最終更新:

66
Comment

【1605382】結果が不本意だった方へ。。「子供はブランドバックじゃない」

投稿者: 共感   (ID:HWcMgONSJyE) 投稿日時:2010年 02月 06日 15:41

たまたま見付けました。

読んでみて下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/kimika19621120/archive/2010/2/4

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【1609034】 投稿者: はあ?  (ID:7zcofRa/xj.) 投稿日時:2010年 02月 09日 08:45

    中学受験で、難関校以下を評価しないなら、大半の母親は生きていけないんじゃない?立派にみんな子育てしてるじゃない。子供の学歴は子供の学歴。 母親本人の学歴評価は変わらないわよ。周囲は口に出して言わないだけよ。「賢い旦那の遺伝子でしょ」って。 高学歴の母親達って口に出さないだけよ。「あなたが入ったんじゃないでしょ。」ってね。 「お母さんの育て方のお陰」って周囲が思うのは、母親が高学歴の家庭に対して思うだけよ。

  2. 【1609307】 投稿者: でも・・・。  (ID:zU0KmnUZ8Jc) 投稿日時:2010年 02月 09日 10:59

    やっぱり難関校に行かれた子のお母様って、すごいな~と思います。お子様をうま~く導いているのだと。ある塾の親向けの講習会での話です。実力的には必ず受かると思っていたお子さん2人とも、落ちてしまったそうなんですが、1人はとても気が弱いお子さん、もう一人は三者面談の時にお母様がず~っとしゃべりっぱなしで、お子さんに質問しても、お母様が答えるという感じだったらしいです。その子は受験近くなると、家で勉強できないと、毎日自習室に来ていたそうです。家に居場所がなかったんですね、、。反対に合格した子の母親は、三者面談の時、一体どちらが親だ?と思う親子関係。子供の方がしっかりしていて、、。でも本当は違うんです。親が子供よりも上にいるから、余裕があるからそうゆう態度で接してあげれるのだと。なるほど~と思いました!

  3. 【1609326】 投稿者: おお  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:04

    あひゃ~様、久々に拝見しました。
    お嬢様は、あひゃ~様の、総合評価。
    つまり勲章なわけですね。
    なので、エデュからは
    離れられませんね(笑)。これからも勲章話をお願いします。
    時折、お顔を見せてくださいね。

  4. 【1609338】 投稿者: プーっ  (ID:hZsUQrBYdUM) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:11

    あれこれブランド買い捲りのブログ主じゃないのー!

    何言ってんだか・・・・

    子の出来、良いに越したことないでしょ??

  5. 【1609353】 投稿者: うふふ  (ID:z3EdjH4x5PI) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:20

    本当にできる子は、親に関係なく伸びていくと思う。
    親が上手く誘導してできる子の仲間入りして行く子は、どっかでつまづいて転ぶ確率が高いと思う。上手く泳いでいく子もいるだろうけど、本人はきっとどこかで限界を感じながら生きていくのでしょう。

    結局、子どもが伸びていくには子どもの能力をよくよく見抜く親の目が大切なのでは。子の限界を認めようともせずおしりを叩くのが親の役目とばかりに飛ばす人の子が、どんどん痛んでいくのね。大多数がこれね。


    よくできるお子さんを持つ友人がいます。友人も頑張っているけど、やっぱりお子さん自身がしっかりしている。うちとは違うと感じます。参考にさせていただいているけれど。

  6. 【1609360】 投稿者: かるがも  (ID:TSna45lD9rU) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:24

    このトピを詳しく読んでないので的外れかもしれませんが。
     
    私は、親の「こうやって子供を難関校に合格させた」という「自慢話」は信用できません。
     
    結局、合格したのは「子供」であり、「子供」自身が頑張ったからに他なりません。
     
    そんな「自慢話」より、大学合格記のような「本人が書いたもの」のほうがヒントとなることがたくさんありますよ。
     
    ちなみに、中学受験でも、「僕・わたしの合格記」を塾がまとめたものがありますが、それを読むと「親のおかげで合格した」という体験談はまったくありません。
     
    不思議ですね。
     
    多くは「塾の先生のおかげ」「自ら頑張った」という話です。でも親が書けば「ママ・パパがこう指示したから合格した」となります。
     
    親の自慢話は的外れが多いのです。

  7. 【1609376】 投稿者: 珍しく  (ID:Be2A5VvEMGI) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:31

    あひゃーさんに同意w


    その通り。


    ブランドバッグはお金さえ出せば買えるけど、
    難関校に合格するような子供は
    お金さえ出せば手に入るわけではないのよ。


    いくら高学歴の旦那様の遺伝子が有利に働いたとしても、
    母親が馬鹿では子供は難関校に合格できません。
    ちなみに、高学歴=賢い、低学歴=馬鹿ではないのよね。
    特に母親は。

    高学歴の母親は、下手にご自分で勉強を教えられるからこそ
    お子さんの足を引っ張っていることに気づかない。

    父親は高学歴であればあるほど有利ですが、
    母親に関してはそうとも言い切れないのが面白いところ。

    いずれにせよ、ブランドバッグなど足元にも及ばない価値があるのが
    優秀な子供ですね。

  8. 【1609403】 投稿者: うーん  (ID:9Z69.ffTBo2) 投稿日時:2010年 02月 09日 11:46

    塾の講習会の話ですが・・・
    難関校が受験できる実力をつけさせるだけでもすごいことですよね。
    >三者面談の時にお母様がず~っとしゃべりっぱなしで、
    こういうお母様だったからこそ、ここまで子供を引っ張り上げることができたのかも
    しれません。
    受験前には、「家では勉強できない」と塾で勉強していたんですから、自律・自立できていますよね。
    一体、講習会では何を言いたかったんでしょう?

    ただね・・・。
    受験に失敗した時、子供のことに気が回らず、自分が落ち込んでしまう母親を見ると不愉快になります。
    「子供の努力が報われなかった」と子供と一緒に悲しむのなら分かるのですが、
    「自分の気持ちの整理がつかない」というのは、どうなんでしょう?
    人生には努力が報われないこともあるという現実を突きつけられた12歳のわが子の心が折れないように、
    受験に失敗しても「目標に向かって努力することは大切なことだ」ともう一度思えるようになるまで、
    子供の気持ちに寄り添える親でありたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す