最終更新:

59
Comment

【1612650】不合格体験~後進に伝えたいこと

投稿者: ミドル   (ID:yMBjkPSZBP.) 投稿日時:2010年 02月 11日 11:24

振り返りは辛い作業だとは思いますが、

・夜遅くまで勉強させすぎ、効率が悪かった。睡眠時間は確保せよ。

・塾のオプションを取り過ぎた。選択は慎重に。

など、経験を経てわかったことなどは、ありましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【1619334】 投稿者: バガボンド  (ID:i1zsu1btjV6) 投稿日時:2010年 02月 15日 18:19

    でもさん

    >でも、例えて言えば、「東大より一橋が優れている」って言ってみても、やっぱり無理がある。

    その考えがキケンだということが「後進に伝えたいこと」です。

    専門分野の研究を主目的とする大学と違って、
    中学・高校は、知育・体育・徳育のすべてにわたって
    子どもの人間形成に関わる機関ですので、
    偏差値の上下だけではない価値を見いだしておけるはずです。

    A中学は偏差値が一番だけどB中学はクラブが盛んだ、とか。
    C中学のほうが文化祭の手作り感が好ましい、とか。
    そういう長所を見つけておけば、
    6年生になって第一志望に偏差値が届かなくなっても
    無理をさせないで冷静に次の手を判断できるし、
    子どもも過大なプレッシャーを感じなくてもすむのでは。

    6年生の秋に
    「ここまで来たら、引くに引けない」と親が思っちゃうご家庭は、
    中学受験失敗への道に足を踏み入れている、と私は思います。

  2. 【1619390】 投稿者: 合格体験記>不合格体験記  (ID:Kt7PGyekKn6) 投稿日時:2010年 02月 15日 18:49

    結局、不合格となった要因の大半は「子供のスペックが足らなかった」ことなんですよね。
    でも、それを認めたくないから、あれこれ理由をつけたくなってしまう。。


    スレ主さんの挙げられている
    ・夜遅くまで勉強させすぎ、効率が悪かった。睡眠時間は確保せよ。
    ・塾のオプションを取り過ぎた。選択は慎重に。
    なんて、「そんなことは受験前に気付いて、軌道修正しとけよ!」ってレベルです。


    ということで、合格者が「こんなことをやったら、うちも不合格だったかも?」
    という例を挙げるというのは、いかがでしょうか?



    ちなみに、掲示板で見掛けた「こりゃ、ダメだ。。」って例を挙げておくと、

    ●直前に志望校を変更すること、または変更を示唆すること
     ・子供は「自分はどこを目指して勉強しているのか?」と迷います
    ●チャレンジ校とやらが存在してしまうこと
     ・同じく、子供は「自分の志望校はどこ?」と迷います。
     ・受験するレベルに達していないから、そういう呼び方をするのでしょうが。。
     ・合格した場合、無条件に進学する学校を「第一志望校」と呼びましょう。
    ●お試し受験をしないこと
     ・1校で十分ですが、受験の雰囲気を知っておくことは重要かと。
     ・「塾の応援にビビッた」なんて、準備不足も甚だしい。
    ●併願校をなめること
     ・過去問は大事とか言う割に、併願校の過去問は無視ですか?
     ・それで、落ちたら「まさかの不合格」って、いったい。。

    他にも色々とあるけど。

  3. 【1619409】 投稿者: うふふふふ  (ID:glXAKxAlLnQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 19:01

    ●直前に志望校を変更すること、または変更を示唆すること
     ・これをせず特攻隊受験をして予定通り不合格。
    ●合格した場合、無条件に進学する学校を「第一志望校」と呼ぶこと
     ・それで親と子供を納得させられると思ってるのはおバカな塾講師だけ。
    ●お試し受験をすること
     ・無駄な金を使って、行きもしない学校を受けるのは時間の無駄。喜ぶのは受験料が入る学校だけ。
    ●併願校に一生懸命
     ・一生懸命頑張らないと併願校も受からないのに、本命が受かるわけがない。
    ●塾を信じる
     ・カモになって終わり。

  4. 【1619444】 投稿者: 合格体験記>不合格体験記  (ID:Kt7PGyekKn6) 投稿日時:2010年 02月 15日 19:26

    うふふふふさんへ。


    >●直前に志望校を変更すること、または変更を示唆すること
    > ・これをせず特攻隊受験をして予定通り不合格。

    失礼。言葉足らずでしたが、秋以降成績が多少良くなったからといって、志望校を上方修正するのは
    ダメじゃない?の意味でした。
    成績が下がったら、当然志望校見直しは必要ですね。


    >●合格した場合、無条件に進学する学校を「第一志望校」と呼ぶこと
    > ・それで親と子供を納得させられると思ってるのはおバカな塾講師だけ。

    意味不明です。。
    うふふふふさんは、「第一志望」に合格しても進学しないんですか?



    >●お試し受験をすること
    >・無駄な金を使って、行きもしない学校を受けるのは時間の無駄。喜ぶのは受験料が入る学校だけ。

    個人的には、本番での成功率を上げるための必要経費という感覚です。
    まぁ、色々な考え方があって良いとは思います。


    >●併願校に一生懸命
    >・一生懸命頑張らないと併願校も受からないのに、本命が受かるわけがない。

    ろくな準備もせずに、落ちた時に「まさかの。。」とか言うなよって意味ね。
    「一生懸命頑張らないと併願校も受からないのに、本命が受かるわけがない」は同意。


    >●塾を信じる
    >・カモになって終わり。

    これも同意。
    信じるっていうよりは、判断能力が欠如している人が、うまく乗せられちゃうってところかな。

  5. 【1622139】 投稿者: 来年組  (ID:uvIc2jxdhNk) 投稿日時:2010年 02月 17日 10:44

    すみません、私としては↑で列挙されたことの方が「そんなことは当たり前」で、
    >・夜遅くまで勉強させすぎ、効率が悪かった。睡眠時間は確保せよ。
    >・塾のオプションを取り過ぎた。選択は慎重に。
    の方が、「今一度心に留めておこう」と思いました。

  6. 【1622166】 投稿者: 合格体験記>不合格体験記  (ID:Kt7PGyekKn6) 投稿日時:2010年 02月 17日 11:06

    >すみません、私としては↑で列挙されたことの方が「そんなことは当たり前」で、

    趣旨をご理解頂けてないのでしょうか?
    「こんな当たり前のことも解っていない」という例を列挙したまです。


    まぁ、「当たり前」と解っていらっしゃるだけ期待が持てますので、来年の受験頑張ってください。

  7. 【1623143】 投稿者: ↑  (ID:cZXPZOuqybs) 投稿日時:2010年 02月 17日 22:43

    とにかく最後までがんばってみる。
    へこまない。
    たまに たちどまってみる。
    毎年受験は変わるので
    前年度意見は 参考にならない。


    こどもを信じてみる。

  8. 【1623400】 投稿者: 低学年の母  (ID:ajdWwmmDt3s) 投稿日時:2010年 02月 18日 06:46

    言葉は厳しくて反感をかいそうな書き方をなさっていますが、
    私は、合格体験記>不合格体験記さんのおっしゃっている事が、
    一番参考になりました。

    うがった見方をせず、素直に参考にするといいと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す