最終更新:

81
Comment

【1614677】わりあい平気…

投稿者: 変なのかな?   (ID:601j0LhMUdQ) 投稿日時:2010年 02月 12日 16:32

KYな書き込みだったらごめんなさい。スルーして下さい。うちも受験終了しました。第一〜三志望が×で、第四志望合格です。でも子供は大喜びだし、私も三年間の塾通いやお弁当作りから解放されて嬉しくてたまりません。夫も早速来週末は近場の温泉、次はスキーと予定を立てまくっています。でもこの掲示板を見てびっくりしました。驚愕といっでもいいかもしれません。涙がとまらないとか体調が悪いとか、引きこもりとか…皆さん大丈夫ですか?夫がいつもいうのですが、同じ人間がねらえる範囲の学校なんですからどうせ大した差なんてありませんよ〜。それにどこの中学も少子化なんですから、工夫がいっぱいされてるし頑張る子供でさえあれば大切にしてくれますよ。せっかく自由の身になったのに、泣いてばかりじゃ頑張った子供に失礼ですよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【1617055】 投稿者: やりきった感  (ID:fUViXSG4LkI) 投稿日時:2010年 02月 14日 02:56


    上の方がたへ
    普通部の併願先で、新座は慶応系を除いてはトップですから、進学先として考えても普通では?
    四日以降で、立教以上の付属はありませんし。
    それとも、進学校に行って大学でリベンジですか?
    まあ、御自由に。
    来年組さんは、今は夢でも見て居て下さい(苦笑)
    正夢になればいいけど…。
    まあ、どうでもいいレスは、置いといて。

    お子さんも含めて、御家庭が、やりきったと思えれば、スレ主様のような感覚になっても不思議でも何でも無いでしょう。
    我が家も神奈川ですが五校受験し、三勝ニ敗でしたが、子供も晴れ晴れとした笑顔でした。第一志望の合格発表で、自分の番号が無かった時は、流石に寂しそうでしたが、帰りに学校の友達に誘われて近くの神社での豆まきから帰って来た時は、笑顔でした。
    まだ、他校の発表は残ってましたが、お疲れ会の外食(家族にとっても久し振り)の時は、中学入学してからに関して夢を語ってくれました。
    その後は、残りの小学校生活を満喫しつつ、週末はスキーや旅行を楽しみました。
    卒業後は、応援してくれた祖父母とも、海外に。
    親子で頑張った御褒美と奮発してくれました。

  2. 【1617158】 投稿者: 幸せだと思う  (ID:yev.WpcOoGw) 投稿日時:2010年 02月 14日 09:29

    そうですよね。両方(東京・千葉)大丈夫な地域の方が羨ましいです。午後受験もしなくて済むかな?

    うちは神奈川なのですが、一部のとてもできるお子さんは第4志望でもそう低い偏差値の学校にはならないでしょうが、大多数の子にはど~んと低い学校になると思う。だからすごく落ち込むという気持ちもわかるんですよね。

    スレ主さんの第4志望というのがどうなのか、わからないからなんとも言えませんね。

  3. 【1617826】 投稿者: うちは・・・  (ID:u9L8hIeAwks) 投稿日時:2010年 02月 14日 18:55

    慶應は倍率と入試の特殊性からいっても絶対はないので、リスクマネジメントしっかりしてくださいね。
    うちは夫婦が志木校、中等部だったので、良い学校なのは知っていましたし、自然の流れでした。
    慶應以外にも良い学校はありますよ。
    「馬鹿でも(慶應)大学行ける。」のは魅力的ですけど。
    (志木校で塾歌の次に教わった歌です。w)

  4. 【1618655】 投稿者: 変なのかな  (ID:601j0LhMUdQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 11:20

    スレ主です。週末温泉でのんびりしていたので、お返事できずすみません。まとめてのお返事になって申し訳ありません。最初にお詫びしますが、自分としては決して嘲笑ったり冷やかすような意図はありませんでしたし、受験にも中途半端に臨んだつもりはありませんでした。もしそのような誤解が生じていたら皆さんに嫌な思いをさせて申し訳なかったな、と思います。でも正直言って、私はスレを立てた当時の掲示板の雰囲気をみてあまりに悲しみ方が度を越しているような気がしていたのです。涙がとまらないとか、食事ができないとか外出する気になれないとか…まるでお子さんの人生がもう終わったかのような悲しみよう、そんな書き込みが多くて心配になってしまったのです。塞翁が馬、ではないですが、すべて物事には表と裏があり、メリットであると思っていたことが裏目にでて思わぬ苦労をする事がある、というのが夫と私の持論です。また夫は御三家だ最難関と呼ばれる学校に入ったことでまだ人生経験の少ない子供が周りに天才だの神童(!)だのとチヤホヤされて特別な存在だと勘違いしたり、といった危うさも自分で体感しているだけに、謙虚さを忘れないためにもこれで良かったのかな、と言っています。子供は辛い思いもしましたが、これをきっかけにまた一回り成長して頑張ってくれるものと信じています。子供は制服の採寸の時に、「君はこれから大きくなりそうだね」と先生に笑顔でお声をかけていただき、それだけのことで優しそうな先生のいる学校みたいで良かったと単純に喜んでいます。そんな姿を見ているとまだまだ子供なんだなあ、とは思いますが。どこに行っても頑張ってさえいれば、きっと応援してくれる人がいる、それだけを子供に知ってもらえたら良かったと思います。塾のテキストや問題集は積み上げて子供と写真をとった後、全部捨ててしまいました。私にとって中学受験はもう過去の思い出です。それにしても濃い一週間だったね、二人とも目が血走ってかなり危ない親子だったよね、と温泉で子供と笑って話はしましたが。皆様とご家族のご多幸をお祈りして〆させていただきます。

  5. 【1618694】 投稿者: 変じゃないですよ~  (ID:hM4mZQ9im.w) 投稿日時:2010年 02月 15日 11:39

    気持ちの切り替えが早くできた。
    と、言う事です。

    我が家は繰り上げ合格組です。
    ぶっちゃけ、勉強だって付いて行けるか今でも不安です。

    やっと、合格を心で喜んでいるのに、周りから補欠と言われてます。(子供が)
    母も、なんとなく回りにそう思われているような感覚に陥ってます。
    このままずーと言われたらどうしよう、、と気の小さい母です。

    スレ主さんの制服の採寸お話、良い話ですね。
    私も回りは気にせず気持ちを切り替え頑張ります。

    〆後にすみません。

  6. 【1618714】 投稿者: 賛成  (ID:4PlyxyqLEKU) 投稿日時:2010年 02月 15日 11:54

    スレ主さんの感覚が望ましいと思います。
    このように物事をとらえられるお父様お母様であるほうが子どもはかえって伸びるし
    幸せになりやすいのではないですか。


    本当に合否は僅かな差で分かれます。
    第一志望に通う子も、第二第三志望校に通う子も、
    入試時点での能力は
    偏差値ほどには大きな差はありません。
    私立中学はある程度の環境を買うもので、しかし未来を左右するのは個人の努力によるものだと思っております。

  7. 【1618752】 投稿者: 賛成さまに賛成  (ID:MwYBaROs.mQ) 投稿日時:2010年 02月 15日 12:22

    そうそう、幸せを感じる力って、大切ですよね。
    入試などはまだフェアな戦いだからいいけれど、世の中に出れば理不尽なことの方が多いですもの。
    わが子には、幸せ力のある子供に育ってほしいなあ。

  8. 【1618946】 投稿者: スレ主に一票  (ID:on6G7rTGzPE) 投稿日時:2010年 02月 15日 14:46

    なぜ理解できないかな?

    スレ主の考え方いいと思います。

    受験・・・・ 熱くなりすぎ。

    落ちたら・・・ 人生の終わり???

    そうじゃないでしょ???

    それもまた経験です。

    親として 不合格で教えること

    たくさんあります。

    落ち込み 泣くだけじゃね・・

    どうなんでしょ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す