最終更新:

114
Comment

【1605882】高校で日比谷や国立に受かるなら

投稿者: こもれび   (ID:wg6b9W..3cw) 投稿日時:2010年 02月 06日 22:31

質問がここでないなら申し訳ありません。

かりに高校で日比谷や国立に確実に受かる子が中学受験した場合、受かる中学はどこでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【1613912】 投稿者: 経験から  (ID:QAmr.A2WmWg) 投稿日時:2010年 02月 12日 07:37

    実際の経験からの周囲の状況で良ければ。。。。


    中学受験が盛んな地域におります。
    (上記都立校の自転車圏内に在住です。)
    小学校の女子は特に学年トップ3分の一は全員、私立中へ進学。
    御三家はもちろん、そこに追随する私立中へ軒並み進学していきました。
    残る生徒と言えば、小学校時代も、習熟度別クラス展開授業で、算数は絶対に上のクラスでは付いていけない子供たち、、、このあたりが、トップ都立志望です。驚きです。


    他のケースでは、四谷偏差値で55程度を目指していたお子さんが不合格で公立中へ進学。都立トップか2番手校かを迷っていると伺いました。


    また他のお子様は、中学受験でY偏差値54~5くらいの私立中へ第一希望で進学。
    でも、女子校が合わずに1年ででられ公立中へ。志望高校は都立トップで、いけそうだというお話。


    いずれも合格を勝ち取ったという話ではないので、何ともいえませんが、公立中学校内ではその程度で、トップ層に位置するのか・・・と、ちょっと驚きです。


    都立トップ校の大学実績は、ほとんど、塾の力によるところが大きく、学校側がいくら「塾無し~」を声高に歌っても、実態は残念ですが、予備校無しは殆どいません。
    男子のごく一部で、のびのび部活を謳歌し、最後の追い上げで元々持っている能力により急成長して実績を稼いでいるトップ都立校の生徒は、存在しますが、我が子もそのパターンだと勘違いしてしまう悲惨なケースも多々あります。あくまで学年で2~3人のレアなケースで、殆どのお子様は、凡人ですので、塾通いと浪人覚悟で高校受験後、すぐに、カツカツで大学受験準備の大変な生活ですよ。

  2. 【1613969】 投稿者: そうかなあ  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 12日 08:37

    上の子が中学受験で私立、下の子はY偏差値60くらいの私立を
    合わない!と言って途中で公立に戻り、高校受験予定です。
    学年の半数が私立に行く小学校に通いました。
    なので、たしかに残った子が通う地元公立は、驚くほどゆる~い雰囲気です。
    しかし、塾ナシで常時駿台模試で名前掲載の子も存在する中学です。
    公立中、あなどるなかれ。出来る子は「僅か」ですが確実に存在します。「僅か」ですけどね。
    しかし、いつも不思議に思うのですが
    たいていの中堅以上の私立女子校の場合、早慶は学年の半分以上にいても入れるか入れないか
    じゃないですか?いや、入れないところ多いですよね。
    小学校時代、一生懸命塾通いしてこれ?ああ、6年間マッタリできるからね・・・
    と思えど、今一つ、私としては
    お得感が無いように思っています。6年間マッタリするために、小学校で塾通いというのも・・。
    悪いとは思わないけど、絶賛するほどではなく、
    「スピードの速い、充実した授業で高2までに範囲終了、高3では受験勉強に専念できる」のに、これ?
    との思いがいつもくすぶっております。
    男子高も、開成の理三合格が
    中入りは浪人ひとりだけで、あとは全て高入りって・・・。
    小学校時代の塾がハードすぎて、伸びきったゴムになって
    後伸びしないのか?なんて思うことも多少あります。

  3. 【1613977】 投稿者: 事実から  (ID:gC0n1FTTpvg) 投稿日時:2010年 02月 12日 08:41

    経験からさんへ。
    それは、経験からというより、単なる世間話からといったところでしょう。
    おまけに、都立トップを「目指している」という、なんだかほとんど参考にならないお話。
    現実の進学実績としては、都内の私学で都立西高校より明らかに上なのは、
    開成、麻布、駒東、桜蔭ぐらい。
    海城、桐朋、巣鴨、武蔵あたりは、男子校であることを考えると西と同じか下のレベル。
    実際、海城、巣鴨や桐朋は高校では西のすべり止めですしね。
     
    あと、勝手な憶測で書くのは止めたほうが良いですよ。
    都立西高校等部活動も大変盛んですし、皆、部活にも力を入れた上での進学実績です。

  4. 【1614085】 投稿者: 花粉症  (ID:xTlqfEH1sfE) 投稿日時:2010年 02月 12日 09:35

    本日休暇につき、書き込みさせていただいています。。


    質問の主旨さま、
    東大と旧帝、東工大・旧帝は、たぶん一緒に議論できませんでしょう。各々の出身高校の傾向に違いがあるかと思います。


    例えば、過去20年くらいで私の経験した職場では東大+京都大+東工大でおよそ80~85%というところで、全体ではいろいろですが、こと東大(時により違いますが約50-80%)については私以外は東京の国立・私立高校出身か灘高でした。国・私立高校は東大合格者ランキングの20位以内の常連の学校。(*)


    一方で、京都大・阪大は名古屋・京阪に住まわれておられるので西日本の方が多いので、公立高校がご出身の方々中心です。関東では東工大は比較的都立・県立が多い印象です。・・・当然ですけれどある程度、占有人数(比率)に関係があると思います。ランキングから見たイメージ通りでもあります。(**)


    なお、もうリタイヤされた世代(つまり会社の先輩など)の東大の方々は、圧倒的に都立が多かったと思います。これも出身校が都立高校の人数が多かったことと違和感はありません。


    (*)12~15人で国私立が13から14人。都立の人数は当時8~12%ですから整合する数字と思われます。
    (**)1970年代から都立高からの東大合格者は緩やかに減少し、私立高の人数はすでに上昇し初めています。(私の年の頃ではまだ桜蔭も一桁代のことがありましたが)都立高校は100傑内の都立で1975年340名/1979年で283名、今は2009年で100傑以内で44名(都立高全体で65名だそうです)今は、東大の中でも全都立で0.2%なので都立高校OBを探すと、100名の東大生で2名位ですね。(地方公立は多いです。都立は別)当然、全体の印象で私立・国立が圧倒的という印象でもおかしくないと思います。



    >私の部下や同僚は、大半が旧帝大(勿論東大を含む)か早慶だけど、私立中学出身者はあまりいない気がする。地方を含めた公立トップ校が一番多くて、早慶出身者の方も、大学からか、せいぜい高校からってのばっかりなんだけど・・・
    だから、公立トップ校から旧帝大(あるいは早慶)ってコースはメジャー路線だと思ってました。

  5. 【1614126】 投稿者: 志望は誰でも  (ID:GHRiphECBis) 投稿日時:2010年 02月 12日 09:54

    >小学校時代も、習熟度別クラス展開授業で、算数は絶対に上のクラスでは付いていけない子供たち、、、このあたりが、トップ都立志望です。驚きです。



    あくまで「志望」ですよね。よく分かってなくて口にしているだけではないですか。
    中学で急に勉強に目覚め大伸びしたという子はいると思いますが、賢い子は発言とか文章とか、小学校時代から何となくその片鱗をうかがわせているものだと思います。

  6. 【1614146】 投稿者: そうですよ  (ID:NSMSQPZtiXQ) 投稿日時:2010年 02月 12日 10:13

    >あくまで「志望」ですよね。よく分かってなくて口にしているだけではないですか。

    そのとおりかと。
    高校受験は中受と違って受け皿がないのですから
    私立という選択の出来ない子なら
    そのうち現実に即した志望校に落ち着くでしょう。
    記念受検気分では受けられませんもの。
    教師もモチベーションアップににランクの高い高校を利用しても
    最終的には現実的な対応をすると思います。

  7. 【1614168】 投稿者: 事実から  (ID:Jzz.7vMXD6.) 投稿日時:2010年 02月 12日 10:25

    全然関係ないかもしれませんが、
    東大理系からメーカー勤務って、すごくお買い損ではないですか?
    多分、花粉症さんはそのルートでしょうけれど。
    出世を考えるのなら、文系の経理畑や営業のほうが近道ですし、
    特に出世を考えないのなら、東工大で十分という気がします。
     
    知り合いで、東大工学部からメーカー勤務後ドロップアウトした人がいるのですが、
    他人を評して、大変な名言を吐かれました。
    「あの人は、ただのサラリーマンではない。東大を出ているんだ。」
     

  8. 【1614213】 投稿者: えええ  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2010年 02月 12日 10:57

    そうですか?
    東大からメーカー研究職が、お買い損とは思わないんですけど・・・。
    そりゃまあ、生涯賃金しか目にない方は
    文系行かれたほうが良いと思いますが。
    うちは、義弟が東大卒で海外の大学の研究員生活などを終え、現在国立大准教授。
    国立大の先生なんて、そりゃビンボーです。
    しかし、もとが無欲な人なので、あまり不幸に見えないんですよね。
    むしろ幸せな人に見える・・・。
    充実感を、お金で考える人には、確かに
    メーカーの研究職や大学の先生は全く無価値ですね。向いてないです。
    ただのサラリーマンではない、東大を出ているんだ、というのは
    それなりの勉強を積んできている、という意味で言ってるんですよ。
    これはでも、相手見て言わないと、反感かいますね。
    意味通じないと思います。
    夫が御三家から東大卒の金融機関勤務ですが、部下の東大卒の新卒女子のことを
    他の私大卒の女子と比較し
    「ちゃんと勉強してきた女性を、久々に見ました」と言って嬉しそうでした。
    勉強の厚みや教養が違うということは、話していてわかるのですよ。
    ちょっと会話して人物をチェックしたのでしょうね。
    ただのサラリーマンじゃない・・・というのは
    そういう意味だと思います。
    実際、私大卒の私は、日頃夫と教養差で太刀打ちできないものを感じていますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す