供である娘は、本当にすごいと自分のことのようによろこんでいます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1600269】 投稿者: 狭くないよ  (ID:7Ho.7rS./0E) 投稿日時:2010年 02月 03日 15:48

    スレ主様は、正直で、常識をキチンとわきまえていらっしゃる方と、お見受けしました。

    誰もが抱く感情です。ただ、これを口に出してしまうか、グッと飲み込むことができるかの違いが、
    人間性の差だと思います。

    知り合いに、息子さんが塾に特待生で通っていらした方がいたのですが、
    何かというと「うちは特待だから・・・」と話すのを耳にして、
    同じ塾に通っていたら、凄くイヤだったろうなと思ったことがありました。
    (幸い、うちは別の塾でしたので、たいして気になりませんでした。)
    お友達のお母様が、配慮のできる方だといいですね。
    そうでないと、この先お付き合いするのは、しんどいですよね。

    お嬢様は、健やかにお育ちのご様子ですもの。
    ここで、目いっぱい愚痴るっていうのも、正しいエデュの利用法だと思いますよ。
    遠慮せず、愚痴っちゃってください!

  2. 【1600290】 投稿者: ライチー  (ID:r1/hxwwkJuo) 投稿日時:2010年 02月 03日 15:59

    誰に向けることも出来ない憤りに似た葛藤と色んな感情の交錯、経験あります。
    スレ主さまだけではありません、同じような状況ならば誰しも思い当たるはず・・・
    お嬢様のお友達への思いやりは、スレ主さまの優しさ謙虚さの反映です。

    入学の春へ向け、心機一転!!
    笑顔で素晴らしい学生生活がスタートできます事、願っております。

  3. 【1600403】 投稿者: はな  (ID:tXI/d3LKPSI) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:00

    入学してからが勝負ですよ。
    いまそんなことで悩むことはないですよ。
    たまたま入試の問題があっていたのかも知れませんし。

  4. 【1600418】 投稿者: なんで?  (ID:Yw.8fNLPApg) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:10

    どうして、他人のことをやっかむ親御さんのことを皆さん称賛なさっているのですか?
    中学受験は特殊な世界だから?


    「娘のほうが、ずっと上の成績にもかかわらず・・」
    これは愚痴なんかではありません。
    お友達がお子さんに何かしたのですか?この子の親御さんがスレ主さんに何か言ったのですか?
    この言葉は、単に優越感を抱いていた人間が失敗したときに口にする言い訳です。
    正直、この一言でスレ主さんに対する同情の気持ちなど一切なくなりました。


    自分達親子を省みる前に何の悪意もない他人に対してひがみ根性を抱く親、そして、そんな親を称賛する人達。
    うちは中学受験がなくてよかったです。

  5. 【1600444】 投稿者: 当事者  (ID:REwTvOZhI02) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:23

    私が当事者だったらスレ主さんと同じ感情を抱くと思います。
    そして子供も同じ行動をとっていると思います。
    頑張った親子にしか解らないものだと思います。

  6. 【1600454】 投稿者: 気持ちの切り替え  (ID:dA/1rmBrzpg) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:27

    誰にでもそういう感情は起こるものだと思います。
    けれど「気持ちの切り替えを」とスレ主様が書かれているので
    その方法は、「時がたち、気持ちが落ち着くのを待つ」しかないと思います。

    こちらでスレを立てて、心情を吐露することはあまり良い方法だとは思いません。
    レスする方の殆どがスレ主様の感情を当然ですと容認するものばかりです。
    容認されると、その感情は間違っていない、それでよしとする方向へ向かってしまいました。

    学校の合否、当日の出来不出来、これまでの偏差値の経緯などどれも水物、一時のものでしかないです。
    スレ主さまが「これまでの偏差値はお嬢さまの方がずっと上」だと書かれていますが、偏差値が上でも実力を発揮したものが評価される受験では、意味のないことだと思います。

    まだまだ通過点です。
    幸いお嬢様もお友達も同じ学校に合格され、良かったと思いますが、お嬢様を見習って?負の感情はじっと黙って通り過ぎるのを待つのが良いと思います。

  7. 【1600462】 投稿者: なんで?  (ID:Yw.8fNLPApg) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:30

    すみません。
    同病相哀れむ世界でしたね。


    不合格の方が合格者に対して同じような感情をいだくのは、当事者でない私にもなんとなく理解できますが、、、
    でも、「もし入学が決定的なら無駄な受験はご辞退してもらえませんか?」という方はボロクソ言われてましたけどね。
    なんか変。
    価値基準が全く分かりません。


    長居は無用ですね。
    部外者が失礼しました。

  8. 【1600503】 投稿者: 負けは負け  (ID:ZMPQF.8aj76) 投稿日時:2010年 02月 03日 17:49

    合格おめでとうございます。
    お気持ちは分かりますが、現段階で勝ちは勝ち、負けは負け。
    合格/不合格、特待/一般、合格基準点に達していたか否か。
    それ以上でもそれ以下でもありません。
    これより以前どうだったかは全く関係ありませんし、
    これより先どうなるかも全くわかりません。
    親は子供を諭す側の人間です。毅然と受けとめ伝えなければいけません。
    合格発表の仕方に配慮を、なんて甘えでしかありません。
    中学受験は、本当に過ぎてしまえば一時点の結果に過ぎません。
    これで決まることなんてほんの少しのことで、ここから先に続いていくものの方が
    はるかに大きく重いのです。
    過ぎてみればわかります。
    お子様の感性の方が正しく立派です。足を引っ張らないように気をつけないとね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す