最終更新:

59
Comment

【1612650】不合格体験~後進に伝えたいこと

投稿者: ミドル   (ID:yMBjkPSZBP.) 投稿日時:2010年 02月 11日 11:24

振り返りは辛い作業だとは思いますが、

・夜遅くまで勉強させすぎ、効率が悪かった。睡眠時間は確保せよ。

・塾のオプションを取り過ぎた。選択は慎重に。

など、経験を経てわかったことなどは、ありましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【1617112】 投稿者: 苦手分野の根の深さ  (ID:6/84eRGF2k2) 投稿日時:2010年 02月 14日 08:14

    何校か受けましたが、学校の偏差値が低くても、漢字・抜き出し問題・理科の暗記分野といった、苦手分野が重視される学校は落ちました。追い込みでカバーできたように見えたのですが、得意分野の底力とは比べ物にならなかったようです。
    うちは第一志望が苦手分野を重視しない内容なのでよかったのですが、そうでない場合は、よっぽど気合を入れて(できれば6年になる前に)苦手分野を克服するか、志望校の変更を考えたほうがいいかもしれません。ある分野が重視されるという事は、その分野に強い人に来てほしいという学校のメッセージなので。

  2. 【1617130】 投稿者: ミドル  (ID:yMBjkPSZBP.) 投稿日時:2010年 02月 14日 08:49

    みなさま。
    たくさんのご意見、ありがとうございます。

    息子は新5年生ですが、
    睡眠時間の確保や塾の甘い言葉にまどわされない、
    苦手分野や、早く会場入りするなど
    いろいろ参考になりました。

    初めての受験で一人っ子なので、なにかと
    戸惑うことも多いです。

    校風に惚れ込んだ志望校はすでに決まっていますが
    (N偏差値50くらいの学校です)
    関西なので、選択肢が少なく、
    ほかに受けたいところがなかなか見つかりません。
    ダメなら公立でもいいかとも考えますが
    それって、危険な考えでしょうか?

    終了組の友たちに聞くと
    「うちもそう思ってたけど、いざ落ちたら
    ここまでがんばってきた子どもに
    なんて残酷な選択をしたんだろうと後悔した」と
    言う人もいます。

    新5年生では、まだそこまで考えることもないでしょうか。

  3. 【1617131】 投稿者: このスレは参考になります。  (ID:QtEdjV9e7mA) 投稿日時:2010年 02月 14日 08:51

    そうですね。

    最近になって学校の問題傾向を調べて考えています。

    問題の傾向からつかめる学校の方向性が見えたりしますね。

    そうなると家は今の志望校が息子の得意分野とは重ならないので志望校を変更せざる負えないかなと

    考えています。  志望校ひとつ選ぶのも本当に難しいです。

  4. 【1617179】 投稿者: 公立進学組  (ID:p7zZP6G1zZc) 投稿日時:2010年 02月 14日 09:41

    ミドルさまへ
    今年度受験終了組です。
    ミドルさまのお宅と同様に、校風に惚れ込んだ中堅校を1校のみ2回受験しました。
    何度も迷い、塾の先生とも相談し、少し難しいと覚悟の上、ダメなら公立ときめ、
    お試し校以外は受験しませんでした。
    結果は、残念ながら不合格で地元の公立中学校に進学します。
    かなり覚悟はしていたつもりでしたが、やはり結果はつらくて、生まれて初めて
    あんなに泣いている子どもをみて、お友達と同様「なんて、むごい選択をしてしまったのか。
    子どもがなんと言おうと、確実な学校を受験させてやればよかった」とこの1週間はとてもつらかったです。
    でも、1週間がたち、やはり我が家にとっては、第一志望校のみが進学したかった学校であり、第二志望は近所の公立中学校だったと、気持ちが落ち着いてまいりました。
    ようやく、進学先の制服を作りに行ったり、入るつもりの部活の試合を見に行こうという気持ちになってきました。
    人それぞれの考えがあると思いますが、うちはこれでよかったかなと思ってます。
    早速、今度はどこの塾にしようかなと、今検討中です。
    ご参考までに。

  5. 【1617186】 投稿者: うちの反省点  (ID:Elb7eRUdqDs) 投稿日時:2010年 02月 14日 09:51

    昨年終了組女子です。
    敗因は、第一志望の傾向に絞りすぎた(国語)ことと、特殊なケースですがサンデーショックによる
    合格点の上昇を読みきれていなかったことだと思います。

     2月1日の学校は、国語に文法問題がまったく出ません。そのため、苦手でしたが文法問題は
    予習シリーズを流しただけでした。
    当日は、サンデーショックのあおりで合格点が例年より10点以上上がってしまい、涙をのみました。
    学校側も驚いたことでしょう。120取れれば大丈夫と説明会で繰り返し仰っていたですから。
    受験者も100人以上増えたので、合格点が上がるのは読んでいたのですが、読みが甘かったです。

     併願校は、大問で文法を出題します。対策はとりあえずしたものの、付け焼刃ではどうにもならず。
    文法を全部落としたため、算数80点取れましたが落ちました。こちらもサンデーショックで
    受験者が増え、合格点が10点以上上昇しました。国語の準備不足が悔やまれます。
    (算数は、1日校の算数が難しかったのでその対策だけで十分力がつき、併願校用の対策は不要でした。)
    複数回受験校でしたので、その次の回で合格できました。今は楽しくそちらの学校にお世話になっています。
    校風も、本人にとても合っていたようです。結果的にはこの学校でよかったと思います。

     親子ともに気に入った学校2校しか受けなかったので、ちょっと危なかったですね。
    受験校が少なかった(学校を厳選した)ことは後悔していません。ただ公立を回避できればどこでも
    良いというわけではなかったので。校風・女子校・通学時間でしぼりました。

    おせっかいですが、次回のサンデーショックに女子校受験の女子の親御さん、合格点が10点以上上がる
    可能性を考え、学力的に余裕のある併願計画を組んであげてください。
    (読みきれなかった方がマヌケだったかもしれませんが…笑)

  6. 【1617278】 投稿者: ゴールド  (ID:tMcfxpEgjf6) 投稿日時:2010年 02月 14日 11:04

    トップレベルの学校に続く層の学校は、
    熱望組半分・トップレベル残念組半分ということが多いと思います。
    ぎりぎりのレベルで突っ込むと痛い目に合う気がします。

  7. 【1617350】 投稿者: 敗軍の将  (ID:/9crSdSGytc) 投稿日時:2010年 02月 14日 11:52

    敗軍の将、兵を語らず。

  8. 【1617364】 投稿者: トップレベルの学校に続く層の学校  (ID:JcsREXRrWtk) 投稿日時:2010年 02月 14日 12:01

    こどもがそういう学校に通っておりますが、
    >熱望組半分・トップレベル残念組半分
    ということはありません。

    わが家も含め、残念組が8割越します。
    トップ校でなければどこもそうではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す